
- 3歳
うちの娘もまさにゆんなさんと同じです。
3歳3ヶ月になります。保育園にも通ってて、2歳のころからトイトレしてますが、家では全くできません。
私も悩みまくりで、いろんな人に相談したりしましたが、大体の方がそのうちできるようになるから、大丈夫と言われました。
とは、言われても保育園で他の子が取れてるの見ると焦ります。
早く歩けたからとか、早くオムツがとれたからといって、大人になった時を考えたら大したことじゃないそうです。
子育て大変ですが、一緒に頑張りましょう。
お子さん2人抱えて生活お疲れ様です
上の子供が3歳半で下の子供が生まれたので似たような状態かもしれません
(現在8歳と5歳になります)
いたずらが多いのはさみしいからととらえがちですが、お子さん自体が成長して興味がなかったものに興味を持った、成長に合わせていうことを聞かないとどうなるのかといったこともあるのかなと個人的には考えました
(怒られるだけでなく実験をしている感覚)
もしそうだったら娘さんとだけ過ごすことは楽しくて嬉しい時間ではあっても、いたずらをやめるということにはつながらないと思います(本人にいたずらした気がないため)
根気よく今こんなことしてたけどそのまま続けたらどうなったと思う?
どうなってほしかった?と気が向いた時だけでも聞いてあげることもいいかもしれません
明らかに気を引きたいだけなら怒っても無駄なので放置する(怒られても反応がある方がお子さんにとってはよいらしくて無視するのが一番こたえるそう)
なんだか一般論ですみません
トイトレについては上の子供は小学生になるまでずっと使っていましたが結局小学校でなにがしかきっかけがあったのかある日突然もういらないといった感じで使わなくなりました
3歳のときいろいろやりましたけど全くダメでトイレが怖い!とまで言わせてしまいました
親としては焦ったし、成長が早く大人用おむつに切り替わって何とも言えない気分だった時期もありますが結局何とかなりました
後に聞いたら、狭い空間が苦手だったのもあったみたいです
下の子は上の子がそんな感じだったのでほかっていたら保育園で4歳過ぎてから少しずつ勝手に覚えてきて5歳の今は外でだけパンツです(休みの日や家に帰ってくると自分でおむつを選ぶ)
外面のいい子なのでしょう( ´∀` )
本人が何か困ることがないならおむつのままでもいいと思います
言葉についてはやっぱり悩みますよね、うち二人とも本当に遅いです
保育園で何があった?といっても全く返答がないし、いまだに言葉足らずで困ってないかずっと心配です
でもやっぱり急に覚えてくることもあって、一生懸命ここぞとばかりに声をかけてきたときだけでも最後まで聞くと意外と言葉増えてるんじゃないかと思います
最近お花としか言わなかったのが保育園で植えたのかチューリップというようになりました
お互い気負わずやっていけたらいいですね
9ヶ月の息子のことで相談があります。まだ診断がつかないこと、人によってするしない色々あることは重々承知していますが、心配と不安が尽きないので吐き出させてください。 ・抱きにくい(反る、周りをキョロキョロする、下を覗き込む、手で押して嫌がる) ・目が合わないことが多い(抱っこの時や近くにいる人を見ないで遠くの動いてるものを見る) ・手首をくねくねする ・呼んでも振り向かないことがある ・寝つきが悪い ・たまにしか人見知りしない、場所見知りしない(慣れてきたらいろんなところどんどん行っちゃう) ・後追いしないことがある 上記のようなことが気になって仕方ありません。もし自閉症等であったとして、今はどのような関わりが今後の発達に繋がるでしょうか。散歩や一人遊びの時に話しかけるなどしてますが、指さす方も向かず独り言のようで寂しかったりします。このような関わりよりもっとこうした方がいいよっていうものはありますか?また、療育は、仕事をしながらでも通えるものなのでしょうか。実際どのようなものなのでしょうか。そうだった時の見通しをつければ不安は多少減らせるのではと調べているところです。どうか教えていただければと思います。
2025/4/22 18:34
質問を見る
こんばんは。
一度気になりだすと色々と調べては心配になり…の連続になっちゃいますよね💦きっと色々とお調べになったのだろうなとお察しします。確かに、中には自閉症の特徴として出てくるものもありますよね。けれども「〜な時もある(あるいは、〜しない時もある)」くらいですと、障害の有無に限らずどんなお子さんにも見られる現象であったりもします。そして、この時期はお医者さんであっても判断がつきませんので、らんらんさんが笑顔でお子様と過ごされることが一番の成長の糧になりますよ😄
ちなみに、私の子供が通っている療育の民間の事業所は評判が良いものの、親子通所が原則です。そのため、療育と仕事の両立は我が家にとっては難しく、新卒以来勤めた会社を退社しました。けれども、最近は送迎付きの施設が増えつつあるのも事実です!周りのお子さんの中には、
朝保護者が園へ送る→時間になると施設のスタッフが園にいるお子様をピックアップ→療育が終わり次第施設の人が園へ送り→保護者が園にお迎え
という利用の仕方も増えています。また料金はかかりますが、ファミサポを送迎として利用するのも私の地域ではOKだそうです。そのため、もし療育の利用を検討する日が来れば、そのような事業所を探されるといいかもしれませんね。
我が家がお世話になっている療育では、コミュニケーション・言葉の訓練・数や季節や色や左右やひらがななど様々な概念学習・衣服の着脱から歯磨きなどありとあらゆる生活スキルの向上・手遊びによる模倣の向上・工作など多くのことをスモールステップで学んでいます。療育を受けることで幼児期に「今何をすべき時間か」「コミュニケーション」「気持ちの切り替え」「学習面」など多くのことが身についたなと実感していますよ!
1
もうすぐ生後4ヶ月の娘がいます。 産まれた時から大人しく、あんまりぐずったり泣いたりしません。出かける時もベビーカーだと大人しく寝る、抱っこ紐だとキョロキョロしながら黙っています。 家の中でも親がいなくても1人で喋りながら遊んでいます。抱っこはしずらく、周りをキョロキョロ見て落ち着きがないのであまりしません。人見知りももちろんしません。自閉症なのではないかと心配です。
2025/4/22 14:25
質問を見る
こんにちは。
4ヶ月ですと、まだ夜泣きはありますでしょうか?ゆららさんはお体休めていますでしょうか?
拝読した限りでは、お気になさる必要ないのかなと勝手ながら思ってしまいました😄この時期は赤ちゃんの性格で全然違いますよね!出産後すぐでも一晩中寝て昼間も大人しい赤ちゃんもいるし、私の子供のように一日中泣いてばかりの子も😭
それに4ヶ月ですと、ママのことも母乳の匂いで判断するかしないかくらいで顔の認識はないと思います。
抱っこだと落ち着かなさがあるかもしれませんが、きっとまだ慣れてないだけかもしれないですね。歩く前のこの貴重な時期もあっという間です。是非たくさん遊んであげてママの笑顔を見せてあげて下さい!そして、ゆららさんもご自身のお体を休める時は休めて下さいね。
2
もうすぐ3歳になりますが、言葉が遅いです。
(こちらの言う事は理解しているようです。)
下の子が生まれてから、いたずらが多くダメと言っても聞きません。
2人で出かけたりと娘とだけで過ごす時間も取っていますが効果がありません。
トイトレも全然進まず、悩んでいます。