
- 10歳
イタズラを繰り返したり、先生のお話を聞いていないなど、息子さんの普段のご様子に気がかりさを感じておられるのですね。毎日頭が痛いとのこと、もなかさんがとても悩まれていることが伝わってきました…私も息子のことで色々と悩みますので、お気持ちわかります。
同じく4年生の息子がいるのですが、だんだんと反抗的な態度を取ることが増えてきました。朝が苦手なところや、ゲームが好きなところが同じだなと思いました。
息子はお勉強に苦手意識があるため、家庭ではタブレットの通信教育を利用しています。ポイントを貯めてペットを育てるなどゲーム要素があったり、解説がアニメ動画だったりするところが息子には合っているみたいです。
基本的には本人にまかせて口だしせず、(口出しすると「あっち行って!」とか言われてしまうので…)月1回コーチとLINEで学習状況の報告などやりとりしていただいています。
息子は発達障害がありASDの診断を受けているのですが、これから高学年に向けて何ごともどうすべきか自分で考えられるようになって欲しいと思い、少しずつ距離感を持ちながら見守る方向でいきたいなと思っています。
旦那様は真剣に受け取って下さらないとのことですので、ご心配な場合はスクールカウンセラーさんにいちどご相談なさってみられてはと思いました。
また、発達についてお住まいの市町の相談窓口へもお問い合わせできるかと思います。もなかさんおひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね🍀
いたずらがコミュニケーション機能手段となっているのではないでしょうか。いたずらする→(怒られたとしても)反応がもらえる→嬉しい楽しい!と誤学習している可能性があります。
いたずらをしても反応しないことが大切です。ペアレントトレーニングなど検索してみてください。
具体的な指示がないと自発的に動くのが難しいお子さんなのかもしれませんね。次に何をすればよいか見通しを立てる練習や、学習でつまづいていないか先生に確認してはいかがでしょうか
小学生だとイタズラしたい子や、自分以外の子を悩ませるくらいイタズラをして
何人も担任に相談してる子いますね
そんな子に友達できなくなっていいのかな?や友達いるのかな?と思います
そうとう困ってらっしゃるでしょうね。
こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります 最近娘の事でどうしたら良いか分からず 今、週1回デイケアサービスを利用をしています。 他の利用者様とお話をするタイミングがあるのですが、娘は、お話ができずです。 人数のこともあり最初は様子を見ていましたがまだ慣れずです。 娘には困った事があったらスタッフさんに伝えてね。とデイケアサービスに着いたら不安が大きく身体は、動きますが、声は話せず、 場面緘黙症なのでしょうか。 対策は、ありますでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/3/31 20:24
質問を見る
娘さんはデイケアサービスの他の利用者様やスタッフさんとまだ慣れず、お話ができない状況なのですね。
私の息子も放課後等デイサービスや学校などでお話できず、ホワイトボードに絵や文字を書いて伝えたり、身振り手振りや、タブレットを使ってコミュニケーションを取っています。
ご心配な場合はいちどかかりつけの先生にご相談なさってみられてはと思いました。
慣れるまでは緊張してしまったり、焦りで思いがまとまらなかったりして、言葉で伝えることのハードルがなかなか高いかもしれませんが、ご無理なさらず少しずつで…娘さんがだんだんと安心して過ごせるようになりますように🍀
3
4歳息子、うんちの拭きがまだ甘い気がして不安です。 みなさんはお子さんにどのように教えていますか?
2025/3/30 23:27
質問を見る
おはようございます。
うちの年長になる子もパンツにうんちの拭き残しがついてますよ😅(汚くてごめんなさい🙇♂️)けれども、上の子や周りの話を聞いていても似たり寄ったりで、園児の間は正直綺麗に拭くのは難しいかなと思って諦めております(苦笑)
まずは、正しい位置をちゃんと拭けているかの確認が必要かなと思います。どうしても子供にとって見えない場所ですし、親が一緒にトイレに入っても子供がちゃんとできているか分かりにくいです😅上の子の時にアドバイスで頂いたのですが、お風呂の時に練習するととても親子ともに分かりやすいそうですよ。「犬の格好になって。(四つん這いになって)」と言い、体を洗うタオルでお尻の穴を拭いてもらいます。犬になってと言われると案外子供が喜びますし、体をねじったり、正しい位置の認識練習ができるのでおすすめです。そうやって毎日お風呂の時に練習していました。そこで正しい位置が分かるようになれば、後は時間の問題かなと思います。今は腕が短くて届きにくく、指先に力が入りにくいかもしれません。が、発達障害による手先の不器用さがある上の子でも拭けるようになったので大丈夫ですよ!練習はしつつも、お子様のペースを見守ってあげて下さいね。
2
小学生4年男子です
小学校入ってから何となくうちのコグレーなのかなと思い始めました。
家ではイタズラ、注意しても同じようなイタズラをする。学校でも友達にイタズラして校長先生に怒られること2回。
参観日の授業中の態度を見てたら爪かじったり、鼻ほじったり…。先生からの話だと、話を聞いてないみたいで何したらいいのかわかんないときがあるみたいです。
他にも上の子や私の声かけ待ちかなのか、朝は支度せずぼーっとしたり、やることしないでゲームばかりしたりとしてます。
家庭学習も何したらいいのかわからず、ノート写したり…これしたらどう?と声かけてもいいの!と簡単な計算して1ページで終わったりとしてます。
毎日頭痛くなります。旦那に相談してもそんなもんだろとか真剣に受け取ってもらえず…