
- 10歳


癇癪を起こし、そしてその矛先をナラミーさんに向けてくるんですね。こちらの心も壊れてしまいそうな中、ナラミーさんもお子様のために毎日頑張っていらっしゃって尊敬します。また、スクールカウセラーさんに相談されたのも、大きな前進だと思いました。ちなみにお子様に関しては何か特性があるなり、お子様自身が何か悩みやストレスを抱えていそうとか言われましたでしょうか?
私の小学3年の子供は発達障害があり、長らく療育を受けています。そこの先生に兄弟喧嘩で手が出ることについて、「外で良い子で家の中で荒れているのは割とどの子もそうです。暴言なども中間反抗期などもありますし気にしなくていいです。ただ暴力だけはなんとかして下さい。」と言われました。(そこで、手が出た時点でその日のゲーム禁止というルールにした所効果的です。)
また知人の方は、特性のある子供の暴力について病院の発達外来の主治医に相談した時に、「ある程度大きくなると警察や児相を頼るのも一つの手です。」と言われたそうです。手や足が出てしまうことについて子供に諭して欲しいとあらかじめお願いしておくと、話をしてくれるそうですよ。「そんなに話を大きくしなくても」と思われるかもしれません。でも、色々な専門の方がいらっしゃいますので、どうかお一人で抱え込まず相談するのが乗り越える方法かなと思います。ある程度大きくなってくると嘘もつくわ、口も回るわ、態度も悪いのにまだまだ自分の身の回りのことはできなかったり…とため息が止まりません。お互い愚痴を吐いて、また頑張りましょうね。

こんにちは。
癇癪をお持ちの娘さんがいらっしゃるのですね。癇癪は本当にこちらのエネルギー削られますよね。
子育てしていると、ついさまざまな問題を親が自分のことのように「なんとかせねば」と思ってしまいますよね。でも、よくよく考えてみれば困っているのは子ども本人で、親は支える人です。
並べて書くにはやや不適かもしれませんが、ガンなどの闘病や様々なリハビリなどにおいて日本では「一番辛いのは当事者。周りの人は黙って支えろ!」みたいな風潮が長く続いていますが、私はそう思わないですし、少しずつ世の中が変わってきました。
支える人も、しんどい。
支える人も、支えて欲しい。
それが本音ですし、現実だと思います。
ナラミーさんはSCさんに相談を始められたとのことですが、それはお子さんですか。お母さんですか。
私は、お母さんも相談して誰かと繋がって欲しいなと思います。
学校でめちゃくちゃ頑張っているから家で放出しているであろうお子さんも、そのお子さんを支えるお母さんも本当に大変です。
癇癪が一時的なものなのか継続されるものなのかはわかりませんが、一時的だとしても一人で立ち向かい解決に挑む必要はなく、時にはカウンセラーや教員、医師やその他専門家とともにお子さんの成長を見守るのが一番良いと思うのです。
一人で乗り切ろうとしないで、こう言ったネットの世界でも、先述の専門家にでも、お母さんが安心できる場所を見つけることが一番「乗り切りやすい」かもしれないです。
疲れたときは、一人で溜め込まず投稿してみてくださいね。

小6息子adhd.asdにスマホを持たせました。もちろんルールを話あった上で。 スマホを持ってる率が高いので仕方なく。 最初はルールをきちんと守って使えてました。 心配なので、同じゲームをインストールして私はスマホゲームに全く興味がないのですが、いかにも楽しんでる風を装って。 スマホが使える時間が過ぎた後、私が寝ていると、そっと部屋に入ってきて、私のスマホに私の指を押し付けてロック解除しようとしたので、めちゃくちゃ久しぶりに怒りました。 泥棒やで、警察行こうかと。 ただただ謝ってましたが無視しました。 今朝、起きてきません。 でも、私も起こすつもりはありません。 学校も遅れるか遅刻なんだろうな。 昨日からのダブルパンチ。 あの子は乗り越えれるのかな? 厳しいとおもいますか? また、私も限界に近づいてきている。 寝よう! 私は私。あの子はあの子だ!
2025/11/10 07:20
質問を見る

こんにちは。
めくみさん、本当にしんどい夜でしたね…。
子どもにスマホを持たせるって、どの親御さんも葛藤するところなのに、ルール決めて、監視のために同じゲームまで入れて、寝てる間に指紋盗まれそうになって…それで怒鳴っちゃうの、わかります。
「私は私。あの子はあの子」って線引きできていることは、親としてすごいと思います。
正直、12歳だと「指紋認証突破」はもう日常茶飯事だと思うので、たとえば夜◯時以降はリビングの充電ドックに置く(物理的に持って行けない) とか、スクリーンタイムの「休止時間」を親子で共有パスコードにするなど、技術的な対策+心の対策の両輪が必要だと思います。
スマホは一旦「預かり」にして、約束を「契約書」にして作り直すのもいいかもしれません。
1

来年小学校に入学する年になる6歳の息子を育てている母です 成長が遅れていて療育施設を利用したり 等級がつくラインに居るので療育手帳の申請もしております 年齢は6歳だけど出来る事や理解力は3歳程度で頭では分かっているのに息子に合わせた行動が取れない自分にもどかしさを感じます( ̄▽ ̄;) 旦那サンは協力的ではないのでほぼ1人で息子に向き合って生活している感じです なので行き詰ってしまうことが多々あるのですが皆さんはそのような時にどのようにして過ごしていますか(* ᐕ)? お聞かせくださいよろしくお願い致しますm(_ _)m
2025/11/7 09:45
質問を見る

こんにちは
今週金曜日に就学前診断を受けに行く子供がいる親です
うちはちょうど先月2回目の療育判定(再判定)で2歳差のままだと診断が降りたところで2年前の診断時よりできることは増えたのにまだまだ普通とは程遠いのかと痛感したところです
クラスでも身長は高い方ですが、抱っこがいまだに当たり前、おむつもおしゃぶりも家ではやめられていません(保育園ではパンツになります)
上の子の方は自閉症スペクトラムとだけ言われていて、知的障害の診断は降りていませんが、感覚過敏や癇癪がひどく正直に今6歳の下の子よりかなり育てるのは大変でした
特に二人そろって服のこだわりが強いので着替えてほしくても融通の利かないところとか、忘れやすいのか説明したり絵カードを使ってもあんまり理解は深まりませんから毎日一から説明しなおしもあります
私はやらないといけないことを極限まで減らすことでまずは自分のストレスを減らすことにしました
家事は機械任せ、洗濯機に乾燥機、その近くにバスタオルや下着は投げ込むだけ、ほとんど洗面台で終わるように工夫しました
そうすると子供もタオルとか布は洗濯機の近くにしかないので、探しに行くところがわかりやすいみたいです
その間に数分でもできたら、キッチンで紅茶入れて子供見ながらお菓子つまんだりしてちょっとずつ休憩しています
また行き詰まり感については、過去の本人と比べるだけにしています
好きなキャラクターが増えていくごとに滑舌が悪くて大半聞き取れないけど頑張っていってくれるのは嬉しいし、うちも言語的には2歳代とかなんですが1か月前よりできているからいいと思うし子供が使っている言葉で子供に話せば大半通じます
例えばうちの上の子供は飲み物は全部お茶(牛乳でも)としか言わなかったですけど本人が飲みたいのは伝わるので冷蔵庫においでと言ってちゃんと要求をしてくれていたのでよしと思っています
小学校になるとなかなか支援級でも宿題終わったの??ときいて終わった!実際はやってないのにやったと勘違い、みたいなトラブルがでたりまた次の何かは出てきていますけど(笑)
一つ言えるのは子供に無理に合わせる必要はないし、わかってほしい時は子供が使っている言葉を使うようにする、これくらいで大丈夫なのかなってことです
お互い来年入学楽しみですね
4
小3娘の癇癪で疲弊しています。
小さいきっかけで叫び、私(母)を蹴ったりします。学校など外では良い子で、他人に伝わらないのも辛いです。ずっと1人で抱えて来ましたが、最近スクールカウンセラーに頼るようになりました。良い方向にいくと良いのですが、頻繁に癇癪が起きるので、対応する気力が足りません。1人で子育てされてる方、どのように乗り切っておられるのでしょうか。