
- 11歳
くまさんこんにちは😌
こどもさんが夜起きる回数の多いとのことで、くまさんも日々大変な中、がんばられていることと思います😌
やわらかい素材の柔らかくてふわふわした抱き枕などもおすすめです!
私自身も妊娠中に夜中目が覚めていたり、なかなか寝付けなかったのですが、抱き枕を買ってから快眠できるようになりました!
子どもさんが寝付いたら子どもさんの両端に抱き枕や毛布を置いてあげると、柔らかなぬくもりに包まれることで、抱き締めてもらえているような安心感で眠りに導かれ、快眠しやすくなると聞いたこともあります!
布団を重いものに変えるといいですよ!
ADHD傾向のある人は、重い毛布を使うと熟睡できるという研究結果があり、チェーンブランケットやウェイトブランケットといった重い毛布も市販されています。
うちの子も眠りが浅く睡眠について悩んだ時期があり、軽い羽毛布団から、ずっしりと重量感のある布団に変えたところ、睡眠の質が良くなったようです。
ただ、あまり重すぎても体に負担がかかってしまうので、様子を見ながら調節してあげるといいと思います。
落ち着きがなかったり、物を投げたり 突然奇声をあげたりします。
2025/4/27 15:53
質問を見る
0
4月から1年生になった息子。朝の登校時、特に集団登校っていうわけじゃないのでみんなそれぞれ行ってます。近所に知りあいがいないので1人歩いて行って上級生が見つけてくれれば一緒に行ってるみたいなのですが、誰にも会わない1人の時に横断歩道をサッと渡り切ることが出来てないみたいで、危なっかしいと先生から電話がありました。 誰かと一緒なら30分くらいで学校に着いてるのに、誰もいない1人のときは50分もかかって遅刻ギリギリ。どうやって交通ルールやその他色々教えればいいでしょうか? しばらくは一緒に登校して細かく教えたほうがいいのでしょうか?
2025/4/25 21:26
質問を見る
こんにちは。通学路ひとりで長距離だと心配ですよね。
もし可能であれば、お休みの日に一緒に学校まで行き、通学路のロードマップをつくられるとよいと思います。途中写真をとるなどして、ここがあぶないとか、ここはサッと渡るとか、絵をかくなどして気を付けるポイントを視覚でわかるようにしてはいかがでしょう。
子どもの学校で一年生の生活科でやっていて、(Google Mapでやっていました)通学路を覚えながら歩き方をイメージできてすごくいいなと思いました。
3
パパやママさん達に質問です。夜起きる回数の多い多動の子供。親もゆっくり眠れるおすすめの寝具はありますか?