
- 0歳
ご返信ありがとうございます
1人目の子供を育てているとき睡眠障害のある子供だったので1時間ごとに起こされ体もボロボロ、実家とも離れていたのでなく子供に対して本当にいい加減にしてくれと可愛がれなかった時期が結構ありました
そんな中長時間勤務を終わらせて帰ってきた夫は毎日眠いだろうににこにこ対応して夜間のミルクの対応もしてくれていました
それでも私と子供の一対一の日中がつらいと言ったら、泣けば肺活量を鍛えることになるから泣いててもミルク、おむつ、げっぷや発熱の状態を見て大丈夫なら好きなようにしていればいいんじゃないかなと気を負わないよう声をかけてくれていました
よく夫が子供の動画を取っていましたがそれを振り返る余裕ができたころ子供の半年くらいのときに取った動画を見せてくれたことがあったんです
赤ちゃんってくすぐったいと笑うという表現があんまりとれないらしくって
ソファの角に子供がもたれかかって座っている足の裏を夫が触ると、すごく困ったような表情をしながらスマホ越しに夫を見ていて、やめるとやらんのかと急に目力が強くなってやるとまた困って
その表情が何とも言えなくてこんな様子を当時ゆっくり見ていられなかったし知らなかったなと思いました
育児日記をつけていましたがミルクの量などを細かく書きながらスーパーの魚になんか興味持ってたなとか小さなことが記載してあってすぐに楽しめなくてもやっぱり見返すと楽しかった時もあったんだなと感じます
うちの近所の児童館は親がちょっと寝転がってても怒られることはないし子供は目新しいおもちゃに興味を持てば楽しめるだろうしお互いゆるゆると楽しい時間が過ごせるかもしれません
楽しめそう、と気力のある時だけそういったところに行ってみてもいいかも
やっぱり当時の自分はいっぱいいっぱいで同じ時間に戻れたとしてもやっぱりずっとは楽しめないかもですが記録しておいてあとで見返してでもいいと思うので楽しいと思える時が増えて思い出になるといいなと思います
初めまして
反応がないけど周りに興味があって、スリッパなどに自力で進んでいく力があるのなら発達段階については個人個人で進みが違うだけで問題ないような気がしました
後追いがない、人見知りがないということは下の子供もありましたが後追いがひどかった上の子供より周りへの順応が強く、結果的に4歳くらいに急に人見知りをし始めたのでたまたま順番が前後しただけなのかなと
後追いが激しかった上の子供については普通のお子さんはアンパンマンが好きみたいだけどうちは興味がなかったからアンパンマンの絵を見せて保健師さんが検査しようとしても全く反応していなかったですし声掛けもあんまり反応がなく、自分がミルクが欲しいという時だけ泣いている感じだったような
個人的には、好きなものに進んでいく力をつけて7か月の子が元気に育っているというのが何より
本当に進みも違うからわからないけど子供が好きなものがあって楽しいと思って親子で過ごせることが最優先だと思います
今のお子さんの様子をたくさん映像や動画で取っておいてあとで振り返るのも楽しいと思います
ただ抱え込んだらつらくなるので気になるなら親族や保健師さんなどいろんな人に気になるんだよね~と声をかけてみていろんな人の話を聞いてみてもいいのかもしれません
2歳の娘がいるママです。 市町村の発達支援課に行き、相談をしたところ、療育を勧められました。 なんとなくそうかなとは思っていたものの、改めて言われると結構ショックなものだなと思いました。 娘が大好きなのはずなのに娘を見る目が今までとは違い純粋に可愛いと思えなくなって悲しいです。 同じような経験をされた方々、どう受け止めましたか? 療育に行ってお子様はどう変化しましたか?
2025/4/15 21:49
質問を見る
こんにちは。
療育を受けられるとのこと、すぐには受け止められない部分もありますよね。
わたしの子どもは小1で診断がつき療育をはじめたのでかなり遅かったのですが、(わたしの子育てが悪いんじゃなくてよかった)とかなりほっとしました。いま10才になりましたが、本人のペースで学校にも通っていますし、習い事もしていますし、友達もいます。私自身小学校で働いておりますが、療育に通っているこもたくさんいます。放課後は療育(放デイ)のお迎えが駐車場にずらりとならびびっくりするくらいです。
診断を受けたわけではないようなので、これから発達がある程度追い付く可能性もありますし、療育や成長でぐんぐん伸びる子どももいますよ。
つらい気持ちは、療育先の支援員や心理士などに相談にのってもらっていました。あせらず、本人のペースを見守ってあげてください。
1
今月で一歳になる息子が逆さバイバイをします。 指差しも簡単な発語もあり、その他発達で気になることはないのですが、タイヤを回すのが好き、人見知りしない、服のタグなどが好き、夜泣きが酷いなどの特徴があります。 逆さバイバイは発達障害や自閉症の特徴と聞いたことがあり、不安で仕方ありません。
2025/4/15 13:06
質問を見る
発達障害や自閉症かもと思うと不安になりますよね。うちの娘も1歳前後のあたりで逆さバイバイをしていました。
初めに気付いたのは保育園のお迎えの時に先生に逆さバイバイをしていたのが最初で、気になっていたので担任の先生に聞いてみると、子供目線だと向かい合った人の手のひらが自分に向けられているのが正解だと思いそれを素直に真似しているのではと言われました。
自分の膝の上にお子さんを座らせて、同じ方向を向いてバイバイを教えるとすぐ真似して覚えるようになると教えてもらいました。実践してみると確かにすぐに逆さバイバイはしなくなりました。
先生いわくお子さんによりけりとの事でしたが、少しでも参考になればと思います。
3
生後7ヶ月の子供がいます。
呼びかけに全く反応せず、人見知りや後追いがないことが気掛かりです。
耳は聞こえています。
おいでと言っても、近くにあるスリッパやおもちゃのほうに行きます。
1人でも泣かず機嫌よく遊んでいます。