
- 0歳
おはようございます。
赤ちゃんも少しずつ動き回るようになったり、離乳食が始まったりと毎日大変ですね。私の上の子は自閉症があるのですが、当時1人目ということもありその時はなかなか精神面の遅れに気付くことができませんでした。だから、ひーさんはよく観察していらっしゃってすごいですね!
とは言え、おっしゃるようにまだまだ診断がつく時期ではありません。それにコミュニケーション面など遅れているように感じていても、これから伸びる可能性も高いです。療育を始めるとしても早くて2歳半くらいからですので、今は焦らなくて大丈夫ですよ。お子様のために何かしたいというひーさんの思いはよく分かりますが、今は笑顔でたくさん遊んであげることがお子様の成長にもつながります。それにこの時期もあっという間に駆け抜けてしまいますので、たくさん親子で素敵な時間をお過ごし下さいね。
今、2歳7ヶ月の息子がいます。 二語文がまだ言えず、言葉もあまり出ません。こだわりが強く偏食で決まった物しか食べなくなりました。保育園に行っていますが、水も麦茶も頑なに飲まず、給食も果物以外は食べません。家でもそうです。 家でも色んな食材を細かくしたり食べやすいにしています。麦茶も頑なに嫌がります。 どうやったら、水分そして食べてくれるようになりますか?🥲
2025/4/10 16:00
質問を見る
0
1歳1ヶ月のこどもで、保育園より落ち着きがない、椅子に座って着替えができないと言われました。 発達障害があるのか気になります。
2025/4/10 14:34
質問を見る
先生から落ち着きがないと言われたとのことで悩んだり心配されていることと思います😢お気持ちわかります!!
落ち着きがないことについては、子どもさんは1歳1ヶ月とのことなので年齢的に落ち着きのない子もいますし、まだこれからどう成長するかわからなかったりもするので年齢的にもまだ発達障害かの見極めってむずかしかったりするのかなと思います!
椅子に座って着替えというのも、なかなか難しいと思います💦
例えばこれから年齢が上がっていく中で普段は活発で落ち着きがないくても、集団の場所などでの活動の時、座らなければいけない場面などで切り替えることができるとならば個性かなと思いますが、切り替えができなかったり集団生活の場などで周囲に溶け込めず、様々な支障を来たしているなどになってくれば、専門機関に相談していくといいかなと思います。
年齢的にも個性の範囲内なのか発達障害かの見極めって本当に難しいですが、その中でも
子どもさん自身や周りがしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思うので、今後も保育園での子どもさんの様子も教えてもらうといいと思います!
現在は1歳1ヶ月とのことで、まだまだこれからたくさん成長もみられると思いますので、れおママさんも無理せずリフレッシュなどもされて、今の子どもさんとの時間を楽しんでくださいね😌
2
うまく説明できないのですが、子供の様子に違和感があります。
子供はもうすぐ七ヶ月になります。
気になる点は以下の通りです。
・人に関心がない(母親、父親共に)
・喃語というより絶叫の独り言ばかり。
・表情から感情が読み取れない(真顔で怒ってるような様子)
・あやすと笑うが、コミュニケーションらしい笑いが一切ない(母親が来て喜ぶなど)
体の発達(おすわりなど)に遅れが見られないため、発達のアンバランスさが目立っています。
発達障害の診断のつかない時期ではあると思いますが、少しでも可能性があるなら療育の準備を始めたいため、ご意見をいただけますと幸いです。