
- 14歳
お嬢さん、メンタルが整って、だいぶ落ち着いてこられたのですね。良かったですね!せいさんもホッとされたのではないでしょうか?
次の目標へ前向きなご様子、素晴らしいと思います。
通信制高校の見学もされたのですね。私の知人のお子さんも何人か通信制高校を選択しています。
やはり小学校から不登校の子たちですが、一人は老舗?の通信制高校でした。自宅学習が主で、ほとんど通学しないタイプの学校でしたが、無事卒業して今は大学生です。
もう一人は、勉強よりも人との関わりを重視したサポートの手厚い通信制高校を選び週3の登校から始めたのですが、その子に合っていたのでしょうね。毎日登校できるようになったそうです。
その子は小学校3年から不登校で中学卒業まで全く勉強していなかったのですが、高校が完全学力別クラス編成だったので、勉強も分からないところから始めたようです。
おすすめの算数や数学のテキストですが、通信教育はどうですか?最近は、学校の出席扱いになる通信教育などもありますね。自宅での勉強が出席扱いになれば、進路の選択肢も増えるかもしれません。
不登校の子専門の通信教育ですと、お嬢さんに合った学習内容や進度で対応してくれたり、受験のアドバイスなどもしてもらえると思います。
通信制高校への進学を目指しておられるのですね😊私も最近、息子(小学4年生、ASD)の進路のひとつとして資料を取り寄せたり見学に行ったりして少しずつ情報を集めているところです。
息子は2年生頃より不登校気味で、3年生からタブレットを利用した通信教育をスタートしているのですが、学年をさかのぼって苦手な所を選びながら本人のペースで学習できるところが良いなと思っています。
お勉強に苦手意識がありテキストやドリルに抵抗感があるのですが、タブレットだと動画での解説がわかりやすかったりゲーム要素があったりして息子の場合は取り掛かりやすいようです。
私自身も算数系が苦手で、家庭教師をつけてもらっていました。大学生のお姉さんで、お勉強意外にも進路のことや心配ごとを相談したりと心強かったです。
娘さんに合った学習方法が見つかりますように🍀
せいさんこんばんは⭐️
最近は、発達障害や特別支援サポートに手厚い通信制高校・サポート校もたくさんありますよね😊
ADHDではなく学習障害の子どもがいる知人がいるのですが通信制卒業されてました!通信制ならスクーリング&レポート→単位認定試験って形だと思います。レポートは家でもやれるし、教科書を見れば大体書いてるので漢字に関しては殆ど問題ないなかったみたいですが、知人の子どももネックなのは数学だったみたいで、大学生の兄に教えてもらっていたみたいです!
単位認定試験の時は事前に範囲を配られるみたいなのですが、それの答えの数字全部暗記&マークシートだったから運で取れたと話してましたが、数学が苦手だとなかなか大変だったと話していました!
数学に関しては1年の時だけでも、家庭教師、先生に事情を話すなどをしてサポートを受けるのもありかなぁと思いました!知人の子どもの場合は、数学は必修の1回だけ単位取れればその後、テストとかはなかったらしいのでそれさえ乗り越えれば2〜3年はめちゃ楽だったようです!
教室などの刺激が多い環境では授業中に集中し続けることが難しかったり、忘れ物が多い、外からの刺激などですぐに気がそれてしまうなどの場合でも、自宅や静かな場所での学習ならば集中しやすくなるかなと思いますし、個別の学習スケジュールを組むことができるため、自分のペースで学習することもできると思います☺️
柔軟な学習スケジュールやオンライン授業、個別指導のサポート体制があるところもありますし、せいさんの子どもさんに合う通信制高校が見るかることを願っています😌
こんばんは
コメント読みました
少しずつで休みながら無理せずで、
算数系ですね、オススメは、計算にぐーと伸びるというドリルがオススメです他にも色々あるかと思いますのでゆっくり見てください
ご飯は、食べれていますか?
ゆっくり休んでください
3歳3ヶ月の娘ですが、保育園に馴染めずにいます。普段から人の多い所が苦手です。パレードなどは音がうるさいようで耳を塞ぐ事もあります。言語や理解力はしっかりしているのですが、こだわりが強く癇癪も中々治りません。2歳の時よりはマシになりましたが、思い通りにならないといまだに直ぐに起こることがあります。 発達障害なのではと夫婦で心配になっています。
2025/5/13 22:07
質問を見る
ここままさんこんにちは😃
パレードなどは耳を塞ぐ事もあるとのことだ、少し音への過敏さなどがあるのかもしれませんね!私の息子も音への過敏さが少しあるのですが、そこまでひどくなく、支障はでていないので、子どもがストレスを感じないように心がけています!
保育園の担任の先生などにもことままさんが子どもさんの発達で心配されていることや、保育園などで子どもさんの困りごとなどでていない話しをしてみるといいかもしれませんね!
言語や理解力はしっかりされているとのことですし、発達障害となると困りごとや生きづらさが困難が出てきているかなども重要になってくるのかなと思います!
3歳3ヶ月とのことで、子どもさんのペースでこれからたくさん成長もみられてくると思いますので、ここままさんも無理せず、育児されてくださいね😊
2
小学校1年生の息子がいます。3月28日生まれと早生まれなこともありますが、先生の言っていることなど理解しているか不安です。目で見れば理解できるものも、言葉だけの説明だけだと理解するのが難しいようです。本日先生よりみんなよりドリルの進みが遅いと指摘されました。昔より落ち着きましたが、嫌なことがあると癇癪を起こすなどここで一度専門家の方に相談したくご連絡しました
2025/5/13 17:35
質問を見る
私も一年生の息子がいます。
専門家ではないですが、子供の学校での様子、不安ですよね。
ドリルのすすみが遅いっていうのが
指示からの取り掛かりが遅い(指示が通っていないい、鉛筆を出す・該当ページを開くなどの作業に時間がかかる、自信がなくて周りを確認してから動き出す)
ドリルの内容そのものがあまりわかっていない(授業の内容がわからない、問題文を読むスピードが遅い)
こだわりがあって時間がかかる(字が綺麗に書けないとやり直す、色塗りがはみ出たらやり直す)
などなど理由が様々あると思います。
口頭指示は、視覚支援もですが、細かく区切るとわかりやすいこともあります(1番に教科書を片付けます。2番にノートを出します。この2つをしてください。と言った感じです)。
私はこの辺り保育園の先生から教えてもらったんですが、もしかしたらお子さまが動きやすい方法みたいなものを今まで通われていた園の先生が知っているかもしれません。
担任の先生と相談されたり、スクールカウンセラーなど担任の先生以外で学校の様子を確認できる人と相談されてもいいと思います。
5
中2でADHD、注意欠陥の女の子です。小6から不登校で家では全く勉強せずにここまで来てしまいました。
ようやくメンタルが整ってきたので、通信制高校への進学を目指して、少しずつ勉強していきたいと考えています。通信制高校2見学に行った際、高校資格を取るのにネックになるのが数学と言われました。
娘は算数系が苦手です。恐らく小3くらいからわかってないと思います。最低限で良いので、お勧めの算数や数学のテキストあったらおしえてください。
また、通信制高校の経験談とかもお聞きしたいです。お願いします。