
- 11歳
くまさんこんにちは😌
こどもさんが夜起きる回数の多いとのことで、くまさんも日々大変な中、がんばられていることと思います😌
やわらかい素材の柔らかくてふわふわした抱き枕などもおすすめです!
私自身も妊娠中に夜中目が覚めていたり、なかなか寝付けなかったのですが、抱き枕を買ってから快眠できるようになりました!
子どもさんが寝付いたら子どもさんの両端に抱き枕や毛布を置いてあげると、柔らかなぬくもりに包まれることで、抱き締めてもらえているような安心感で眠りに導かれ、快眠しやすくなると聞いたこともあります!
布団を重いものに変えるといいですよ!
ADHD傾向のある人は、重い毛布を使うと熟睡できるという研究結果があり、チェーンブランケットやウェイトブランケットといった重い毛布も市販されています。
うちの子も眠りが浅く睡眠について悩んだ時期があり、軽い羽毛布団から、ずっしりと重量感のある布団に変えたところ、睡眠の質が良くなったようです。
ただ、あまり重すぎても体に負担がかかってしまうので、様子を見ながら調節してあげるといいと思います。
夏休み、宿題がすすんでません。褒めて褒め倒し少しだけしました 親が毎日言って嫌がるので。 多分ADHD持ってるので、気があちこちいく感じ。こだわりもあるからASDも合わせてありそうです。
2025/8/7 15:11
質問を見る
0
自閉症、ADHD、境界知能の6歳女児ですが生活パターンをルーティン化することを嫌がり生活リズムという概念が存在しません。親である私も自閉症、ADHD、軽度知的障害があり母子家庭の2人暮らしです。 ルーティン化にこだわりたい私と行動を制限されることに強い拒否感がありルーティン化を嫌がる娘。うまくいきません。
2025/8/7 07:06
質問を見る
こんにちは。
特性あるお子さんだとルーティンを「制限」と感じる場合があります。
お母様にとっては少しストレスになるかもしれませんが、完全に決まったスケジュールではなく、「今日はこれをするよ」という大まかな流れを視覚的に伝えるのが効果的かなと思います。
たとえば、絵カードやホワイトボードに「朝ごはん」「遊び」「お風呂」などのイラストや文字を貼り、やることを一緒に確認。そのとき順番は固定せず、選べるようにする(「次はお風呂と絵本、どっちがいい?」などと聞く)。
お子さんが「自分で選んでいる」感覚を持てるように、選択肢を提示すると、うまくいくことがあります。
1
パパやママさん達に質問です。夜起きる回数の多い多動の子供。親もゆっくり眠れるおすすめの寝具はありますか?