
- 10歳
支援級には、小学校の入学当初から入っていたので本人は何の違和感もなく過ごしていたような気がします。自分が在籍するクラスが通常クラスと支援クラスの2クラスあることで、他のみんなと過ごす時間もあれば支援級で自分のペースで過ごせるクールダウンできる場所もあることで本人もバランスがとれていたのではないかなと思います。今は中学から支援学校に通っているのですが、周りの同学年の子たちよりもやっぱりどこか幼さはあるし小学生の頃から、一緒にいてペースを合わせてくれていた子もいれば、やりにくさを感じてた子もいてました。
イジメとまではいかなくても、そういうことはどんな場面でも起こり得ることだろうし、支援級(支援学校)であっても本人が感じる居心地がいちばんだと私は思います。
こんばんは。
軽度知的と自閉症ありとの診断を3歳半でされています。そのため、小学校は1年生の時から支援級でお世話になっています。人間関係のトラブル、学習面、不器用さなど全てにおいて手厚く先生がフォローして下さるので、本人も安心して楽しく学校に通えています。
ただし、いじめとは切っても切り離せませんし、同級生達から心ない言葉や暴力を振るわれることもしょっちゅうです。揶揄されたり、何とも言えない空気感を出されたりと、覚悟していたとは言え心が痛むことはありますよね😅けれども周りのお子さんも成長します!まず3年生4年生くらいになると、(特に女の子に多いのですが、)一部の方の精神面が急に成長して、世話を焼いてくれたり丁寧に教えてくれたりします。さらに高学年になると、そのような大人顔負けのお子さんが増えていきます。一部の子には変わらず暴言を吐かれたりしますが、そこは何とか親と先生が協力して守ってあげたり、本人にも身を守るスキルを身につけて欲しいなと思っています。
私の息子は年中さんになってすぐにASDの診断を受けており、就学前に教育委員会から支援級が望ましいとの通知が届いた事もあり、1年生から支援級でスタートしました。
決め手になったのは、息子はこだわりが強く気持ちの切り替えが難しかったり、新しい環境や集団行動が苦手だったりするのですが、支援級だと個別に対応してくださるので安心して過ごせるのではと思ったことです。
不安に感じたのは、同学年から孤立してしまってお友達がなかなか出来ないのでは…ということでした。
3歳3ヶ月の娘ですが、保育園に馴染めずにいます。普段から人の多い所が苦手です。パレードなどは音がうるさいようで耳を塞ぐ事もあります。言語や理解力はしっかりしているのですが、こだわりが強く癇癪も中々治りません。2歳の時よりはマシになりましたが、思い通りにならないといまだに直ぐに起こることがあります。 発達障害なのではと夫婦で心配になっています。
2025/5/13 22:07
質問を見る
0
小学校1年生の息子がいます。3月28日生まれと早生まれなこともありますが、先生の言っていることなど理解しているか不安です。目で見れば理解できるものも、言葉だけの説明だけだと理解するのが難しいようです。本日先生よりみんなよりドリルの進みが遅いと指摘されました。昔より落ち着きましたが、嫌なことがあると癇癪を起こすなどここで一度専門家の方に相談したくご連絡しました
2025/5/13 17:35
質問を見る
3月25日生まれの上の子供が支援級4年生です
私も専門家ではないんですが、本人は言葉だけの説明が理解できないという点気が付けているだけしっかりしたお子さんなのかなと思います
学校の養護教諭さんやスクールカウンセラーさん、保健師さんも相談先にあげられるかと思いますのでいろんなところに相談してみるのも手かもしれません
もしかすると精神科や小児科の診療の話が来るかもしれませんが、だから障害というわけでもうちの子がおかしいというわけでもなく心配してくれていていいように過ごせるヒントがもらえるくらいに思ってもらえたらと思います
それ以外にも確かこちらのサイトは専門家に相談というところもあるのでそちらの方に連絡してもらうのも手かもしれませんね
ただドリルの進みが遅いと先生から言われたとのこと、担任の先生はきちんと話をしてくださる方みたいなのでまずは一度はなしだけでは理解しにくいみたいでどこかにメモを書いてもらえますか?といったことを伝えてみてもいいのかもしれません
ほかのお子さんも困っているかもしれませんし
相談する内容としては話し言葉だけの理解が苦手、癇癪をおこすという2点を主軸として考えて
聞き取りについては細かく言えば学校で例えば体育での全体号令の場面なのか座学中の先生がこのページといった言葉が聞き取れないのかなど細かく分けてみるのも手かもしれません
また家庭でもお子さんと接するときに気を付けていることがあったり箸出してといっても見えていないと持ってこないといったような困りごとがあるかどうか
例えばですが自宅でテレビで流れてきたニュースの内容をオウム返しとはいかなくてもどれくらいわかっているのかというところをチェックしてみるのも判断する外部の人からするとヒントになります
癇癪を起すのはいつでどんな場面、どれくらいの時間どのような行動を行うのか、その間相手の言葉を聞き取れるか、というところなどもまとめて伝えるといいのかなと思います
4
支援級へ入級(転籍?)した決め手は何ですか?
支援級に通うにあたって、何か不安に感じたことはありますか?