
- 3歳
アンリさんこんにちは😃
下の子どもさんに噛みつきがあるとのことで、アンリさんもおつらい気持ちになられていると思います💦
私は保育士経験もあるのですが、噛みつきに関しては言葉でまだ伝えることが難しいけれど自我が強くなる2歳児さんでよく噛みつきはありました!
確かに言葉の遅れなども発達障害の特徴にはなってきますが、アンリさんの子どもさんは2歳10ヶ月とのことなので、まだこれから成長もみられる月齢でもありますし、発達障害となると他にも色々特性が出てくると思うので、文面の内容だけだとまだ発達障害の可能性が高い訳ではないと思います!でも1番近くで見守っているお母さんの直感も大事なので、もし保育園など通われているなら、心配なことなど担任の先生にも相談してみてもいいかもしれませんね😌
噛みつきに関しては、普通に遊んでいて、一切揉めたりはしていなくても急に噛んでしまう時もありますが、噛みつきって自分の思いが上手く伝えられなかったり、イライラモヤモヤした気持ちに時に噛んでしまうケースが多いですよね💦
まだ遊びたかった、構ってほしくて目立ちたかった、気に食わなかった等理由は様々ですが不快を感じた時に、まだ言葉で伝えることが難しかったりして言葉より先に口が出てしまったりします💦
噛みつきへの対応も親としては精神的にも本当に大変なものだと思います!
このおもちゃが使いたかったんだねと子供の気持ちを代弁してまずは気持ちを受け止めて、次は貸してって言おうねと対処法を伝え、噛むのは痛いこと、ダメなことを根気よく伝えていくことくらいしかできないけれど、それを続けているうちにその子その子成長につれて、どの子も徐々に少なくなっていき、なくなっていったように思います😌
なので、今はいつまで続くだろうと不安などもあると思いますが、アンリさんも無理せずストレス発散などもされながら育児されてくださいね😌
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
ななママさん、こんにちは。
私も息子の発達の気がかりさについて園からご指摘を受け、療育センターの受診を勧められて、戸惑ったり思い詰めたりしたことがあります。周りにも言われることがあると、しんどい気持ちになりますよね。
24日の子育て支援の方とのお話合いには園の先生も参加してくださるとのことで、園でのご様子も共有できたり、これからの関わり方など一緒に考えていける新たな1歩となるのではと思います。また、育ちのなかで心配ごとなどある時に気負わずに頼れるような相談先との繋がりがあると心強いかと思います。
今のななママさんの素直なお気持ちも打ち明けてみられたりと、おひとりで抱え込まれず、携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
3
2歳10ヶ月と11ヶ月の女の子を育てています。最近2歳の子が下の子の足など歯型がつくぐらいかんだりします。かんだりするのは発達障害ともきいたりします。それ以外にも、二語分も出ないし単語も少ないです。こちらの言うことは理解はできていますが、発達障害の可能性は高いでしょうか?