
- 7歳
こんばんわ。
他の回答されてる方のも拝見して私もお返事を書きたくなりました。
お家でだけ癇癪をおこしてるのなら、本当に息子さん1年間よく頑張ったんだとぎゅ~っとしてあげたいですね。
うちの子供も癇癪をよくおこしていましたが小学1年の冬頃に学校に行きたくないと。
それまで気づいてあげれなかった事を
まずは一年間学校での様子を先生に聞いてみてはいかがでしょうか?発達障害があったとしても、日常生活に困り感のないお子さんもいらっしゃいますので、とくに問題がなければ特別な対策は必要ないかもしれません。
逆に、本人は問題ないと思っていても、先生が手を焼いていたりクラスでういていたりする可能性もあります。
学校で頑張っているために家で癇癪を起こしがちなお子さんはたくさんいます。様子を見ながら適宜先生やスクールカウンセラーさんと相談することからはじめてはいかがでしょうか。
集団行動の苦手さがありながらも、まどりんさんの息子さんはきっとこの1年間とても頑張ってこられたのだろうなと思いました😊
癇癪や言ったことをすぐ忘れてしまうとのことで、気がかりな場合はいちど学校でのご様子について担任の先生に聞いてみられたり、スクールカウンセラーさんにご相談なさってみてはと思いました。
私の息子は発達障害があってASDの診断を受けており、新しい環境や集団行動、コミュニケーションの苦手さがあり1年生の頃は夏休みまで不安定でした。いま4年生なのですが、少しずつ学校に慣れてきたこともあり、1年生の頃に比べてだんだんと落ち着いてきたように思います。
きっとまどりんさんの息子さんも、2年生、3年生と育ちのなかでだんだんと、なんでもかんでもは思い通りにいかないことや、気持ちの折り合いのつけかたなど身に付けていかれるのではないでしょうか。
また、お住まいの市町の相談窓口へも相談できるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず頼ってみてくださいね🍀
こんばんは。
1年生ですと、まだまだ体力もなかったり学校のあらゆる年間行事も初めてのことばかりです。それに、精神的に踏ん張る力がまだまだな所もあるかもしれません。私の子は発達障害で、定型児のお子さんを持つお母さん方に「うちの子疲れると癇癪大変だよ〜」と話をしていましたが、「え!そんなのうちもだよ。」とよくいろんな人に言われていました。(そう言って慰めて下さってた部分もあると思いますが😄)
外で頑張っている分、お家でわがままになったり癇癪を起こしてしまう姿も多かれ少なかれどのお子さんでもあるかもしれません。
ご家族の中だけでなく集団の中での困り感が出てくれば、発達相談や検査を受けてもいいかなと思いますが、特になければあまり気になさる必要ないかと思います。もしも、お家の中での癇癪があまりにもひどいようでしたら、担任の先生に集団の様子をお尋ねになってみて下さいね。また、相談先としてはスクールカウンセラーもありますので、お辛い時には一人で抱え込まずご相談なさって下さい。
4歳8ヶ月の男の子です。 受診、通院されている方に質問なのですがどのタイミングで受診されましたか?また、医療機関では何をするのでしょう?教えてください。 住んでいる自治体が受診必須ではなく、3歳少し前の時に療育相談→受給者証発行→1年半ほど保育所等訪問支援→療育センターの心理士さんからの勧めでこの春から療育開始という流れでした。 発達検査は、訪問支援してくれている療育センターで2回程しました。 年中ということもあり、就学も見えてきているのと近所のかかりつけの小児科で週に1回児童精神科の先生が来てくださる日ができて気になりました。
2025/5/6 05:46
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1の受診でかなり遅いのですが、学校に行けなくなったことが理由です。はじめに自治体の発達相談をしてから、児童精神科の受診まで一年待ちました。(新規の予約がとれず…)
もし何らの形でつながることができるなら、早くからつながっておけたら良かったと思っています。
児童精神科でははじめにWISCを受け、子どもの特性を知り、最終的には自閉スペクトラム症と診断を受けました。我が子は数ヶ月に一度受診し、状態に変化はないか、何かあればどのように対処したらよいかなどアドバイスいただいています。今のところ投薬はありません。
通っているところは言語聴覚士や作業療法士、心理士などもおり、程度に応じて色々な訓練やカウンセリングができたり、提携の療育先を紹介してもらえるようです。
3
一歳9ヶ月の女の子がいます。 喋れないです。指さしもできないし、私が指差してても指先を見ててその先の空間はあまり見てないです。歌はYouTubeから流れてる歌をたまに真似して歌ってる感じはします。けどしっかり発音はできてないです。歌のダンスも機嫌がいい時真似してダンスしています。買い物の時手を持って歩くが興味ががあるとすぐに手を離してその場所に行きます。同じ歳のいとこには目があってたまに笑いあったりしますがすぐにおもちゃの喧嘩になり取り合いっこします。 バイバイはいいます。発音出来てませんがでも手は降ってくれます。たまに、逆さバイバイがありますし、バイバイしてもしてくれない時があります。名前をよんでも振り向かない時が多いです。ただ、好き嫌いなくよく食べるし、長く寝てくれます。 この子は発達障害があるのでは?と不安です。旦那とも離婚しシングルマザーになるのでものすごく不安な気持ちです。
2025/5/5 00:47
質問を見る
ご心配なお気持ち、お察しします。
私は現保育士で勤務していますが、2歳を過ぎてから言葉が増える事はよくあります。
なのでお子さんもそのタイプかもしれません。
ただ指差しやこちらの指示が通じない、伝わらないなど理解力の面でも気になるようでしたら少し様子を気にして過ごして行くといいかもしれません。
それでも今すぐどうにかしないといけない!!!と焦る時期ではないので、心配事を少し減らすという意味合いで病院を受診したり、保健センターへ相談へ行ったりされるのもいいかと思います。
言葉の面は発達ではなく、耳の聴こえの問題だったりすることもあります。
大変なこと、心配なことなどある時期かと思いますが、あいりさん自身のお身体も大切にしてくださいね。
2
小学一年生の男の子。
自分の思い通りにならないと癇癪を起こしたりします。
言ったことをすぐ忘れます。
集団行動は苦手でしたが、特に何事も問題はなく普通の小学校に通ってます。
ADHDなどの障害があるのでしょうか