
- 25歳
まず毎日使うものの置場所を固定して、必要なものを自分でとってくる練習からはじめました。次に、ホワイトボードや絵カードなどで複数のものを一度に集める練習をして慣れていくといいと思います。
とはいえ3年生くらいまでは毎朝声かけしていましたが(笑)
1年生になると持ち物がぐっと増えますし、慣れるまで管理が大変ですよね。
私はお部屋の一角に、小学校のお支度セットコーナーを作りました。ラックにランドセルや帽子、袋ものなどひとまとめにかけて、カゴにプリントや連絡帳、下段には教科書を入れたりとカテゴリー別に収納しました。
ピアニカや縄跳びなど学校関連の物もすべて集めておいて、できるだけ本人が必要なときに自分で見つけやすいように…と心がけました。
また、ホワイトボードでもちものリストを作ったりしました。字がまだしっかり読めないうちは、イラストや写真をラミネートしてマグネット付のカードにして貼ってみたり…本人がわかりやすいようなやりかたを模索していきました。
たまに工作で必要な材料などもあったりするので、前日の夜のうちに準備を整えておくように習慣づけると、朝バタバタせず安心かなと思います。
今年4月から小学生になった男の子の母です。今現在、ひらがなが10文字程しか読めません。祖母からちょっと様子見たほうがいいんじゃないか、ひらがなも羅列で覚えているというより音で覚えているし、言葉を反芻させたらすごい記憶力だからマイナーな発達障害の可能性も視野に入れてきちんと見ていってあげたほうがいいと指摘受けました。 私自身が息子にひらがなを覚えさせようとする事なくきてしまったため、あまり考えずにきてしまいました。まだ発達障害と仮定して進むわけでは有りませんが、発達障害と判断できるのはどの視点で見て行くべきなのか、教えていただきたいです。 あと、そういった同じような感じで発達障害であった方がいれば体験談をお話聞きたいです。
2025/4/4 19:32
質問を見る
ご入学おめでとうございます。
読みができないと、黒板や教科書に書いてあることが見て理解できないと思います。
実際に授業がはじまると遅れが出てくると思いますので、そのタイミングで発達相談につながるのがよいと思います。ただ、まわりに影響をうけていきなり読めるようになる可能性もあります。
発達障がいというと、その子の特性によって判断されると思われがちなのですが、実際本人が何かに困っていなければサポートや診断をするのは難しいのです。
いきなり児童精神科や発達支援センターがハードル高ければ、はじめはスクールカウンセラーさんなどでもよいと思います。
また学校がはじまった段階で先生にできるだけ早くご相談されたほうがよいと思いますよ。
2
発達障害を疑っている息子ですが、帽子をかぶせるとすぐに投げます。 保育園で息子だけ帽子をかぶっていません。 良い方法はありますか?
2025/4/4 17:55
質問を見る
こんばんは。
帽子は確かにうちのこも入りたてのときは被らなかったです…(家で被ることがなかったからか)。
でもそのうち自然と周りに感化されたのか、被らない夏日は暑いと自覚したのか被るようになりました。
(被り始めてからは通年被るように)
うちは年少まではそうでもなかったのに、その後繰り上がる毎に園ズボンダメ(年中)、素足ダメ(年中年長)、通年スパッツじゃないとダメ(年長)などまぁ、こだわりがなかなか強かったです。
先生が理解があるのか他にも同じような子がいたからか、無理しないでいいですよと言ってくれたり、対策グッズを用意してくれたりと苦労をかけてしまいましたが…(苦笑)。
でも他の方も書いてますが、園がアップリケOKなら好きなキャラクターをつけてあげるといいかもしれません。
うちはこれでもかとテンション高めでした。
登園したら先生に自慢するくらいに…。
毎年子供のブームにあわせて探しまわってました。
園ズボンダメ時期は小さいのを裾にちょこんと縫い付けたりしました(年長さんでやっと履くようになりました)。
お子さんが好きなキャラクターのアップリケをつけてあげてみるのが案としては取り入れやすいと思います。
ただ帽子被らない問題だけならそのうち自然と解消されることの方が多いと思います。
4
小学校に入る前に、自分の物を独りで準備(支度)するには、どうやって教えますか?