
- 0歳
ご返信ありがとうございます
1人目の子供を育てているとき睡眠障害のある子供だったので1時間ごとに起こされ体もボロボロ、実家とも離れていたのでなく子供に対して本当にいい加減にしてくれと可愛がれなかった時期が結構ありました
そんな中長時間勤務を終わらせて帰ってきた夫は毎日眠いだろうににこにこ対応して夜間のミルクの対応もしてくれていました
それでも私と子供の一対一の日中がつらいと言ったら、泣けば肺活量を鍛えることになるから泣いててもミルク、おむつ、げっぷや発熱の状態を見て大丈夫なら好きなようにしていればいいんじゃないかなと気を負わないよう声をかけてくれていました
よく夫が子供の動画を取っていましたがそれを振り返る余裕ができたころ子供の半年くらいのときに取った動画を見せてくれたことがあったんです
赤ちゃんってくすぐったいと笑うという表現があんまりとれないらしくって
ソファの角に子供がもたれかかって座っている足の裏を夫が触ると、すごく困ったような表情をしながらスマホ越しに夫を見ていて、やめるとやらんのかと急に目力が強くなってやるとまた困って
その表情が何とも言えなくてこんな様子を当時ゆっくり見ていられなかったし知らなかったなと思いました
育児日記をつけていましたがミルクの量などを細かく書きながらスーパーの魚になんか興味持ってたなとか小さなことが記載してあってすぐに楽しめなくてもやっぱり見返すと楽しかった時もあったんだなと感じます
うちの近所の児童館は親がちょっと寝転がってても怒られることはないし子供は目新しいおもちゃに興味を持てば楽しめるだろうしお互いゆるゆると楽しい時間が過ごせるかもしれません
楽しめそう、と気力のある時だけそういったところに行ってみてもいいかも
やっぱり当時の自分はいっぱいいっぱいで同じ時間に戻れたとしてもやっぱりずっとは楽しめないかもですが記録しておいてあとで見返してでもいいと思うので楽しいと思える時が増えて思い出になるといいなと思います
初めまして
反応がないけど周りに興味があって、スリッパなどに自力で進んでいく力があるのなら発達段階については個人個人で進みが違うだけで問題ないような気がしました
後追いがない、人見知りがないということは下の子供もありましたが後追いがひどかった上の子供より周りへの順応が強く、結果的に4歳くらいに急に人見知りをし始めたのでたまたま順番が前後しただけなのかなと
後追いが激しかった上の子供については普通のお子さんはアンパンマンが好きみたいだけどうちは興味がなかったからアンパンマンの絵を見せて保健師さんが検査しようとしても全く反応していなかったですし声掛けもあんまり反応がなく、自分がミルクが欲しいという時だけ泣いている感じだったような
個人的には、好きなものに進んでいく力をつけて7か月の子が元気に育っているというのが何より
本当に進みも違うからわからないけど子供が好きなものがあって楽しいと思って親子で過ごせることが最優先だと思います
今のお子さんの様子をたくさん映像や動画で取っておいてあとで振り返るのも楽しいと思います
ただ抱え込んだらつらくなるので気になるなら親族や保健師さんなどいろんな人に気になるんだよね~と声をかけてみていろんな人の話を聞いてみてもいいのかもしれません
1歳8ヶ月です。 まわりの同い年の子たちは もう喋りだして、指さしや、よしよししてなどもしている子が多い中、うちの子はおしゃぶりも外れてないし 言葉も喋らず「あー、うー、うぱうぱぁ」など言葉になってない言葉をずっと喋っていて、指差しなども1度もしたことありません。 体ゴシゴシはー?○○ちゃーん! などの問いかけには答えますが 4つくらいしかまだできません。 集中力がなくYouTubeを見てる時しか集中が続かなく、お絵描きなどは苦手で 私が怒るとたまに壁に頭を打ちつけたり 床にしゃがみこんで泣きます。 様子を見てと言われましたが 心配です。発達障害かなにかでしょうか。
2025/5/18 20:18
質問を見る
子どもの発達のこと不安になりますよね💦私も息子の言語発達のことで1歳半〜2歳前ごろ1番焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります😖
発達障害となると、年齢が上がってきてもそれ以外でもこだわり強い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきて保育園や幼稚園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いです!
レオママさんの子どもさんは1歳8ヶ月とのことで、年齢的にも様子見になったり親としても悩みますよね💦
不安だと思いますが、できる限り今は親子で楽しく笑顔で過ごしのが1番だと思います😌
レオママさんの不安が大きいようでしたら、親子ともどもストレスになってしまう場合もあるので、今回、様子見といわれたところ以外の相談窓口などに相談してもいいかなと思います。
私自身は息子がここまで成長するとは驚いています!レオママさんの子どもさんも、これからたくさん成長みられると思います😌
不安もあると思いますが、レオママさん自身もストレス発散もされて無理されないでくださいね!!
4
2歳4ヶ月の娘の気になる点をあげるので聞いてください… <言葉> ・単語は増えてきたと思うが、2語分は◯◯いるね!のみ ・パパのこともママのこともママと呼ぶ(パパにどーぞして、ママにどーぞして、と言うとできるので、区別はついてると思うけど呼ぶときはパパでもママでもママ) ・単語の最後の音のみ発音する(タマゴはゴ、バナナはナ、アンパンマンはマン。ちなみに食パンマン、カレーパンマンもマン笑) <食事> ・ご飯、パスタ、うどん大好き。おかずほとんど食べない ・食べるもの→からあげ、ウインナー、ささみフライ、魚フライ、ポテト、塩昆布、わかめおにぎり、納豆、しらす、チョコ ・野菜は一切食べない!! <行動> ・ピース、グッドの手できない✌🏻👍 ・園開放に参加したとき、先生がお話や絵本の読み聞かせ、手遊び歌で遊ぶ時に1人だけ先生の周りをグルグル走り回っていた。 私のメンタル的には、園開放で落ち着いて話を聞けないのが1番ショックで…。今まで自宅保育だったので、先生の話を座って聞く経験がなかったから理解できなかったのかな、と思いますが、1人だけ楽しくダッシュして回るので目立ってしょうがなくて💦 言葉も他の子は会話が成り立っているし、うちの子は遅いんだ!と衝撃で🫨 区の発達相談を予約ようかなと迷ってます。
2025/5/17 13:53
質問を見る
落ち着きのなさや言葉の遅れなど年齢的なものでこれから成長していく面なのか、親として悩んだり心配になりますよね😢お気持ちわかります!!
落ち着きがないことについては、子どもさんは2歳4ヶ月とのことなのでまだ集団行動ができなかったり、落ち着きのない子もいますし、まだこれからどう成長するかわからなかったりもするので見極めってむずかしいですよね!
私の息子もみーちゃんママさんの子どもさんと同じくらいの頃、みんな活動している時に我が子だけ走り回ってしまったりしてとても心が苦しかったですし、その姿をみて絶望してました!そんな診断はつかない発達グレーゾーン息子の年中クラスの現在は、息子なりに理解力も増して、指示を聞いてちゃんと座らなければいけない時は座ったり、しなければいけない時はみんなと一緒に活動できるようになっています!私自身もここまで成長するとは驚いています😊
みーちゃんママさんの子どもさんも、これからたくさん成長みられると思います😌
区の発達相談を予約ようかなと迷われているとのことですが、親が子どもの様子に過敏になり過ぎたり、ご家庭内だけで問題を解決しようとすると、親子ともどもストレスになってしまう場合もあるので、もし不安も大きいようでしたら相談するといいかなと思います😌
今は2歳4ヶ月とのことで、まだまだこれからたくさん成長もみられると思いますので、みーちゃんママさんも不安もあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもされて、今の子どもさんとの時間を楽しんでくださいね😌
4
生後7ヶ月の子供がいます。
呼びかけに全く反応せず、人見知りや後追いがないことが気掛かりです。
耳は聞こえています。
おいでと言っても、近くにあるスリッパやおもちゃのほうに行きます。
1人でも泣かず機嫌よく遊んでいます。