
- 3歳


こんばんは。
発語がないと心配ですよね。以前は言えていた言葉が消えてしまうこともまれにありますが、それに関してはまたいずれ言えるようになると思います。すぐに叫んでしまうのも、言葉で気持ちを言い表すことができないからかもしれませんね。
体の発達は早かったり、言葉の理解はあるようですが、言葉をまだ話さないというのはご心配だと思います。そのため、病院での発達相談や発達検査を受けられてもいいのかなと思います。診断がおりなかったとしても民間事業所での療育は受けられることがありますし、ましてや発語がまだなので受け入れてくれやすいかと思います。言葉の理解があるのであればなおさら、お子様にとって気持ちや要求を表出できる療育的な手助けが必要かもしれませんね。
でも、kさんのお子様は真似っこが上手なんですね!模倣は発語であったり、生活スキルであったりと全ての土台となる力です。うちの発達遅れのある子も療育先でまねっこの授業があるくらいですよ。得意な所は、引き続きたくさん伸ばしてあげて下さいね😄

子どもの発達は個人差があるものですし、特に言葉に関しては差が大きいと分かっていても気になってしまうということもありますよね。
こちらの言ったことを理解していれば問題ないとも聞きますし、3歳であれば、これから爆発的に喋るようになるかもしれませんね。
3歳児健診はどうでしたか?もし健診がこれからであれば、相談してみてはいかがでしょうか。
今年から入園とのことですが、発達障害の診断を受けた子の多くが、保育園や幼稚園での集団生活が始まってから、困りごとや気になることを先生から指摘されることが多いようです。
入園後に特に指摘されなければ、様子を見ていてもいいのかなと思いますが、ご心配が続くようでしたら、お住まいの自治体の発達支援センターや児童発達支援センターなどの機関に相談されてみてもいいかもしれませんね。

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る

こんにちは。
2人の子育てをしながら気になる行動に向き合うのは本当に大変ですよね。
来年5月まで待つのは長いと感じるかもしれませんが、他の機関の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
児童発達支援事業所では2~3歳向けの療育をしているところもありますし、市区町村の「子育て支援課」で紹介してもらえます。
また、民間の発達相談も利用してもいいかもしれません。児童精神科や小児神経科で早めに診察を受けると、アドバイスをもらえたりします。
また、発達障害の可能性を受け入れるのはつらいですし、わたしもそうでしたが、診断や支援で親子ともに楽になるケースは多いです。同じ悩みを持つ親御さんはたくさんいますし、地域やオンラインで繋がることで心の支えになりました
診断がつかなくても、療育や支援で、集団に入るスキルやコミュニケーションが改善した例はたくさんみてきたので、ママの負担も軽くなる可能性がありますよ。
1

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます
まずは園との相談かなぁと個人的には思いました
というのも能力はあり、発揮する場面が限られるということですよね
どうしても友達がいたら家では友達と会えないわけだから今話したいっていうのは普通だし、出来ることをいちいち園でいろんな制限を食らってやる必要があるのか?と疑問に思ってしまうのもある意味賢いお子さんなんじゃないかと思います
集中力がどうしても園だと散ってしまうし、例えば全体号令が聞きにくい、お母さんの説明と違ってわかりにくいと思えばただでさえ散りやすい集中力がどんどん消えてしまうというのはまぁ仕方ないのかなぁとも思ってしまいました
ただ6歳であればまだ経験値が低く今できないからと言って将来的に小学校でもできないかというとある程度年齢を重ねると学校でも発揮する力がついてくるんだと思います
園の先生にはもし動画をとれるならおこさんが家で持ち帰ったものをやっているところを撮影し、こういった感じの場所でこうやって行っていて実際落ち着いてできているという事実を提示しながら、お子さんの実力を認めてもらうことが大事かなぁと
今後も同じ状況になったら家ではこれくらいの時間でできましたというのを伝えながら園の先生に褒めてもらうというのを繰り返せば外でできない自分でも大丈夫という安心感と、外でもできるかもしれないという感覚を持てるかもしれませんよね
また、もしその時間中ほかの子の邪魔をしてしまうようなら席をはなしてもらう、もしできるならお子さんにプリントを配る回収するなどの役割を持たせてもらって違った方法で参加させてもらうなど工夫してもらう方がお子さんとしてもいいのかもしれない思いました
1人だけ部屋を変えてやるのでも全然いいよって子ならお子さんが職員室などを借りてやるのも手かもしれませんね
いい方法を園と模索できるといいなと思いました
2
今月で3歳になる息子がいます。
発語が一切ありません。簡単な単語も
でません。一歳くらいの時はママは
たまに言えてたのがそこから喃語ばかりです。逆さバイバイもずっとです。
偏食ぎみだったり、落ち着きがありません。気に入らないことがあればすぐに叫びます。手を繋がないとすぐに走り出してしまいます。
手遊びなどは真似することはできます
歩くのも早く、ある程度の言った事に対して理解はしていますが、中々喋らないので自閉症なのでしょうか。
目はあいます。表情も豊かです。
たまに指示が通らない時もあります。
今年から保育園にはいきます。