
- 10歳
支援級には、小学校の入学当初から入っていたので本人は何の違和感もなく過ごしていたような気がします。自分が在籍するクラスが通常クラスと支援クラスの2クラスあることで、他のみんなと過ごす時間もあれば支援級で自分のペースで過ごせるクールダウンできる場所もあることで本人もバランスがとれていたのではないかなと思います。今は中学から支援学校に通っているのですが、周りの同学年の子たちよりもやっぱりどこか幼さはあるし小学生の頃から、一緒にいてペースを合わせてくれていた子もいれば、やりにくさを感じてた子もいてました。
イジメとまではいかなくても、そういうことはどんな場面でも起こり得ることだろうし、支援級(支援学校)であっても本人が感じる居心地がいちばんだと私は思います。
こんばんは。
軽度知的と自閉症ありとの診断を3歳半でされています。そのため、小学校は1年生の時から支援級でお世話になっています。人間関係のトラブル、学習面、不器用さなど全てにおいて手厚く先生がフォローして下さるので、本人も安心して楽しく学校に通えています。
ただし、いじめとは切っても切り離せませんし、同級生達から心ない言葉や暴力を振るわれることもしょっちゅうです。揶揄されたり、何とも言えない空気感を出されたりと、覚悟していたとは言え心が痛むことはありますよね😅けれども周りのお子さんも成長します!まず3年生4年生くらいになると、(特に女の子に多いのですが、)一部の方の精神面が急に成長して、世話を焼いてくれたり丁寧に教えてくれたりします。さらに高学年になると、そのような大人顔負けのお子さんが増えていきます。一部の子には変わらず暴言を吐かれたりしますが、そこは何とか親と先生が協力して守ってあげたり、本人にも身を守るスキルを身につけて欲しいなと思っています。
私の息子は年中さんになってすぐにASDの診断を受けており、就学前に教育委員会から支援級が望ましいとの通知が届いた事もあり、1年生から支援級でスタートしました。
決め手になったのは、息子はこだわりが強く気持ちの切り替えが難しかったり、新しい環境や集団行動が苦手だったりするのですが、支援級だと個別に対応してくださるので安心して過ごせるのではと思ったことです。
不安に感じたのは、同学年から孤立してしまってお友達がなかなか出来ないのでは…ということでした。
みなさんは授業参観行きますか? 小学1年の娘と5年生の娘がいます。 次女は境界知能ですが、就学判定通りに通常級に行っています。 明日から学校公開が3日間はじまります。2日目と3日目は夫が行けるのですが、1日目は仕事で難しいです。 先週放課後デイサービスさんから、ふざけておなら!ということが多々あり、学校でも言っていると思いますと言われました。 他のお母さん達と娘が悪目立ちする姿を見るのが精神的に病んでしまいそうで。。 子どもの持病が発覚してから恥ずかしいですが、適応障害をこじらせて、うつ病とパニック発作もちになってしまいました。 自分の豆腐メンタルに情けなくなります。 人目を気にせず我が子は我が子!と思えるようになりたいのですが、なんでこんなことするの、、と力が抜けてしまうことがよくあります。
2025/5/18 18:26
質問を見る
我が子は年中児なので、小学校の授業参観ではないのですが、幼稚園の参観日、私の息子も悪目立ちするタイプなのでドキドキで心臓バクバクでしたので、どらやきさんのお気持ちわかります!!
参観日や行事で我が子が悪目立ちしていると、親としてつらくなってしまいますよね。
私も同じ境遇のママさんがいるんだって私も心強いです。
どらやきさんがしんどい状況でしたら、無理なく旦那さんに行ってもらうのでいいと思いますよ😌このつらい気持ちって当事者にしかわからないくらいつらいですよね😭私はどらやきさんの気持ちとても共感しますしわかります!!
私ははじめは人の目を気にして周りをただただ、避けてひっそり目立たないようにしてました。今はいい意味で開き直ってる部分あります!行事の時はうちの子こんなんです~😆よろしくね~😝🖐️くらいの気持ちでなるべくいるようにしてます!!
とはいえ、悪目立ちすると人の視線をも気になりますし、視線を気にしてしまうのも母親といえ、人間ですし、へこみます😢でも前よりは少し慣れてきたように思います。
どらやきさんが、しんどい思いをするのでなく少しでも楽な気持ちでいれることが、なによりもどらやきさんにとっても子どもさんにとっても大切だと思いますし、無理しなくていいと思います😆行くにしても、しんどくなったら撤退で無理せず!!
色々と大変なこともありますが、どらやきそんも無理せずリフレッシュもされてくださいね😌
4
小学校に入ってから、切り替えが出来づらいのか、授業を気分が乗らないからとやらなかったりが、あります。1年の時には少ししてから落ち着いた感じで学校からの連絡もほとんどなくなりました。 2年になり担任の先生も校長も変わり、何日かしたら、給食前の授業を続けたかった為に先生から片付けて給食の準備をするよう注意をされ、怒ってしまい物を投げて暴れてると連絡を受けました。 私が迎えに行くと、すでに連絡した後に落ち着き始めたとの事でした。その際に先生と校長から授業に授業の切り替えが出来づらいのか、まともに授業を受けている事が少ないと言われました。 1年の時に先生からの連絡がすごかったので病気があるかもと病院に行きましたが、その際は、時期的にそうゆう時期だったので特に何もありませんでした。 今回は先生達からの話を聞き登校班でも班長を抜かし走って先に行ってしまったりという問題があった事を聞きました。 立て続けに問題があり、かなり心配になって精神的にきつくて、何かアドバイスがあれば欲しいです。
2025/5/17 07:55
質問を見る
ゆりソラさんおはようございます☀
子どもって落ち着いたり、また問題が出てきたり…それと一緒に母親の気持ちも浮き沈みでつらくなりますよね💦お気持ちわかります!!
2年生になり、いろいろ環境の変化など子どもさんなりのストレスや不安などもあるのかもしれませんね。
担任の先生やスクールカウンセラーさんと話しをしながら、子どもさんが少しでもストレスなく楽しく学校生活を送れるといいですね!また今の状況がずっと続くわけではないと思いますし、落ち着く時期がくると思いますので無理されず!!
学校から連絡を受けるというのは、親としても精神的にもしんどいですよね。ゆりソラさんもリフレッシュもされて、ストレス発散もたくさんされてゆりソラさん自身のケアもくださいね😌
3
支援級へ入級(転籍?)した決め手は何ですか?
支援級に通うにあたって、何か不安に感じたことはありますか?