
- 5歳
リマさんの「子育て本当に難しいです…。」が、私に刺さりまくってしまいました。うちの子も自我が強いタイプで、特に年少の時がひどくかったです。「ママあっち行って」「ママ嫌〜い」とよく言われてましたよ(苦笑)でも、リマさんのお子様の場合は頻度や切り替えの時間がかなり短くなっているんですね!それって本当にすごいことですよ。お子さんのめざましい成長とリマさんの愛ある対応が上手である何よりの証拠だと思います。それに、「ママ嫌い」と言えるのは大好きの裏返しで、信頼関係がしっかり築けているからです😄恐れおののいている相手に「あっち行け」は絶対に言えません。
子育て難しいですよね。親は悩みまくります。でも周りの方は案外気にしてないと思いますし、リマさんも気になさる必要ないです。辛くなったら一人の時間を大切にしたり、ママ友に愚痴を吐いたりしてリマさんの心や体も大切にして下さいね。
こんばんは、とてもつらいでしょうね
幼い子に言われると
私も頭を悩ませる気持ちになると思います
成長し自分が言う事は駄目な事、相手を傷つける事早く分かってくれたらいいですね
優しい口調で注意しても変わらないなら
なおさら悩みますね。
リマさんの「本当に早くその場から消えたい」というお気持ち、とてもわかります…子育てって本当に難しいですよね。
私の息子も4歳頃~年中さん頃が1番癇癪のピークだったように思います。園の帰りは1日の疲れも出るのか、癇癪を起こすことが本当に多くて、こちらも感情を揺さぶられ辛い気持ちや悲しい気持ちが入り混じり、しんどくて途方に暮れました…
今10歳になりましたが、こだわりや気持ちの切り替えの苦手さはあるものの、何でもかんでもは思い通りにならないことや気持ちの落としどころを息子なりに少しずつ身に付けてきたように思います。
きっとリマさんのお子さんもこれから育ちのなかで色々な人との関わりや経験を積まれて、だんだんと落ち着いてこられるのではないでしょうか。
私も毎日手探りで、まだまだわからないことだらけですが、息抜きして自分の心の余裕も気にかけながら…1歩1歩子供のペースで見守っていけたらと思います😊
リマさんこんばんは⭐️
お迎えの時など家の外の時に癇癪になると、周りの目もある中、いたたまれなくなってしまいますしなによりメンタルもやられますよね💦お気持ちわかります!!
5歳の年中さんとのことですが、言葉や社会性が発達し、自分で考え、伝えようとする力が育っている一方で感情を調整する能力がまだ不十分だったり、保育園などでのストレスや不満など色々その子なりの原因もあるのかなと思います!
私の場合は、はいはいまたはじまったーと心の中で思いながらも、なるべく違うことを考えたりしながら、受け流して息子と同じステージに立たないようになんとか心がけてました!
気持ちが爆発しそうな時は一旦深呼吸をして6秒間こころの中でカウントダウンしたりしながら落ち着こうと自分の心に言い聞かせて、子どもが叩いたりしてきた時は「痛いからやめて」とだけ言って後は感情はぶつけずスルーという対応を続けるのもいいかなと思います!
親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います!
出先など人目が気になる場所では「帰るよー!よーいどん!」と言ってとりあえずその場から息子と走って去ったりもしてました😊
また子どもさんも人生経験していったり、感情を調整する能力なども成長していく中で落ち着いていくと思いますよ😌
リマさんもリフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もしてリマさんのケアもしっかりされて無理せず子育てされてくださいね!!
悩んでも仕方がないのはわかってますが、夏休みしんどいです。 毎日発狂してます。 ずっと喋ってる、ずっと動いてる、椅子をギコギコ揺らして座る、急に大きな声を出す、妹と物の取り合いでけんか、宿題やりたくない、朝顔の水やりもしない、作ったお昼ご飯は他のがいい、外に出るとガチャガチャやらないと泣きわめき帰れません、炎天下の中エンドレスな公園遊び、、 家では朝から晩まで動画視聴。時間制限しても暴れて解除させられるし、母のスマホを勝手に使って見たりしてるし、手に負えません。 主人はいつもより仕事が忙しくなり朝早く出勤して帰りも寝静まってから帰ることが増え、頼ることが難しくなりました。 1人になりたいです。手が出てしまうことも増えてしまいました。何のために生きてるのかわからない、そんなことさえ考えてしまったりします。 暑さで疲れやすいからかもしれません。 みなさんは、どうやって乗り切ってますか。明日も明後日も、夏休みです。
2025/8/5 18:32
質問を見る
ふえさん、こんにちは。
今とてもおつらい状況であることがひしひし伝わってきました…ご主人はお仕事がお忙しく頼ることが難しいとなると、ふえさんのご負担がとても大きいですよね。
相談員さんや放課後等デイサービスへはご相談なさってみられたでしょうか?なにかご提案や、利用できるような支援やサービスなどあればと思いました。
私の息子は支援級に在籍する小学5年生なのですが、困りごとはかかりつけ医や特別支援教育センター、発達障害者支援センターなどへもご相談したり、つらい時は相談員さんや担任の先生に素直な気持ちを打ち明けてお話を聞いてもらったりしています。
本当に、この暑さで疲れやすいところもありますよね。家事も手を抜けるところは抜いてしまって、頼れるところはどんどん頼りながら、無理せず行こうと思っています。
もし可能であればお住まいの自治体の育児サポートサービスなども取り入れてみられたりされながら、ふえさんが少しでもおひとりになれるような時間や休息が確保できますようにと願っております。
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
4
今年6歳になる娘のことで質問です。 先日勝手に前髪を切って 娘と喧嘩になりました。 髪を切りたいのは悪いことじゃないよ ただハサミは危ないから 切る前に教えて?と叱りました。 ただし怒ってる最中も チラチラよそ見ばかりで 話を聞いているのかも微妙だし 何が悪かったかわかる?と聞いても 髪を切ったからと 危ないから怒ってるってことが分かってない様です。 怒られてる最中のよそ見や 怒られてる内容がちゃんと伝わらないのは まだ年齢的に仕方の無いことでしょうか?? 普段の会話は普通に成り立ちます
2025/8/5 11:15
質問を見る
おはようございます
自分の後悔も含めの回答になりますが、とりあえずハサミは取れないところに集めて隠してください
危ない状況を外していくしかないです
お母さんの言葉は通じていないわけじゃなくて、何となくでもダメってわかっていると思います
でも、切ることがどうしても衝動的にやりたくなる瞬間があるんだと思います
そうなると脳の未熟な子供はこれがだめって言われたということを思い出す力が弱くてどうしてもやりたいが優先されてしまうんだと子供を見ていて思います
怒る状況を回避していく、これしかないかなと
今現在9歳と5歳の子供がいますが5歳の時の上の子も現在5歳の下の子も正直にいろいろ言っても危険をあんまり理解しなかったです
実は現在5歳の子供が同じく自分の髪を切ります(一昨日夜に勝手に切っていたのを夫が発見、それまでも何度もあり)
肌に刺さるかもとか、いろいろ言いますけど全く聞きませんし走って逃げていきます
怒られていることは理解しているような気がしますが、何度もやるのでたぶん切りたい衝動が止められないのかなと見ていて思います
走って逃げるのは、たぶん聞いてもわからない言葉があったり、ダメなことはわかったからもういいでしょう?と本人なりの意思表示なのかなと思っています
あと長く言葉を言い続けた場合、上の9歳児については流れてくる言葉をかみ砕いて理解するのに必死で、結果的に何を怒られたのか全く理解していないことの方が多いです
怒られることでパニックになりひらがなが頭の中で上滑りして単語にならないようです
普段の会話ができるとのこと、もしかしたら怒られるというタイミングをきちんと雰囲気で理解できるがゆえに頭が働かなくなるようなことがあるのかもしれません
上の子の場合、日を置いてもう一度話すと、あれねみたいに他人事になりながらも話を聞いてくれて理解はしているようです
自分の髪を切るって存外器用なお子さんなのかなと思います
髪を切りたいだけなら100均で売ってるかつらとかポポちゃん人形的なものを与えて好きな髪形にするというのを体験させてあげるのも手かもしれませんね
2
癇癪について、5歳の年中の息子です。赤ちゃんの時や3歳くらいまでは全くなく
4歳くらいから自我が強くなり癇癪を起こすようになりました。泣き叫んで叩いてきたりママ嫌いあっちいけって言われます。
以前は落ち着くまで時間がかかったり、癇癪の頻度もわりとありました。その度言い聞かせて落ち着かせてました。
今はだいぶマシになりましたが時々園のお迎えなどで、癇癪を起こすことがあり(お友達と一緒に帰りたいけど帰れないなどの理由)
癇癪を起こした時の周りの目や、ママイヤどっかいってなどと叫ばれてこっちも泣きそうになります、、。その場ではイライラしないように「どぉしたの?落ち着いて帰ろうね」っていったりしてなだめます。
本当に早くその場から消えたいって思います。
癇癪は年齢が上がると落ち着くと書いてあったりしますが、落ち着くのでしょうか、、。ワチャワチャして学年でも浮いています。時々わたしたち親子がポツンと取り残されてるように思ってしまいます。
子育て本当に難しいです…。