
- 2歳


こんにちは。
音楽に合わせて踊ってくれるなんて、かわいくてたまりませんね♡しかも、色が言えるなんてすごすぎます!色の概念が入ってくるのは、3歳くらいからというイメージでしたので。
単語での発語ならあり、言葉の理解もあるのなら、これから発語ももっと増えてきますし2語文にもつながるかと思います。ついつい親はやきもきしちゃいますが、言葉などの発達は個人差が大きいですよね。もしまねっこが上手なら、言葉を教える時には口元を見せながら「く、る、ま」などとゆっくり言ってあげると真似しやすくなるかと思います。
もし子育てで煮詰まってしまうことがあれば、子供支援センターに遊びに行かれた際に常駐されている保健士さんや保育士さんに相談されてもいいかもしれません。他にも相談先としては、市役所の子育て相談窓口や保健センターもあります。私も相談させてもらっていたことがありますので、あおママさんも気付きを得られることがあるかもしれません。気軽に利用してみて下さいね!

あおママさんこんにちは😌私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子もそれくらいの頃、発語も少なくママパパとも言えなかったですが、2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増え、2語分にも繋がり理解力も増してきました😊
あおママさんの子どもさんは誰かが何か言った事についてはわかってその行動をしてくれるとのことなので、理解力もありますし、あおママさんの子どもさんのペースでこれから言葉が増えたり2語分に繋がっていくのではないかなぁと思いました😊
言語発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いですよ☺️
私の場合は、お家など日常生活の中で、「おかし たべる?」「おちゃ のむ?」などわかりやすく伝えるようにしてました!
心配なようでしたら、保育園に通われていたら担任の先生に相談してみたり、検診時や保健センターの保健師さんに気軽に相談してみるのもいいと思いますよ☺️
不安もあるかと思いますが、相談できる人や場所に相談したり、リフレッシュしたりしながら、お互い育児頑張りましょうね!

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

こんにちは。
幼稚園と家で行動や集中力に大きなギャップがあるとのこと、親としてどうサポートすれば良いか悩まれているのですね。
家は1対1で刺激が少なく、落ち着いた環境。お子さんが安心して集中しやすいです。また幼稚園は複数人、騒音、視覚的刺激が多く、注意が散漫になりやすい環境です。
さらに、家ではお母さんの説明で納得し、安心感があるため集中しやすいのではないかと思います。一方、園では「みんなと一緒」「時間内に終える」プレッシャーが集中を妨げているのではないかと思います。
先生と情報を共有し、園で小さな成功体験を積める環境を整えるようにしたらいいかなと思います。家でできた課題を園に持参し、「家でできたよ」と先生に見せることで自信につなげるなどしてみてくださいね。
1

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

おはようございます
2人発達障碍児を育てていますが一概に4歳のころ出来たころが一緒かというと全く違ったので4歳のというピンポイントな部分には答えられませんが個人的な考えを書けたらと思います
ほかの方が過敏性について書いているのでうちは過敏性がとっても強い子供でしたがあえて記載しません
母親の勘というすんごくアバウトなことになりますが何かこれは変かなと思うところがあるか、これが一番大事だと思います
そのこれが変かも、この中に例えば生活や園生活で困るところがあるのか、それともほかっといても問題ない性格的な部分なのかというところをより分けてみて性格的と思われない部分が生活で問題になっていれば発達障害の可能性があるのかなと思います
発達障害は、
1つは医者などの客観的な数値的な指標による一般的な発達段階からの乖離の程度
もう1つは本人の生活上の困り感はもちろん、親、園や友達など周りの人が一緒に生活していくのに困難を感じているかどうか
この2点の視点がそろって発達障害と認定されます
うちの場合生野菜を全部かじる子供がいて、料理がままならず、冷凍野菜オンリーでやり過ごした時期があります(冷凍もかじりましたが、歯に染みたのかすぐ辞めました)
野菜が好きで健康的という性格でまとめられちゃいそうな部分がある一方、切ったり調理した野菜はあんまり食べないし、土がついていても気にせず砂利も食べちゃうような子供でしたから社会的に過ごそうとすると野性的過ぎて人間として生活していくのに困りますよね
こうなると発達障害の疑いが出てきます
これはかなり極端な例ですが、
一般的だと癇癪をよく起こすお子さんがいますよね
この癇癪の中にただ泣き叫ぶのが続くのではなく、例えばお互い様の軽い喧嘩でも相手をひたすらにたたくうえ明日になっても覚えていて相手をにらむような異常な執着性を持ってしまう
他害や自害(他人をたたく自分の頭を叩きつけたりして自分を傷つける)
とんでもない汚い言葉を吐く(本人の意思なく口から発してしまう病気もある)
どうしても肌触りが変わると針が刺さっているような感覚に陥り自分の肌をかきむしって傷つけてしまうなど身体的に問題が出るほどの過敏症
思考停止と言って、パニックで岩のように固まってしまうなどということもうちの子はありましたね
視点での回答になりましたが参考になれば幸いです
3
2歳2ヶ月になる男の子なんですが、ママ・パパ、色を言ったり誰かが何か言った事についてはわかってその行動をしてくれて、音楽に合わせて踊ったりするが、来てとかやってなど2語文がまだ出ない