
- 14歳


お嬢さん、メンタルが整って、だいぶ落ち着いてこられたのですね。良かったですね!せいさんもホッとされたのではないでしょうか?
次の目標へ前向きなご様子、素晴らしいと思います。
通信制高校の見学もされたのですね。私の知人のお子さんも何人か通信制高校を選択しています。
やはり小学校から不登校の子たちですが、一人は老舗?の通信制高校でした。自宅学習が主で、ほとんど通学しないタイプの学校でしたが、無事卒業して今は大学生です。
もう一人は、勉強よりも人との関わりを重視したサポートの手厚い通信制高校を選び週3の登校から始めたのですが、その子に合っていたのでしょうね。毎日登校できるようになったそうです。
その子は小学校3年から不登校で中学卒業まで全く勉強していなかったのですが、高校が完全学力別クラス編成だったので、勉強も分からないところから始めたようです。
おすすめの算数や数学のテキストですが、通信教育はどうですか?最近は、学校の出席扱いになる通信教育などもありますね。自宅での勉強が出席扱いになれば、進路の選択肢も増えるかもしれません。
不登校の子専門の通信教育ですと、お嬢さんに合った学習内容や進度で対応してくれたり、受験のアドバイスなどもしてもらえると思います。

通信制高校への進学を目指しておられるのですね😊私も最近、息子(小学4年生、ASD)の進路のひとつとして資料を取り寄せたり見学に行ったりして少しずつ情報を集めているところです。
息子は2年生頃より不登校気味で、3年生からタブレットを利用した通信教育をスタートしているのですが、学年をさかのぼって苦手な所を選びながら本人のペースで学習できるところが良いなと思っています。
お勉強に苦手意識がありテキストやドリルに抵抗感があるのですが、タブレットだと動画での解説がわかりやすかったりゲーム要素があったりして息子の場合は取り掛かりやすいようです。
私自身も算数系が苦手で、家庭教師をつけてもらっていました。大学生のお姉さんで、お勉強意外にも進路のことや心配ごとを相談したりと心強かったです。
娘さんに合った学習方法が見つかりますように🍀

せいさんこんばんは⭐️
最近は、発達障害や特別支援サポートに手厚い通信制高校・サポート校もたくさんありますよね😊
ADHDではなく学習障害の子どもがいる知人がいるのですが通信制卒業されてました!通信制ならスクーリング&レポート→単位認定試験って形だと思います。レポートは家でもやれるし、教科書を見れば大体書いてるので漢字に関しては殆ど問題ないなかったみたいですが、知人の子どももネックなのは数学だったみたいで、大学生の兄に教えてもらっていたみたいです!
単位認定試験の時は事前に範囲を配られるみたいなのですが、それの答えの数字全部暗記&マークシートだったから運で取れたと話してましたが、数学が苦手だとなかなか大変だったと話していました!
数学に関しては1年の時だけでも、家庭教師、先生に事情を話すなどをしてサポートを受けるのもありかなぁと思いました!知人の子どもの場合は、数学は必修の1回だけ単位取れればその後、テストとかはなかったらしいのでそれさえ乗り越えれば2〜3年はめちゃ楽だったようです!
教室などの刺激が多い環境では授業中に集中し続けることが難しかったり、忘れ物が多い、外からの刺激などですぐに気がそれてしまうなどの場合でも、自宅や静かな場所での学習ならば集中しやすくなるかなと思いますし、個別の学習スケジュールを組むことができるため、自分のペースで学習することもできると思います☺️
柔軟な学習スケジュールやオンライン授業、個別指導のサポート体制があるところもありますし、せいさんの子どもさんに合う通信制高校が見るかることを願っています😌

こんばんは
コメント読みました
少しずつで休みながら無理せずで、
算数系ですね、オススメは、計算にぐーと伸びるというドリルがオススメです他にも色々あるかと思いますのでゆっくり見てください
ご飯は、食べれていますか?
ゆっくり休んでください

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
中2でADHD、注意欠陥の女の子です。小6から不登校で家では全く勉強せずにここまで来てしまいました。
ようやくメンタルが整ってきたので、通信制高校への進学を目指して、少しずつ勉強していきたいと考えています。通信制高校2見学に行った際、高校資格を取るのにネックになるのが数学と言われました。
娘は算数系が苦手です。恐らく小3くらいからわかってないと思います。最低限で良いので、お勧めの算数や数学のテキストあったらおしえてください。
また、通信制高校の経験談とかもお聞きしたいです。お願いします。