
- 4歳
おはようございます。
トイレトレーニングも悩みますよね。私の子供は療育園に通っていました。まずは「おしっこやうんちが出たことに気付く」のが最初のステップかなと思います。療育園では、先生方はトイレのイラストカードを見せて、声かけをしながらトイレへと誘導してましたよ。おしっこが出たという感覚がつながってくるといいですね。それ以外にも朝イチ、ごはん前、お出かけ前後はトイレに行く習慣をつけるようにしていました。(もちろん座るだけでOK)
特に朝は、目覚めるとすぐに子供を抱き抱えてトイレへダッシュすると、運良くおしっこのタイミングが合うことがあるのでおすすめです。
そこまで進むようになれば、あとは正直本人のやる気スイッチ待ちかなと思います。自閉症があると、オムツへの安心感やこだわりが強いです。本当はトイレでできる力があるのに、オムツを外すのが不安でできなかった同級生も多くいらっしゃいました。それでも年長の秋〜冬にかけて、急にオムツが外れた子がほとんどですよ。
トイトレは、りーさんがおっしゃるように気長に頑張るしかないです。ママも大変な労力ですよね💦でも、正直いつかは外れます。だからストレスを溜めるよりは、疲れたらトイトレお休みしちゃうのもありだと思います。あまり思いつめないで下さいね。
こんばんわ。
トイトレは悩みますよね。
初めはそのうち周りみたいにおむつ卒業するだろうと思ったらズルズルとなかなか進まない…。
(年中入ってしばらく余裕でおむつでした)
トイトレは年中のGW明けから本格開始しました。
お子さんはまずは『濡れたら気持ち悪い』がわかるようになるのが第一かもしれません。
トイレで座らせるのは継続してみてください(出来たら毎日トイレ時間を決める)。
園にいくようなら寝起き、出発前、帰宅後、お風呂前、寝る前など。
重要なのがおむつに漏らす前に座らせます(おしっこが成功したらべた褒めする)。
失敗しても座れたことを誉める。
うちも座るのを嫌がったりしてたので、濡れると絵が出るトイトレグッズを使ったりトイトレシールを使ったり、トイトレの音楽流したりとか試行錯誤で連れていってました。
そのうち乾いたおむつが濡れるのが気持ち悪いになるとおもいます。
おむつにほぼ漏れる前にトイレに連れていけるようになったら布トレパン(出来たら普通のパンツ)にレベルアップします。(定時トイレはこのまま継続)
心配なら寝るときだけおむつでもいいです。
うちはうんちがなかなか進まなかったんですが、おしっこのトイトレがほぼ卒業した後自然とうんちも卒業しました。
私よりも園の加配の先生の協力が大きかった気もしますが…。
(通園バスで漏らしたら私が掃除しますから布でいきましょう!と言ってくれるくらいの先生でした)
ただ自閉症とのことなのでもしかしたら時間がかかってしまうかもしれません。
でもいつかはおむつ卒業はくると信じて、お子さんの感覚を少しずつ育ててみてください。
乾いてる時と濡れてる時の違いの感覚が育った時、そこからは進みは早くなっていくと思います。
グレーゾーンの子てした方法なので参考になるかわかりませんが、気負いすぎず頑張ってくださいね。
知的障害とADHDの診断がでている小2男子です デイサービスや学校の学童で先生や他児に対して叩いたり引っ掻いたり、おもちゃを投げつけたり。その度に連絡が入り 「家庭でもよく言って聞かせてください」と言われ、日頃から「ダメだ」ということは言って聞かせているつもりですが理解できていないのか、なかなかなくなりません💦 正直滅入っています。我が子ながらどうすればいいのかわからなくなりました。 皆様の意見をきかせていただけませんか?
2025/8/20 19:14
質問を見る
こんにちは。
拝読していて、それは気が滅入るだろうなと私も思います。そもそもですが、放課後等デイサービスから「家庭で言い聞かせを」というのはおかしいかなと感じます。放デイと言っても意外に預かりだけが目体の場合もあり、療育に詳しくない事業所もあります。家庭においてはどのように対応すればいいのかを話し合われ、面談でもあまり手応えがなければ他の療育に特化した事業所を探されてもいいかもしれません。
学校からはあまり言われないのでしょうか?もしかしたら、放課後には疲れ切っていてお子様からは全ての力がなくなっているのかもしれませんね。あさママさんはご家庭でできることをされていると思うので、何かしら専門家の支援も検討されてみてもいいのかなと思いました。今お使いの学童に利用できるかは正直分かりませんが、保育所等訪問支援という国の福祉サービスが地域によっては放課後児童クラブに適用できることもあります。専門家がお子様の様子を見に行き、先生に対して環境調整や対応などをアドバイスしてくれます。詳細に関しては、あさママさんのご担当の相談支援員さんに相談されてみて下さいね。また、すでにされているかとは思いますが、発達相談先のかかりつけ医にも状況をお話しして相談してみて下さい。
あとは、ご家庭内でできることがあるとすれば、物や人に対して丁寧な扱いや優しくできている時を見逃さずに褒めてあげて下さい。あちこちで怒られまくって、今お子様の心が荒んでいないかが心配です。褒めることで、「あ、これが良い行動なんだ!」とその行動が増えていくと思います。とは言っても一朝一夕に行くことでもありませんので、お一人で頑張り過ぎず様々な専門家を頼って下さいね。
3
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
おはようございます
ご返信ありがとうございます
シール貼りはうちも療育でちょっとはやるんですけど難易度をあげると喜んだそうで、カラフルにされたり小さくされたりしていました
迷路も意外と頑張ってやってます
講座はコロナの影響もあっていくこと自体ができずそのまま何も行けてません
育児本は1冊しかもっていませんがよかったら
“正しい子供の育て方“(ここに著者まで書いていいのかわからないですが、藍ひろ子さんという方が著者です)という本です
子供が育つ様子を植物になぞらえて書いてあるものです
子供が育つロードマップといった子供が大人になるまでどこにかかわって育っていくのか、親がしないといけないしつけや生活の基盤の整備などといった大くくりなことや
子供を育てるのって何が大変で、楽をするとどうなるんだろう?といったあんまり普通の育児書には書いていない議題が載っています
反対に一般的なおむつ替えの仕方とか全く書いてないです
この本は子供の思春期くらいまではずっと使える内容になっていて今もたまに読み返しています
後以外に役立つのはダーリンは外国人という日本人の奥さんと海外の旦那さんの生活や言葉の違いについて書かれているものも見ました
他人っていうのは外国人かもしれん位に思った方が人との違いが楽しめるし子供の考えていることってもしかして結構違うんでは?というヒントになるということで(海外の親のお考え方というのもお父さん側の育児方法で少し載っています)
後は私個人の好みですが、秘書やコンシェルジュにかかわる本もよく読みます
お客さまがどう思うからクレームに感じるのか、筆者はどう思ったのかといった自分以外の考え方がたくさん見れるのと、自分だったらどうするかといった想像をつけてみたり、困ったときの言葉の言いかえ方法は意外と育児にいかせています
この時期どうやったって子育てにどっぷりつかるんでしょうけど、それでも一人の大人としての力をつけられたら自分に自信がつくかもしれないと自分なりにあがいた結果でもあります
市によっては電子書籍をスマホで見れるところもありますし、自分が好きな本とかも借りつつ楽しめるといいのかなと思いました
何か参考になれば幸いです
4
4歳自閉症、発語なしの男の子を育てています。
トイレトレーニングが全然進みません。
トイレ意識してもらうためオムツはトイレで交換、その時に座ってもらう(座るのを嫌がることも時々)、家にいる日はパンツを試してみる(ただ濡れても感じにくいのかおしっこが出てもそのまま汚れた状態でいます。)
このまま気長に頑張っていくしかないですかね、、、