
- 25歳
まず毎日使うものの置場所を固定して、必要なものを自分でとってくる練習からはじめました。次に、ホワイトボードや絵カードなどで複数のものを一度に集める練習をして慣れていくといいと思います。
とはいえ3年生くらいまでは毎朝声かけしていましたが(笑)
1年生になると持ち物がぐっと増えますし、慣れるまで管理が大変ですよね。
私はお部屋の一角に、小学校のお支度セットコーナーを作りました。ラックにランドセルや帽子、袋ものなどひとまとめにかけて、カゴにプリントや連絡帳、下段には教科書を入れたりとカテゴリー別に収納しました。
ピアニカや縄跳びなど学校関連の物もすべて集めておいて、できるだけ本人が必要なときに自分で見つけやすいように…と心がけました。
また、ホワイトボードでもちものリストを作ったりしました。字がまだしっかり読めないうちは、イラストや写真をラミネートしてマグネット付のカードにして貼ってみたり…本人がわかりやすいようなやりかたを模索していきました。
たまに工作で必要な材料などもあったりするので、前日の夜のうちに準備を整えておくように習慣づけると、朝バタバタせず安心かなと思います。
今年から小学1年生の息子がいます。 発達ゆっくりさんなので、息子のペースで構わないのですが、他害があります。 他害と言っても、本人にとって嫌なことで会話ができないので手が出てしまうので、理由はあります。 例えば遊んでるときに邪魔された、何か分からず怒られた(怒られると頭がまわらなくなるようです)などです。 手を出すことはよくないこと、なのは十分理解していますが、ただ注意するだけでは効果はありません。 何か本人が納得いくような怒りのコントロールのような方法などありましたら教えて欲しいです。
2025/4/5 18:48
質問を見る
ご入学おめでとうございます😊
私の息子も思いを言葉にできず、伝わらなくて感情のコントロールが難しいことがあります。1年生の頃は新しい環境になかなか慣れず、不安定だったことも影響していたのではと思います。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、持参したストレスリリーサーやお気に入りのグッズをにぎにぎして気持ちを落ち着かせていました。
また、生き物が好きなので先生と中庭のビオトープに移動したり、教室の一角についたてでクールダウンのための小さなスペースを作っていただき本人の納得のいくまで心を整えていました。
そのときどきで色々な状況があると思いますので、なかなか難しいことと思いますが、先生とご相談されながら、少しずつ息子さんに合った方法を模索していけるのかなと思います。
スクールカウンセラーさんも頼れるかと思います。
息子は気持ちの切替えの苦手さがありますが、5年生になる今振り返ってみると、育ちのなかで気持ちの立て直し方を息子なりにだんだんと身に付けてきているように感じています。本人が納得のいくというところが大切ですよね
🍀
2
あさって入学式の小学一年生の息子。 高次機能ASDとADHDです。喋りが特に得意で人懐こいので、一見ではかなりわかりにくいです。 ですが、お友達などと関わるとすぐに気持ちが乱れ、5分もしないうちに手が出るか、ひどい言葉を言ってしまいます。 保育園ではお友達や父兄、先生も長く通う中でみんな理解して関わってくれましたが、これからまた小学校で、1から関係を作ると思うと正直逃げたいくらい辛い🥵 仕事もしていてこんな状況なのでママ友もいないのですが、少しでもトラブル減らしたいので最初の保護者会で発達障害のことを伝えようと思っています。 同じような状況の方いらっしゃったら、頑張りましょう!
2025/4/5 16:14
質問を見る
0
小学校に入る前に、自分の物を独りで準備(支度)するには、どうやって教えますか?