
- 0歳
おはようございます。
赤ちゃんも少しずつ動き回るようになったり、離乳食が始まったりと毎日大変ですね。私の上の子は自閉症があるのですが、当時1人目ということもありその時はなかなか精神面の遅れに気付くことができませんでした。だから、ひーさんはよく観察していらっしゃってすごいですね!
とは言え、おっしゃるようにまだまだ診断がつく時期ではありません。それにコミュニケーション面など遅れているように感じていても、これから伸びる可能性も高いです。療育を始めるとしても早くて2歳半くらいからですので、今は焦らなくて大丈夫ですよ。お子様のために何かしたいというひーさんの思いはよく分かりますが、今は笑顔でたくさん遊んであげることがお子様の成長にもつながります。それにこの時期もあっという間に駆け抜けてしまいますので、たくさん親子で素敵な時間をお過ごし下さいね。
ASDと知的遅れがあります。 コミニケーションが苦手で自分の気持ちをうまく伝えられずパニックや癇癪を起こすことがあります。 気持ちを言葉で伝えられる力をつけてあげるにはどういったことが効果的ですか。
2025/4/2 20:44
質問を見る
お子さんはコミュニケーションが苦手なのですね。親としてもうまくコミュニケーションをとれないのはなかなかやきもきするものだと思います。
すでにコメントにもありますが療育でよく使われるのは絵カードです。近年はアプリなどもありますので使いやすいものを見つけてみてはいかがでしょうか。
また、学校では絵本などを読み「このときはどんな気持ちかな」など親子(または対教師)でコミュニケーションをとりながら気持ちを代弁する(言語化する)練習もよくしています。
3
一歳6ヶ月の女の子の母です!よろしくお願いします! 全然喋らなくて、あーとかえーとかしか言わなくてママとも言わないんです。 でも、キラキラ星とか歌のダンスはしたりします。 もしかしたら、発達障害なのかなとか色々不安です。 もう少しで一歳半検診があるのでその時に先生に聞いてみるのですが、みなさんはどうおもいますか??
2025/4/2 19:42
質問を見る
こんにちは。
発語が遅いと発達障害が疑われると言われますから、該当すると不安になりますよね。
発語は確かに発達の指標としてかなり重要ではありますが、発語のみなんらかしらの事情でできないことも考えられるのでそれだけでは発達障害と言わないことが多いです。
一般的に発達障害は精神的(社会的)発達を指すことが多いのですが、お子さんは他に気になる点はないですか?
お母さんの指示は通りますか?目が合いますか?指差しはしますか?
こう言った質問にいくつか当てはまると疑われます。
発語は、音の情報を脳に伝え、処理をして記録し、必要に応じて自分の伝えたい言葉を選び、音を確認して舌や頰に伝え、正しく音を作ることで成立します。
音楽に合わせて踊るとのことなので、聴覚に異常はなさそうですが、言葉が入っていないかもしれないですし、逆に選べないのかもしれません。上手に舌を動かせないのかもしれないですし、たまにあるのは「本人に話す気がない」こともあります。
もし気になることが発語だけであれば、様子見になるのではないかなと思います。
1
うまく説明できないのですが、子供の様子に違和感があります。
子供はもうすぐ七ヶ月になります。
気になる点は以下の通りです。
・人に関心がない(母親、父親共に)
・喃語というより絶叫の独り言ばかり。
・表情から感情が読み取れない(真顔で怒ってるような様子)
・あやすと笑うが、コミュニケーションらしい笑いが一切ない(母親が来て喜ぶなど)
体の発達(おすわりなど)に遅れが見られないため、発達のアンバランスさが目立っています。
発達障害の診断のつかない時期ではあると思いますが、少しでも可能性があるなら療育の準備を始めたいため、ご意見をいただけますと幸いです。