
- 5歳
リマさんの「子育て本当に難しいです…。」が、私に刺さりまくってしまいました。うちの子も自我が強いタイプで、特に年少の時がひどくかったです。「ママあっち行って」「ママ嫌〜い」とよく言われてましたよ(苦笑)でも、リマさんのお子様の場合は頻度や切り替えの時間がかなり短くなっているんですね!それって本当にすごいことですよ。お子さんのめざましい成長とリマさんの愛ある対応が上手である何よりの証拠だと思います。それに、「ママ嫌い」と言えるのは大好きの裏返しで、信頼関係がしっかり築けているからです😄恐れおののいている相手に「あっち行け」は絶対に言えません。
子育て難しいですよね。親は悩みまくります。でも周りの方は案外気にしてないと思いますし、リマさんも気になさる必要ないです。辛くなったら一人の時間を大切にしたり、ママ友に愚痴を吐いたりしてリマさんの心や体も大切にして下さいね。
こんばんは、とてもつらいでしょうね
幼い子に言われると
私も頭を悩ませる気持ちになると思います
成長し自分が言う事は駄目な事、相手を傷つける事早く分かってくれたらいいですね
優しい口調で注意しても変わらないなら
なおさら悩みますね。
リマさんの「本当に早くその場から消えたい」というお気持ち、とてもわかります…子育てって本当に難しいですよね。
私の息子も4歳頃~年中さん頃が1番癇癪のピークだったように思います。園の帰りは1日の疲れも出るのか、癇癪を起こすことが本当に多くて、こちらも感情を揺さぶられ辛い気持ちや悲しい気持ちが入り混じり、しんどくて途方に暮れました…
今10歳になりましたが、こだわりや気持ちの切り替えの苦手さはあるものの、何でもかんでもは思い通りにならないことや気持ちの落としどころを息子なりに少しずつ身に付けてきたように思います。
きっとリマさんのお子さんもこれから育ちのなかで色々な人との関わりや経験を積まれて、だんだんと落ち着いてこられるのではないでしょうか。
私も毎日手探りで、まだまだわからないことだらけですが、息抜きして自分の心の余裕も気にかけながら…1歩1歩子供のペースで見守っていけたらと思います😊
リマさんこんばんは⭐️
お迎えの時など家の外の時に癇癪になると、周りの目もある中、いたたまれなくなってしまいますしなによりメンタルもやられますよね💦お気持ちわかります!!
5歳の年中さんとのことですが、言葉や社会性が発達し、自分で考え、伝えようとする力が育っている一方で感情を調整する能力がまだ不十分だったり、保育園などでのストレスや不満など色々その子なりの原因もあるのかなと思います!
私の場合は、はいはいまたはじまったーと心の中で思いながらも、なるべく違うことを考えたりしながら、受け流して息子と同じステージに立たないようになんとか心がけてました!
気持ちが爆発しそうな時は一旦深呼吸をして6秒間こころの中でカウントダウンしたりしながら落ち着こうと自分の心に言い聞かせて、子どもが叩いたりしてきた時は「痛いからやめて」とだけ言って後は感情はぶつけずスルーという対応を続けるのもいいかなと思います!
親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います!
出先など人目が気になる場所では「帰るよー!よーいどん!」と言ってとりあえずその場から息子と走って去ったりもしてました😊
また子どもさんも人生経験していったり、感情を調整する能力なども成長していく中で落ち着いていくと思いますよ😌
リマさんもリフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もしてリマさんのケアもしっかりされて無理せず子育てされてくださいね!!
4歳年少の女の子です。 癇癪が酷く、対応に困ってます。 娘の癇癪の原因で多い理由は「自分の思い通りにならない」です。 「このおもちゃで遊びたい」や、「これほしい」と自分のやりたい事などのお話しはできます。 そして娘の要求が通らないと癇癪が始まります。 〇〇なんて大っ嫌い!もうあっち行って!など言って大声で泣き叫び、泣き喚きます。 発達相談で対応方法を聞いたり、ネットで調べたり、YouTubeを参考にしたりしましたが、全て通用しませんでした。 時間を決める「まだ遊びたいと言われる」、共感する、気持ちを代弁する、抱きしめる(全力拒否される)、見守る、無視するなど。 癇癪が落ち着く?(そこまで長くはないが激しい)と「おもちゃで遊べなくて悲しかった」とか「もっと遊びたかったんだもん」など自分の気持ちを教えてくれますが、もうお手上げ状態です。 家では唯一、「じゃあ、お片付けしたらいいよ」とか「〇〇したらいいよ」が通用する事もあります。 ただ、娘の自分の思い通りには色々なパターンがあり通用する時もあれば通用しないときもあります。 保育園では、「何色(こだわり)の手押し車で遊びたい」と言っても、他のお友達が既に使っててジャンケンで負けて癇癪だったり、みんなでお散歩に行く直前に「〇〇のおもちゃで遊びたい」だったり、「今日は〇〇ちゃんと手を繋ぎたい」だったり、「違うクラスの〇〇のおもちゃで遊びたい」だったりと先生に無理難題要求して、先生が「ちょっと待って」と言うと癇癪してしまうそうです。娘の要求に応えてあげられる事はしているのですが、コレだ!と思うとコレ!になってしまうので何かいい方法ありませんか?と個人面談で言われました。 癇癪っ子を育てた方など、何か良い対応方法があれば教えていただきたいです。 区の発達相談の発達検査では田中ビネーで4ヶ月ほどの遅れと指摘されました。
2025/10/22 01:52
質問を見る
おはようございます
読んでいてたくさん工夫をされて気疲れもされていると思います
何より、毎日お疲れ様です
きっと癇癪を起こしている間は色々やってもあんまりどうにもできなくて、園の方からも相談されてもこっちがお手上げだって!って感じでとってもつらいだろうなと読んでいて思いました
園の方には家でできることは試してきたけどどうしても現時点どうしたらいいのかわからないです、心理士さんの巡回訪問などがあると思うのでそちらも使っていただけませんか?と言ってみてもいいかも
うちは感覚過敏がすごくて、服や食べ物かなり細かい子供のルールがあって、まずはそれが整わないとどうにもならない子供でした
そういったこの場合、根気強く好みの状態を整えてあげているうちに感覚過敏は落ち着いてきて意外とどうにかなっていったんですが、読んでいると意見がコロコロ変わるとのこと、あんまり参考にならないのかもと思いました
怒りのトリガーとしては、思い通りにならないというトリガーがあるんですよね
時間や場所といった、切り替えが苦手なところも引っかかりがあるのかなと思いました
上の子はそれができなくてよくレゴとかずっとやっててもう時間だからと家から出そうとすると癇癪を起こして家から出られなかったので💦
家の中では、今日は一日こう言った流れでこの時間はもう出かけるよ、その代わりこの楽しみが外であるよというメリットも伝えたうえで、出かける時間までにどうしたい?と言ってみてその時間内だけはお子さんの好きにさせるというのはどうでしょうか?
毎日はやってられないので、週1回でもいいから気が向いたときにお子さんと予定を立ててみる感じです
やっぱり癇癪はおこると思うんですけど、重ねるうちにだんだん切り替えて出かけられた後は楽しかったという記憶が残ってきて出かける、約束を守るってことが覚えられるかもしれません
もちろんこれだけでよくなったわけではないとは思いますが、現在9歳の上の子が最近下の子に同じようなことを伝えてかかわろうとしていたので、一応子供の中に残っていたんだなと感心していた次第です
すんごく変わるまでは長いですもんね、今頑張ってもどうにもならなかったじゃんって思うことが意外と年数がたってから子供に響いていたことがわかることを最近理解してきました
報われない感じがつらい時は頑張っている自分をねぎらってくださいね
1
我が家の長男、中3で自閉スペクトラムとADHD、学習障害もあります。 学区外の友人(児童館で知り合った)たちと遊ぶこともあり、中1からケータイはもたせてるんですが、うちはお金を持たせると管理ができずその日に全部使っちゃうみたいになるので、お小遣いなど昔からなく、出かけるたびに誰とどこ行くのか、いくらいるのか、など聞いてその分だけ。1カ月に3回くらいまで。と約束をしていますが、皆さんはお小遣いなどどうしてますか?? ちなみに次男は小4で自閉スペクトラム、ADHD、軽度知的障害、運動機能遅延障害などあり、友人たちと放課後に遊んだりがなく、平日はデイなので、お風呂洗いやお手伝いしたら3円☝️として貯金箱に入れていて1000円以上貯まってますが、本人が友人と遊びに出かけたりがないため出費がない、何か必要な物を買いに行くにしろ私となので、その貯金箱から出したことはありません。
2025/10/20 18:53
質問を見る
おはようございます
うちは自閉症傾向の9歳の子供がいます
外出時に大体の予算を聞いて渡す案、とっても良いと思います
ついでに言えば月額合計いくらになったのかというのも追加で知らせてこの金額までねっていうのを伝えとくといいのかなぁと思いました
使える幅は狭まるかもしれませんが私の友人はお小遣いをペイペイで渡しているそうです
そうすると嫌でも使ったところがどこか履歴が取れて助かるとのこと
うちはガチャガチャが好きなんで採用していませんが、そういうのもありかなとは思いました
うちは昔一括で毎月分のお小遣いを渡していたところ気前のいい子供すぎて、お小遣い持ってこなかった子のゲーセン代まで出して一日でパーにしてきたことがありました
お金は限りがあることや、学校にその事実がばれて、親御さんが返金してきたりとトラブルになったため本人も懲りて今はそういったことはしていませんが、やっぱりそういった貸し借りの心配もありますもん、必要分だけ渡すというのはいいのかなと思います
うちは現在は毎週500円、月額2000円と決めてお金を渡します(5週間目は渡さない)
そうすると何か月待つと使わないといくら、その金額でこれが買えるというのが想像がつきやすいという感じで集めたら好きなものが買えるというのを感じてほしいというのがあるからです
お菓子は私も子供と買い物行くときは私が買っていて、本人が外で友達と会うという時や、おもちゃについては本人のお小遣いでという感じで使ってもらってます
うちも下の子はまだ年長ですが、上の子がもらっているなら!とほしいと言ってきたことがありますが、結果何か買うのかと思ったらお金を眺めて楽しそうにしていたのであんまり使わないかも(笑)兄弟で性格の違いが出てきて面白いなと思っているところです
(レジでお金を渡して払わせたこともあり、きちんとお金が好きなものと交換できる何かなのはわかっています)
私自身はある収入生活費でほぼ使い切っちゃうので、子供のこと言えんなとは思っていて、もちろん必要分を計算したりとかイベント代を別でとっていたりとかはしていますけども、子供から見たら全くわからない世界ですよね
もしお子さんが話を聞くのが苦手でないのなら、家計簿的なものを見せてこういった感じで大人になると生活するよというのは伝えてみるとちょっと考えるきっかけになるかもしれませんね
5
癇癪について、5歳の年中の息子です。赤ちゃんの時や3歳くらいまでは全くなく
4歳くらいから自我が強くなり癇癪を起こすようになりました。泣き叫んで叩いてきたりママ嫌いあっちいけって言われます。
以前は落ち着くまで時間がかかったり、癇癪の頻度もわりとありました。その度言い聞かせて落ち着かせてました。
今はだいぶマシになりましたが時々園のお迎えなどで、癇癪を起こすことがあり(お友達と一緒に帰りたいけど帰れないなどの理由)
癇癪を起こした時の周りの目や、ママイヤどっかいってなどと叫ばれてこっちも泣きそうになります、、。その場ではイライラしないように「どぉしたの?落ち着いて帰ろうね」っていったりしてなだめます。
本当に早くその場から消えたいって思います。
癇癪は年齢が上がると落ち着くと書いてあったりしますが、落ち着くのでしょうか、、。ワチャワチャして学年でも浮いています。時々わたしたち親子がポツンと取り残されてるように思ってしまいます。
子育て本当に難しいです…。