
- 1歳
こんにちは。
うちも下の子が先日2歳になりました。1歳半検診では単語が2、3語出てればOKとのです。2語文は2歳くらいからですし、1歳10ヶ月なら一般的な成長曲線と照らし合わせた時に、極端に少ないという程ではないかなと思いました。ましてや、言葉の理解はあるとのことですので、これまで通りたくさん話しかけて発語を促してあげて下さいね。
まきさんのお子様はねぇねと話せるということは、お姉ちゃんがいらっしゃるんですかね?2歳前後から立派に文章を話す子も周りにはいたりしますし、上のお子さんの言葉が早かったりすると比べてしまって心配になりますよね。でも、過度に心配しなくて大丈夫だと思います。言葉をインプットしている時期かもしれませんので、理解できる言葉を増やしてあげて下さい。そして、言葉を伝える時は分かりやすく、シンプルにゆっくりと唇や舌の動きを見せてあげるといいかもしれません。
まきさんこんにちは😁
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
まきさんの子どもさんは発語以外は問題なかったり、言葉の理解はできているとこのこで、たかままさんも言われていますが、これからマキさんの子どもさんのペースで言葉も増えてくるのではないかなと思いました😄
私の息子も1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと先生に言われましたことがあります!
私の息子もそれくらいの頃は言葉の理解があんまりなく、これからこのまま話さないのかと思うほどとても不安でした。2歳前まではママパパも言えなかったのに2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増え、理解力も増してきました😊
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いです☺️
不安も多いと思いますが、これからどう成長するかもまだ分かりませんし、今時点でまきさんが、我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことだと思います😌
でもいつも側にいるまきさんの気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら保健師さんに相談してみるのもいいと思います☺️
まきさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
こんにちは。
発語以外は問題ないなら、これからある日発語が爆発するタイプかもしれませんね。
何も出ないではないようなので、単語を増やしたいならお子さんに話しかけるときゆっくりはっきり短文で伝える。
「ごはん、たべよ」「空、青い」「くるま、はやい」「みず、つめたい」などです。
発達検査の先生に言葉が増えない我が子への指導方法でならいました。
後はひたすら絵本をゆっくり読んであげてって言われてました。
すでに実践してたらすみません。
ただ、うちのこは絵本は先に先にめくられてまともに読めなくて、1分絵本という短編が集まった絵本が唯一読ませてくれる絵本でした(長い絵本がじっと聞けない子向けの絵本って書いてあり店頭でなんて願ったりかなったりな!と思った記憶があります)。
ポツポツ増え始めたのは2歳半くらいで3歳過ぎくらいから増え始めて今はうるさいくらい話します…(苦笑)
でもまきさんのお子さんはあるびバーンと発語が出る気がしますのでもう少し様子見でもいいと思います。
5月で3歳になる娘が意味のある発語が少なく発達支援の療育に通っていますが、日々何かの診断名が付くのか不安と心配ばかりでたまに憂鬱になります。この中で少しでもお話し出来たらなと思っています。
2025/4/9 23:22
質問を見る
おはようございます。
発達障害を持つ子供がいます。私の子供は年少になるとともに療育園に入園しましたが、3歳を迎えてから言葉の爆発を起こすお子様も多かったですよ😄(ちなみに、私の子供の言葉の爆発は小1でした😅)
今は二児のママさんにとって、診断等先の見通しが立たず一番不安な時期かもしれませんね。もし診断がおりれば受け入れるのに時間を要したり、しばらく辛さと格闘もするかもしれません。しかし腹をくくってしまえば、後は目標(将来の子供の独り立ち)に向けて、できることを増やしていくだけです!そしてその際には療育先の先生など伴走してくれるプロの方がたくさんいらっしゃいます。
もちろん診断がなければそれに越したことはありません。が、障害があろうとなかろうと周りにはたくさん二児のママさんを助けてくれる方がいることを忘れないで下さいね。療育に通わせるのもなかなか大変ですけれど、発達ゆっくりな子供の成長を一緒に喜んでくれる人がたくさんいるって素敵でもあるなと思っています。
2
今、2歳3ヶ月の女の子を育てていますが、あまり言葉が出てきません。 パパ、ママ、じじ、先生などは言えますし、2語もたまには出ますが、でも周りのこと比べて言える単語が少ないのではないかな?と不安になってしまいます。 よく「ああ、ああ」とか喋っています。 身体が大きいからなのか、スーパーとかで「言葉まだ話せないマイペースさんだね」と話しかけられたりして、「まだ2歳なので💦」と言って話を終わりにしようとしたら「3歳だと思ってた」はよく言われます。 自分でズボンや靴下、靴を履いたり、身の回りのことは割と出来る方なんだとは思います。
2025/4/8 19:51
質問を見る
おはようございます。
私の3人目の子が2歳1ヶ月なので、ななママさんのお子様と同学年ですね!毎日お疲れ様です。言葉に関しては、上を見たらキリがありません😄特に保育園に通っている子では、2歳を迎えるや否や、幼児並みに日常会話を話している子も多いです。私の子供も発語が多い方ではないので、焦ってしまうお気持ちはよく分かります。けれども、ななママさんのお子様のようにある程度出ていれば問題ないと思います。2語文もあるのなら今は十分かなと思いました。身の回りのことができるのも、ななママさんとよくコミュニケーションが取れたり、普段から指示を理解できている証拠かなと思いますし、「ああ、ああ」からも一生懸命伝えたい思いが伝わってきますよね😄何より、ズボンや、靴下、靴を自分で脱ぎ履きできるのがめちゃくちゃすごいですね✨やる気のない私の子にもマネして欲しいです(涙)
2
もうすぐ1歳10ヶ月になるのですが発語数が極端に少ないように感じます。
今はっきり言える言葉は
・ママ
・パパ
・ねぇね
・よいしょー
・わんわん
・にゃんにゃん
2語どころかこれぐらいしか話せません
1歳8ヶ月検診の時は特に引っかかることもありませんでした。
・指さし
・目は合う
・言葉の理解はできている
『〜しよっか?』と聞くと頷いたり、指さししてこれをして欲しい!と要求はしてきたりします。
多分発語以外は問題ないのかなと思っていますがやはり不安です。