
- 3歳
私も息子のことで悩んだので心配なお気持ちわかります!
発語以外にも
◯言葉が出なくても言葉と対象物の一致しているか
◯共同注視できるか(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)
◯こちらが話している意味がわかってるか
◯言葉の面以外の発達は遅れていないか
なども部分も重要になってくるかなと思います!
はるママさんの子どもさんは、文章を喋らないけれど、大人の言っていることは理解してるとのことで、後から子どもさんのペースで言葉が出てくるのではないかなぁと思いました!
年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるのでその場合は専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
もし保育園など通われていたり、今後通われるようでしたら担任の先生にも心配している旨を相談してみると良いかもしれませんね😌
お子さんの言葉の問題で悩まれている方は多いですよね。
こちらの言っていることを理解していれば、発語が少なくても問題ないとも聞きますし、言葉の問題は成長とともに改善されると思いますが、あまりご心配なようでしたら、一度専門家に相談されるのがいいと思います。
お住まいの地域の発達支援センターや保健センター、子育て相談などで相談すると、言語に関する専門家なども案内してもらえますし、お家での対応の仕方についても教えてもらえると思います。
昨日から絵本を指差して、名称を親に言わせるという遊びをしてます☺️ ねこ🐱の所で私をちらっと見て、にゃぁとやるのを心待ちにしてます笑 ネットで調べたら、接触の指差しというみたいですね!! 自閉症の傾向が強いので、そうだろうなぁとは思っていたのですが、そこはポジティブに捉えて、1つコミュニケーションのとり方が増えた!と思っています🎶 接触の指差しから、自発的な指差しや発語などに繋がったよ!という方がいましたらお話聞きたいです!
2025/4/11 22:42
質問を見る
0
5月で3歳になる娘が意味のある発語が少なく発達支援の療育に通っていますが、日々何かの診断名が付くのか不安と心配ばかりでたまに憂鬱になります。この中で少しでもお話し出来たらなと思っています。
2025/4/9 23:22
質問を見る
私も以前は我が子が発達障害の診断がついていまうと、今後不利なこともあるかもしれないし、偏見の目でみられないだろうかなど当時は不安でしかなかったです😢(ちなみにうちは検査をしても診断はついていないので、グレーゾーンですが、特性は持っているので今後年齢を重ねていく中で、状況も変わっていくと思います。)
実際にそういった心配などもあり、親心で無理して診断を受けない方もおられるとおもいますし、それぞれの親御さんの考えがあるのでそれに正解不正解もないとは思います!
でも自分の能力にあっていない場所で、しんどさやストレスをかかえながら、自信を失ったり、いじめられたりして、二次障害を起こし、不登校、将来も引きこもりや鬱になってしまうリスクもあると思います!
そうなってしまうと息子はつらい思いもするかもしれませんし、1番は無理せず自分のペースで人生楽しんで欲しいなと思っています😌
二児のママさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互いにその時その時、乗り越えていきましょうね!!
3
発語があまりなく文章を喋らないが大人の言っていることは理解してる