
- 25歳
まず毎日使うものの置場所を固定して、必要なものを自分でとってくる練習からはじめました。次に、ホワイトボードや絵カードなどで複数のものを一度に集める練習をして慣れていくといいと思います。
とはいえ3年生くらいまでは毎朝声かけしていましたが(笑)
1年生になると持ち物がぐっと増えますし、慣れるまで管理が大変ですよね。
私はお部屋の一角に、小学校のお支度セットコーナーを作りました。ラックにランドセルや帽子、袋ものなどひとまとめにかけて、カゴにプリントや連絡帳、下段には教科書を入れたりとカテゴリー別に収納しました。
ピアニカや縄跳びなど学校関連の物もすべて集めておいて、できるだけ本人が必要なときに自分で見つけやすいように…と心がけました。
また、ホワイトボードでもちものリストを作ったりしました。字がまだしっかり読めないうちは、イラストや写真をラミネートしてマグネット付のカードにして貼ってみたり…本人がわかりやすいようなやりかたを模索していきました。
たまに工作で必要な材料などもあったりするので、前日の夜のうちに準備を整えておくように習慣づけると、朝バタバタせず安心かなと思います。
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
ゆうママさん、こんにちは。
小学1年生になられて、新しい環境のなか頑張っておられるのですね。
私の息子は支援級に在籍しているのですが、クラスメイトの中にはほとんどの時間を親学級で過ごして気持ちが崩れた時や特定の科目を支援級で受けたり、通級という形を取られていたりと本当に様々だと感じています。学校によって色々なご事情もあるかと思いますが、今回の情緒支援級のお話はそういった心を整える場も必要であればご用意できるといったひとつのご提案だったのかなと印象を受けました。
息子の場合は環境の変化や新しいことが苦手で、1年生の頃とても不安定でなかなか感情のコントロールも難しい状態でしたが、年々少しずつ学校生活に慣れてきたこともあってか、育ちのなかでだんだんと落ち着いてきたように感じます。
授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来ているとのことで、パニックのことについて担任の先生だけでなく、スクールカウンセラーさんや養護の先生、教頭先生など、色々な方にお話を聞いて頂いたり、連携しながら息子さんにとってより安心して過ごせるような環境を整えられるよう模索していけると心強いかと思います。
ゆうママさんもご無理なさらず、携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
3
小学校に入る前に、自分の物を独りで準備(支度)するには、どうやって教えますか?