
- 7歳
今日は!
同じくASD持ちの子どもがいます!
いいおくすりの飲ませ方あります!
おくすりねるねる
という商品です!
ねるねるねるねの仲間なのですが、ねるねるねるねよりも一回の分量が少なく、お薬の分量に対してちょうどいいくらいになっています。
病院で粉薬で処方してもらって、おくすりねるねるに混ぜるだけです。
ねるねる味が薬の味を見事にごまかして、喜んで食べます。
この「おくすりねるねる」なかなか売っているところが少ないのが難点で、うちは普通の「ねるねるねるね」を購入して、3回くらいに分けて使っていました。
本当におすすめなので、ぜひ!
薬に対して過剰なぐらい拒否をするところ、私の息子(10歳、ASD)も同じくです…体調が悪いときにさらに不機嫌になって本当に大変ですよね。
以前はジュースやヨーグルトに混ぜていたのですが、それもダメになってからは「おくすりのめたね」というゼリー状のオブラートを使用しています。
時間はかかるものの、なんとか飲みきれるようになってきました。ぶどう、いちご、チョコレート味などあり、スティックタイプとパウチタイプのものがあります。私はAmazonやドラッグストアで購入してストックしています。
りーままさんのお子さんに合う方法が見つかりますように🍀
すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。 色々説明してても、 どう言うことか意味が分からない。 とすぐ苛立ちを見せたりします。 一度受診したほうがいいでしょうか? 受診するならどこがいいでしょうか?
2025/5/20 20:54
質問を見る
こんにちは。
癇癪があると不安ですし、対処も大変ですよね。
6歳でしたら、園や学校に通われていると思います。外での様子はいかがでしょうか。先生からとくに指摘がないのであれば、まずは担任の先生やスクールカウンセラーにそうした行動を伝えてみてください。
ほかの組織としては、自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。いきなり児童精神科を受診するよりはハードルが低いと思います。
ただ、正直あたりはずれがありますので、信頼できる方に相談できるまでいろいろ試してみるとよいと思います。
1
こんばんは 20歳の娘は、ADHDと自閉症があります。 最近、不安症のような物があり疲れ気味です どうしたらリフレッシュしてくれるのか、、悩んでいます。 音楽を聴いたりも合わないような様子、、 メンタルクリニックの先生にはどう伝えれば良いのでしょうか?
2025/5/20 20:45
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんは不安症のようなものがあってお疲れ気味なのですね。
私の息子も不安感が強いタイプで、疲れやすいです。息子の場合はお絵描きやレゴなどおうちで好きなことに没頭している時は不安な気持ちが和らいでいるように思います。
また、お日様の光を浴びると幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が促されて良いと聞いて、お天気の良い日には窓辺でのんびり日なたぼっこしたりお庭で過ごしてみたりしています。
クリニックで先生にお伝えする時は、私はその場で時間内に要点をまとめきれず後悔することもあったので、最近では予約の何日か前からA4くらいの紙に書き出して頭のなかを整理するようにしています。
娘さんのご不安なお気持ちが少しでも和らぎますように🍀
3
6歳のASDっ子です。薬に対して過剰なぐらい拒否するので、体調が悪くなった時にくすりが全く飲めないので困っています。
上手な薬の飲ませ方あれば教えて欲しいです。