
- 3歳
アンリさんこんにちは😃
下の子どもさんに噛みつきがあるとのことで、アンリさんもおつらい気持ちになられていると思います💦
私は保育士経験もあるのですが、噛みつきに関しては言葉でまだ伝えることが難しいけれど自我が強くなる2歳児さんでよく噛みつきはありました!
確かに言葉の遅れなども発達障害の特徴にはなってきますが、アンリさんの子どもさんは2歳10ヶ月とのことなので、まだこれから成長もみられる月齢でもありますし、発達障害となると他にも色々特性が出てくると思うので、文面の内容だけだとまだ発達障害の可能性が高い訳ではないと思います!でも1番近くで見守っているお母さんの直感も大事なので、もし保育園など通われているなら、心配なことなど担任の先生にも相談してみてもいいかもしれませんね😌
噛みつきに関しては、普通に遊んでいて、一切揉めたりはしていなくても急に噛んでしまう時もありますが、噛みつきって自分の思いが上手く伝えられなかったり、イライラモヤモヤした気持ちに時に噛んでしまうケースが多いですよね💦
まだ遊びたかった、構ってほしくて目立ちたかった、気に食わなかった等理由は様々ですが不快を感じた時に、まだ言葉で伝えることが難しかったりして言葉より先に口が出てしまったりします💦
噛みつきへの対応も親としては精神的にも本当に大変なものだと思います!
このおもちゃが使いたかったんだねと子供の気持ちを代弁してまずは気持ちを受け止めて、次は貸してって言おうねと対処法を伝え、噛むのは痛いこと、ダメなことを根気よく伝えていくことくらいしかできないけれど、それを続けているうちにその子その子成長につれて、どの子も徐々に少なくなっていき、なくなっていったように思います😌
なので、今はいつまで続くだろうと不安などもあると思いますが、アンリさんも無理せずストレス発散などもされながら育児されてくださいね😌
発達検査っていつ頃受けましたか? 保育園の面談経由で2歳途中から市の療育につながり始め現在は保育園と併用して週1で療育に通っています 発達検査を受けなくても療育に繋がれたので早くにやってもこちらのメンタルもやられるしと、発達検査はまだしなくても良いかなと思っていたのですが 保育園で息子は月齢が上の方なのですが、後に生まれた子達に比べて情緒が幼いような気がします 療育先でも多動が目立ってて 息子がカテゴライズされてしまう怖さがありますが、本人の得意不得意を知りたい気持ちが出てきました 今度療育の面談があるので相談しみようと思いますが皆さんはお子さんが何歳くらいで検査を受けましたか?
2025/9/10 11:04
質問を見る
0
息子は、自閉症スペクトラムと診断をうけています。最近癇癪やイライラ、大きな声出すことが多く、心がとても疲れました。なんとかクールダウンできる方法がないか調べ中です。癇癪をおこした時どうしたらお互いが心を楽に過ごせるでしょうか?
2025/9/8 13:11
質問を見る
おはようございます
上の子の癇癪が小学校の1年くらいまでひどかったのですが4年現在はどっちかというと無視したりだんまりになることの方が増えました
それは暴れるより落ち着けるところを増やしたというのが大きい気がします
あとスマホになっちゃいますが本人がゲームなどで自分の調子をとっているところも大きいです
1年生になったころ本人の希望で2段ベッドが我が家に来ました
そのため隠れる場所が我が家にはたくさんあります
例えば2段ベッドの下はカーテンを引いて個室のようにしていたり、子供の机は家の柱が関係している関係でくぼんでおり子供がすっぽり隠れられるようなところになっています
音や光もある程度囲われていて減るので子供としては落ち着いたようです
支援級にいますが支援級にも段ボールや衝立でそういったところが作られることはよくあるそうです
本人がベッドが欲しいと言えるようになるまでは別室に移動するという手が一番良かったです
そういったところで普段のストレスを減らすことが外出先でのトラブルの減少にはつながると思います
外出先で困っているということがほかの方のコメントにありますが、いけるところをまずはある程度把握するまでは仕方ないせよ、明らかに特性敵に行けそうにないところはまず選ばない、もしどうしてもの希望で行ったとしても避難できそうな近くの公園などを探しておく
車の中には法律的にはダメだと思いますが、好みの毛布なども用意しており好きな格好で寝られるようにしています
車につけられるカーテンとかも用意しているので本人がマグネットで窓枠にはって自分で刺激を加減していたりもします
後あんまりよくないけどスマホですかね
精神衛生上あってもいいと思います
下の子は5歳で話せない子でもあり、上の子を教訓に親から見ていけそうという基準が先に来てそのあとに子供にこの中なら何がいい?って聞くようにしています
7歳だとある程度相談できそうですもんね、きちんと聞いてみてこれが苦手そうかもしれんとか相談はしてから行くといいかもしれません
それだけ入念に組んでも入って1分で出た施設は小さいころから数えてかなりありますけど(笑)
ダメだったら本人の経験だと思っていったんここはもうちょっとしてからこようねって近くのスーパーで好きな飲み物を飲ませるくらいですかね
お互いぼちぼち頑張りましょう
3
2歳10ヶ月と11ヶ月の女の子を育てています。最近2歳の子が下の子の足など歯型がつくぐらいかんだりします。かんだりするのは発達障害ともきいたりします。それ以外にも、二語分も出ないし単語も少ないです。こちらの言うことは理解はできていますが、発達障害の可能性は高いでしょうか?