
- 12歳


専門機関で学習障害ではないとのことなので、もしかしたら学校や塾での一般的な教え方が本人に合ってなくて、なかなか理解できないという可能性は無いでしょうか?
学習障害でなくても、学習障害用?のドリルなどがあれば、普段と違う視点から学べて、達成感も味わえ楽しめるようになるかもしれません。
うちは小3息子が書字障害を疑い検査しましたが、違うと言われ、書字障害用のドリルや学校とは違う方法で文字を教えたら、以前よりすんなり出来るようになりました。
家で勉強のフォローを全部するのは、教えてるうちにケンカにもなったりとっても大変だと思います。(ホントにお疲れ様です!)
教育支援センターなどに相談してみたらどうでしょうか?何か教えてくれるかもしれません。
あとは、市やボランティアの無料の学習支援はありますか?学校を退職した先生や学生さんがボランティアで教えてくれていたりして、色々な方が寄り添ってくれるようなので、息子さんに合った教え方や困り感に寄り添ってくれる人が見つかるかもしれません。算数が苦手な息子の5年生の友達が利用しているそうで、とても助かっていると、先日お母さんと話したばかりだったので、どうかなーと思いました。
少しでも息子さんと親御さんの負担が減ると良いですね。

指摘だけして丸投げは辛いですよね💦
今、巷には個々に合わせた学習塾が個別やオンラインでもあるようなのでまずは苦手な算数だけ受けてみるというのはいかがでしょうか?本人も苦手なままだと自信をなくしてしまいそうですし、少しでもカバーしてあげれるといいですね!

現在年少の早生まれ息子。友達の名前は数人しか覚えてないようで、先生の名前は担任の先生はかろうじて💦もう2学期も終わりなのに…。何かあるのかな?🤔と不安になります。(ちなみに興味ある物はめちゃくちゃすぐに覚えてきます)
2025/10/31 21:27
質問を見る

こんにちは。
お子さんが興味あることはすぐ覚えているのは、脳はちゃんと働いてる証拠です。
担任は毎日会うので覚えているのだと思いますが、最低限の社会的学習はできています。
人の名前を覚えないのは「今は優先順位が低い」だけかもしれません。
早生まれの子は年中・年長で急に社会性が開花することが多いです。
先生に「他の子と比べて、名前を覚えるのが遅いですか?」「クラスでの様子はどうですか?」など聞いてみて、問題がなければ今は見守りで大丈夫だと思います。
1

5歳児の息子を持つ母です。 新しい友達がいる教室(習い事)に初めてだと、泣いて母子分離が出来ません。 保育園にはなれてるので行きます。 先日就学相談でグループの行動監査をしたときも、母子分離せず泣いて取組みが難しく、お友達がいやといいました。習い事もグループが難しくしてません。療育は個別でしてますが、少しグループになるときもあり、数回してから前向きに取組みつつあります。時間の問題かとは思いますが今度小学校などの課題がでてくるので、対応の仕方を悩んでます。
2025/10/24 20:58
質問を見る

おはようございます
慣れているところは現時点でもいけるとのことなので5年とか長い目線で考えたときにずっとくっついたままってことはないのかなぁとは思いました
うちは上の子が保育園に行くときは泣きわめいて全く離れてくれずというのを1歳から卒園までずっとやっていました
ただある程度時間を置くと本人なりに夕方までここで過ごすのかと納得してくれていたようで病気以外で呼び出されたことはなく、今小学4年生ですが普通に通学班でいって徒歩で帰ってくるところまで出来るようになりました
(去年まで寝坊もひどく車通学でしたが)
何年も通うことで学校という施設に慣れたり、どうにかこうにか経験を積んでこの場合はこうしたらいいんだというのを周りの方がたくさん教えてくださったからだと思います
記憶力があまりよくない子供で、小さい頃は前例を思い出せなくて毎日初めましてでパニックになっていたのかもと思います
今は思い出せるだけの記憶力もついたので一瞬やばって顔してからまぁいいかって言ってる時もあります
れまさんのお子さんとはちょっと違った感じかもしれないとは思いますが成長とともに母子分離というのもそうですが、本人が危険と感じることが危険回避の力や対応力が付くことで減ってきて、意外にお母さん居なくても大丈夫となってくれるかもです
将来的に学校で友達ができてくると、あんまりよくないけどもなんでママと一緒なの?というのでかえって子供がもうママがいなくても大丈夫!と頑張ってくれることもあるかも
ストレスになってはかわいそうですがそういった周りからの見え方などもわかってくると変わるきっかけになるかもしれません
うちは支援級4年に在籍していますが、入学時お母様がずっとついたままというお子さんが同級生にいました
子供曰く今年初めて同じクラスになりましたが今は玄関でお母さんとお別れして普通に過ごしているそうです
実際授業参観でも全くお母さんがいないとという感じはなく普通に過ごしているのでいつかは離れる瞬間は来るのかなと思いました
うちは上の子の時にあまりになくのでお母さんがもっと見てあげてくださいとかいろいろ言われました
ワンオペでこれ以上何をすれば??とつらい時も結構ありました
出来ることはやればいいし、出来ないことは無理でお母さんも無理しないでくださいね💦
6
今小学4年の息子。
三年生の冬に担任の先生から
算数の学習障害の疑いを持ち掛けられました。
以来、実際に算数はずっと苦手なままで、
簡単に思える少数点の問題も
できません。親としてはずっと不安なままです。
どこをどのように解決していっていいのか担任の先生は肝心なところは丸投げで
、家でよく見てあげてくださいとしか言われません。
専門の機関にも行きましたが、
学習障害ではないと言われました。
これから高学年。
どうしたらいいのかわかりません。
アドレスください。