
- 11歳
くまさんこんにちは😌
こどもさんが夜起きる回数の多いとのことで、くまさんも日々大変な中、がんばられていることと思います😌
やわらかい素材の柔らかくてふわふわした抱き枕などもおすすめです!
私自身も妊娠中に夜中目が覚めていたり、なかなか寝付けなかったのですが、抱き枕を買ってから快眠できるようになりました!
子どもさんが寝付いたら子どもさんの両端に抱き枕や毛布を置いてあげると、柔らかなぬくもりに包まれることで、抱き締めてもらえているような安心感で眠りに導かれ、快眠しやすくなると聞いたこともあります!
布団を重いものに変えるといいですよ!
ADHD傾向のある人は、重い毛布を使うと熟睡できるという研究結果があり、チェーンブランケットやウェイトブランケットといった重い毛布も市販されています。
うちの子も眠りが浅く睡眠について悩んだ時期があり、軽い羽毛布団から、ずっしりと重量感のある布団に変えたところ、睡眠の質が良くなったようです。
ただ、あまり重すぎても体に負担がかかってしまうので、様子を見ながら調節してあげるといいと思います。
最近6歳の男の子が7ヶ月の弟にちょっかい出して泣かせてはママに怒られ、怒られたらママのことを叩いたり蹴ったり人形投げたりして来て、その度に私もイライラしてしまってって事が多いです…。 4月から新1年生ってこともあり、弟もまだ小さくストレスが溜まってるのか怒りやすくなったなとも感じます💦
2025/4/9 20:12
質問を見る
ご入学おめでとうございます😊
小学生になると環境もがらりと変わりますし、慣れるまでストレスや疲れが出てきますよね…私の息子も1年生の頃はとても不安定で、体調を崩したりもして心配しました。
また、弟さんのことでヤキモチみたいな気持ちや、思いをうまく伝えられず手が出てしまうところもあるのかなと思いました。私も6歳離れた妹がいるのですが、子供の頃は妹のほうが大事にされているような気がしたり、親から言われたわけではないのですが「お姉ちゃんだから…」となんとなく自分の気持ちを抑えていた時期がありました。
ゆみママさんは怒りやすくなったと感じておられるとのことですね。
これから気の合うお友達ができたりして、少しずつ環境に慣れてこられると、きっとだんだん心穏やかに過ごせるようになってくるのではないでしょうか。
ご心配な場合は、おひとりで抱えこまれず、いちど担任の先生やスクールカウンセラーさん、お住まいの市町の相談窓口等にご相談なさってみられてはと思いました。
下のお子さんのお世話もあるなか大変な時期かと思いますが、息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
自閉症の疑いのある3歳の男の子です。日ごろから我慢したり後で〜というような事ができません。どう教えいけばいいですか?アドバイスお願いします。
2025/4/9 18:43
質問を見る
3歳だとまだ見通しの認識が甘いので待てないのも仕方ない面もあるかなと思いますが、
子どもを待たせるときは「あとで」とか「ちょっとまって」などあいまいな言葉を使わないほうがいいと教わりました。
加減がわからず見通しが持てないので、「意見を否定された」と感じるそうです
たとえば「時計のはりが5になったら」「アラームがなったら」のように具体的に教えて見通しを持たせるといいそうです。
また、待てたときにはしっかりとほめて、「待ったら要求をきいてもらえる」という考えを定着させます。
とはいえ、日常ではなかなか難しいと思いますので、ごっこ遊びやカード遊びなどのルールや順番を守る遊びをしながら待つことや我慢を定着させていくのがいいかなと思います。
1
パパやママさん達に質問です。夜起きる回数の多い多動の子供。親もゆっくり眠れるおすすめの寝具はありますか?