
- 14歳
- 11歳
もし病院で発達障害の診断がおりましたら、自治体の発達支援センター、児童発達支援センターなどに相談すると具体的な関わりなど教えてくれる場合があります。また児童デイサービスの利用を検討してもよいと思います。
わたしも病院で紹介してもらいました。いろいろ相談できる場所がありますので、よい支援員さんに繋がることをお祈りしています!
こんにちは。
学校の先生方に、空さんのお子様に特性が見受けられるかもしれないと言われたのですね。今は不安な気持ちや戸惑いでいっぱいですよね。先生がそのようにおっしゃったということは、集団生活において何か困り感を抱えているのだと思います。すでに理由をご存知かもしれませんが、もし詳細がまだであればまずは詳しくお聞きになる必要があります。
そしてお子様と相談した上になりますが、病院の発達外来か児童精神科を受診されると良いですよ。その際には、集団行動の様子が必須となりますので、学校の先生から言われたことをお伝え下さい。
13歳ですと思春期の多感な時期です。お子様との距離の取り方や、集団での困りごとに対する対応や環境調整など、空さんにとっても相談先ができて心強いかと思います。もし診断がくだれば、それはそれで受け入れるまでモヤモヤしたり不安になるかもしれません。でも、これまで一生懸命頑張ってこられたんです。その分、これをきっかけにプロの力を借りて下さいね。
先生やスクールカウンセラーから発達障害の疑いがあると指摘されたのですね。お子さんも学校で困っているのでしょうね。空さんもご心配のことと思います。
発達障害の診断ができるのは、発達外来や児童精神科を標榜している医療機関のみとなりますので、一度、検査をしてもらうといいと思います。
発達障害の診断を受けるメリットは、子どもが何に困っているのか、その原因を知って正しいアプローチができるようになることです。
これから、どのようにお子さんに接していけばいいのかも合わせてご相談されるといいと思います。
もし発達障害の診断ができる医療機関が分からない場合は、お住まいの自治体の発達支援センター、児童発達支援センターなどに相談すると近隣の機関を紹介してもらえます。
不安なこともたくさんあると思いますが、一人で抱え込まず、手を貸してくれる人をどんどん頼ってくださいね。
息子は小学2年生ですが、言葉の発達が気になります。会話はほとんどおうむ返しで自分が伝えたいことが言えません。あと、かんしゃくがすごくて、人をたたいたり、蹴ったりします。何がアドバイスとかあればよろしくお願いします。
2025/9/9 00:02
質問を見る
癇癪の対応も大変ですし、言葉のことなども心配になりますよね!
担任の先生にも相談されたり、もうされているかもしれませんが専門機関に相談してみるともいいかもしれません!
なにより、りんごさんが1人で抱え込まず、周りもたくさん頼ってくださいね!!
言葉についても、無理に応えさせようとせず、子どもが安心できる環境で、子どものペースに合わて、子どもがオウム返しでなく質問に答えたり言葉を交わしたりできたときに、笑顔で触れ合うなど、楽しい!と感じる経験を増やせるといいかもしれませんね😌
癇癪の対応って何してもダメな時はダメですし、親のメンタルもしんどい時ありめすよね!
私は子どもの癇癪ひどい頃、調べては試してみるけれど何してもダメな時ありました。もう子供の癇癪の対応で何してもダメな時はせめて私自身のメンタルは守るぞ!と自分自身のメンタルケアも心がけたりもしてました!私が鎮めなきゃと必死にになってしまいますし、暴れたり泣き叫んでいる中で落ち着くのを待つことって親の忍耐や根気が入りますし大変なことですが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で、癇癪も徐々に減っていくとは思います!!
癇癪が起こしてしまったら、叩いたり蹴ったりなどしてはいけないことは毅然と伝え、安全確保だけはして、りんごさんも無理せず、子どもさんの気分の切り替え方法が見つかっていくといいですね!
りんごさんがリフレッシュしたり、体労ったり、りんごさん自身のケアもしっかりされてほしいなぁと思いました!
1人で抱え込まず、無理せず子育てされてくださいね😌
2
言葉の遅れに悩んでいます。
2025/9/7 15:33
質問を見る
返信遅くなりすみません
そういった感じなんですね(*^^*)
コミュニケーションが取れているのならよかったとちょっと安心しました
ただ宇宙語になってしまってうまくお子さんの意思が聞き取れないのはとってももどかしいですよね💦
偏食はたぶん味覚がはっきりしてきて子供の方が味蕾が多くて味を細かく感じれるからというのと自分で好き嫌いがはっきり言えるようになったところがあるんでしょうね
確かにいろいろわかっているという感じならなんでしゃべらないんだろう?と不思議に思うのはありますよね
うちは二人とも障害児なので何とも言えないんですが上の子については理解していても完全に話せるようになるまで自分の中でもごも言っていて小学校に上がってから一気に話すようになったというのはありました
ただ口の中で例えばおしゃぶりが取れていなかったりして口の構造が話すような状態でないことがあったり
歯があまりない(下の子供がうちは虫歯で歯がほぼないので空気が抜けたような発音になる)
後は音の認知が弱いというのは上の子で実際あってなとらといった母音が同じ音はあんまり判読してくれませんでした
これは聞いて練習するしかなくある今もまれに間違えていて、こちらが違うよというとそうなの?という感じで合わせてる感じです
これについては言語療法を受けていますがあまり得策はなく、ひらがなを覚えて文字で見て違うというのを理解していくしかないと心理士さんから言われていました
そのためひらがなを理解する小学校以降からしか改善は見込めず、あまり間違えていても否定せず好きに発言させていました
耳や口の状況がもし気になるのなら整形外科にある言語聴覚士の先生との言語療法をされてみるのもありかなと思います
やっている病院が限られていることもあるので一度保健師さんに相談してどの病院でやっているかなど聞いてみるとそれ以外の点でもこうやってみるといいかもといったこともついでに教えてもらえるかもしれません
個人的には保健師さんを通しておくと言い方だと色々情報もらえたりするかなと思います
歌とかはお互い歌詞はわかっている(宇宙語だとしてもお母さんもわかる)のでそこからこの歌のこの言葉はこの子はこういうのかといったヒントになるかもとは思います
少しでも参考になればと思います
2
もう13歳の子に発達障害があると学校の担任やソーシャルワーカーの方に言われました、病院にも行きますが家でこれから何をしてあげれたらコミニケーションが取れるか
今はできない事できるか悩んでます。