
- 14歳
お嬢さん、メンタルが整って、だいぶ落ち着いてこられたのですね。良かったですね!せいさんもホッとされたのではないでしょうか?
次の目標へ前向きなご様子、素晴らしいと思います。
通信制高校の見学もされたのですね。私の知人のお子さんも何人か通信制高校を選択しています。
やはり小学校から不登校の子たちですが、一人は老舗?の通信制高校でした。自宅学習が主で、ほとんど通学しないタイプの学校でしたが、無事卒業して今は大学生です。
もう一人は、勉強よりも人との関わりを重視したサポートの手厚い通信制高校を選び週3の登校から始めたのですが、その子に合っていたのでしょうね。毎日登校できるようになったそうです。
その子は小学校3年から不登校で中学卒業まで全く勉強していなかったのですが、高校が完全学力別クラス編成だったので、勉強も分からないところから始めたようです。
おすすめの算数や数学のテキストですが、通信教育はどうですか?最近は、学校の出席扱いになる通信教育などもありますね。自宅での勉強が出席扱いになれば、進路の選択肢も増えるかもしれません。
不登校の子専門の通信教育ですと、お嬢さんに合った学習内容や進度で対応してくれたり、受験のアドバイスなどもしてもらえると思います。
通信制高校への進学を目指しておられるのですね😊私も最近、息子(小学4年生、ASD)の進路のひとつとして資料を取り寄せたり見学に行ったりして少しずつ情報を集めているところです。
息子は2年生頃より不登校気味で、3年生からタブレットを利用した通信教育をスタートしているのですが、学年をさかのぼって苦手な所を選びながら本人のペースで学習できるところが良いなと思っています。
お勉強に苦手意識がありテキストやドリルに抵抗感があるのですが、タブレットだと動画での解説がわかりやすかったりゲーム要素があったりして息子の場合は取り掛かりやすいようです。
私自身も算数系が苦手で、家庭教師をつけてもらっていました。大学生のお姉さんで、お勉強意外にも進路のことや心配ごとを相談したりと心強かったです。
娘さんに合った学習方法が見つかりますように🍀
せいさんこんばんは⭐️
最近は、発達障害や特別支援サポートに手厚い通信制高校・サポート校もたくさんありますよね😊
ADHDではなく学習障害の子どもがいる知人がいるのですが通信制卒業されてました!通信制ならスクーリング&レポート→単位認定試験って形だと思います。レポートは家でもやれるし、教科書を見れば大体書いてるので漢字に関しては殆ど問題ないなかったみたいですが、知人の子どももネックなのは数学だったみたいで、大学生の兄に教えてもらっていたみたいです!
単位認定試験の時は事前に範囲を配られるみたいなのですが、それの答えの数字全部暗記&マークシートだったから運で取れたと話してましたが、数学が苦手だとなかなか大変だったと話していました!
数学に関しては1年の時だけでも、家庭教師、先生に事情を話すなどをしてサポートを受けるのもありかなぁと思いました!知人の子どもの場合は、数学は必修の1回だけ単位取れればその後、テストとかはなかったらしいのでそれさえ乗り越えれば2〜3年はめちゃ楽だったようです!
教室などの刺激が多い環境では授業中に集中し続けることが難しかったり、忘れ物が多い、外からの刺激などですぐに気がそれてしまうなどの場合でも、自宅や静かな場所での学習ならば集中しやすくなるかなと思いますし、個別の学習スケジュールを組むことができるため、自分のペースで学習することもできると思います☺️
柔軟な学習スケジュールやオンライン授業、個別指導のサポート体制があるところもありますし、せいさんの子どもさんに合う通信制高校が見るかることを願っています😌
こんばんは
コメント読みました
少しずつで休みながら無理せずで、
算数系ですね、オススメは、計算にぐーと伸びるというドリルがオススメです他にも色々あるかと思いますのでゆっくり見てください
ご飯は、食べれていますか?
ゆっくり休んでください
娘はADHDです。 学校の先生方以外その事知ってる人はいません。周りの同級生、部活の後輩からはバカにされるようです。 (仲良しの子に(助けて)って言わないの、言うために1人伝えたほう良いよ)と話したら(態度変わるの怖いから言わないの)と言われました。 部活もしてます。時々パニックになるようです。 親とすればどう助けたら良いのかわかりません
2025/5/2 15:12
質問を見る
中々周りにお子さんが打ち明けるのは難しいとは思いますし14歳とのこと学校での立場的なものもお子さんなりに一生懸命築き上げて今があるのだと思います
自分自身が自閉症と多動どちらも傾向があってパニックにはならなかったですが忘れ物が多かったです 人の気持ちがわからないところもあって空気を読むって何?みたいな浮いた感じの子供でした
その割成績が良かったので先生にいい顔しているみたいなことを言われて相手の気持ちがわからないからなんて言われるかわからなくて怖くて返事ができず、余計にクラスメートにいい気になっているといったようなことを言われクラスメートと話せなくなっていた時期もありました
ちゃんと訂正したくても周りがレッテルをはってしまった後なのでその立場から変わることができないしじゃあどんなキャラとして通すの?みたいなこと考えちゃったら悩みすぎてとてもクラスには行けなくなっていたと思います
きっとお子さんはお友達と上手に付き合う工夫をかなり努力してきたのでしょうから、態度変わるの怖いからっていうのは本当に努力されているからこその言葉なんだと思います
自分の体験になりますが、子供の時もし親が何か工夫してくれることがあったらと思うと、たぶん家の中では自由にさせてほしいというところとどうして助けてもらわないのといったせめるように聞こえる言葉はかけてほしくないというところでしょうか
困っているのは自分でも痛感しているので親としてはよくしてほしいからと言う声掛けでも、本人からするととってもハードルが高くてやれたらやってるよというのが本音だと思うからです
出来たらそう考えたんだね、とかどう思ったの?とかそれからどうなった?みたいな普通に話を続けて聞いてくれて、
そう思う自分、悩んで行動ができなかった自分もも変じゃないって、共感してくれる人がいてくれる方がとってもありがたいと思います
ただ親となった今は心配だからそれだけで放置っていうのはできないと思います
だからちょっと前にこういう話してたじゃんみたいに時間を空けて冷静に話を聞けるときにこういった時に葉こうしてみてもいいかもね?とかほかの子が同じことしてたらどうしてあげる?みたいな客観的に見る練習をする機会は与えてみてもいいのかなって思いました
3
初めまして。自閉スペクトラム症と精神遅滞持つ小一特別支援に通ってる男の子の母です。 うちの子は、いつもと同じ行動が大好きで、朝いつも通りにチラシ見てミニカー触ってテレビはEテレ、コタツに入る、朝ごはんはテレビ見ながらだから食べ始めるのも食べ終わるのも遅いです。「学校遅れちゃうよ」と言っても焦る様子全くなし。登校班で行ければいいんですが、班の子に迷惑がかかると判断し、私が毎日送ってます。本人がもっとみんなと馴染めれば話は違うんですが、同じ年代の子と親しくなるのが今のところ難しいです。周りの子は声掛けてくれるんですが自分から反応しないというか。私に出来ることは、見守るしか出来ないですか?
2025/4/30 11:20
質問を見る
海勢ママさん、はじめまして。
私の息子は自閉スペクトラム症で、支援級に在籍する5年生です。
いつもと同じ行動が大好きなところや、同じ年代の子と親しくなるのが難しいところが一緒だと思いました。うちもなのですが、毎日の送迎も大変ですよね…なかなか、こだわりを崩せないためにマイペースになりがちで過ごしています。
1年生になりたての頃は環境も大きく変わって、慣れるのに精一杯で不安定だったのですが、共通の好きなものがある支援級の4年生の男の子と気が合ったみたいで仲よくなったことで学校へ行くのが楽しみになりました。
学校以外でも、工作や昆虫など本人の興味のあるイベントに参加しているうちによく会う子が同じ偶然同じ小学校で繋がりができたりしていました。
相変わらず、周りの子が声をかけてくれても固まってしまって反応できなかったり、隠れてしまったりすることもありますが、本人の好きなことを大切にしながら少しずつ関わりを持てていけたらいいなと思っています。
ご心配な場合は担任の先生やスクールカウンセラーさん、保健の先生等にご相談なさってみられると、また違った視点でのアドバイスが頂けたりすることもあるのかなと思います。
おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
2
中2でADHD、注意欠陥の女の子です。小6から不登校で家では全く勉強せずにここまで来てしまいました。
ようやくメンタルが整ってきたので、通信制高校への進学を目指して、少しずつ勉強していきたいと考えています。通信制高校2見学に行った際、高校資格を取るのにネックになるのが数学と言われました。
娘は算数系が苦手です。恐らく小3くらいからわかってないと思います。最低限で良いので、お勧めの算数や数学のテキストあったらおしえてください。
また、通信制高校の経験談とかもお聞きしたいです。お願いします。