
- 5歳
- 2歳
私の息子も、繊細でやんちゃなタイプでひーままさんのお子さんと同じように「お母さん死なない?」とか頻繁に聞いてくることがあります。特に夜寝る前になると怖いことを考えてしまったりして、不安感が高まるようです。
分離不安もあり、今はとにかく本人が安心して過ごせるようにおうちで一緒にのんびり過ごすようにしています。
ひーままさんの仰られているような、心の調子が悪いときが息子にもあるのですが、息子の場合は動画やニュースなどが引き金になっていることが多いように感じます。きっと共感性が高く感受性が豊かで、影響されやすいんだろうなと思っています。
不安感が高まってしまったときは、抱っこしたり背中をとんとんしてみたりしながら、「大丈夫だよ」と声かけして気持ちが落ちつくのを待っています。
息子の場合は問いかけに対して明確に返したり説明したりするよりも、安心するみたいなので今はこの方法で乗り切っています。
こんにちは。
友人のお子さんもこれくらいの時に、「ママがいつか死んじゃうのが怖い。」と度々泣いていたそうです。ひーままさんのことが大好きな証拠ではありますが、そのようなことを言われると辛いですよね。その友人は、お子様と2人きりの時間を取ったり、「心配になったり不安になった時はこれを握りしめてね」とお守りを渡していたそうです。そのうちに、お子様自身の成長もあり徐々に減っていったそうですよ。
またうちの子も年長の時、親戚のお葬式に参列したことをきっかけに「死んだらどうなるの?」などと死に関する質問を毎日投げかけてきたことがありました。うちの場合は発達に遅れがあり療育に通っていたので、療育先の先生に相談した所、「◯◯君の場合はまだ死に関する概念や理解がない状態です。これから先、ゲームでキャラクターが死んだ・教室で飼っているメダカが死んだなど死に触れることがいくらでもあるでしょう。それまでは、お空に行くよ〜くらいのさらっとした返しだけでいいです。今、深く説明する必要はないですし、その後もしつこく聞いてきた時は、このお話はここまでにしよっかと切り上げていいですよ。」とのことでした。発達遅れのあるうちの子の話なので、ひーままさんのお子様に当てはまらないかもしれませんが🙇♂️
また、我が家のやり方で申し訳ないのですが、時間がある時は夕食時に「今日楽しかったこと」や「頑張ったこと」を発表したりしています。皆から褒められて子供は照れたりドヤ顔になったりしているので、物事を前向きに考えることにもつながればいいなと思い、続けています。毎日の生活の中で「褒める」ことを意識することで、お子様の自己肯定感を上げたり、ひーままさんからの愛で満たされた気持ちが続くといいですね。
片付けしてねって子供に伝えても全然片付けないし明日お出掛けするから今日のうちにおもちゃ片付けようねって言ってもダメでした… 他になんか良い方法ありませんか??
2025/4/11 20:02
質問を見る
我が家は寝る前の片付けの時間をリマインダーしておき、自動でアラームがなるようにしています。
わたしが声かけするといやがりますが、アラームなら時間だから仕方ないかーとなります。
片付け競争ゲームのアイデアですが、テンポが早めの曲をかける(運動会でかかるみたいな)とテンションがあがってはやく終わります。
2
小3の娘の事で相談です。ADHDの診断をされているのですが、家族で遊園地や行楽に行く時はとても楽しみにしているのにいざ現地に着くとテンションがめちゃくちゃ下がり帰ろう帰ろうになってしまいます。しかし、しばらく経つと楽しんでいます。現地についてテンションが下げられると親もがっかりしてしまうし、友達と行っても友達にも迷惑がかかります。どうしたらよいでしょうか?
2025/4/11 13:16
質問を見る
こんにちは
お出かけの不安があるのかもしれません
人が多くなったらどうしよう、不安、緊張等いろんな気持ちがあるかと思います。
少しずつ慣れて大丈夫と安心する気持ちに切り替えているのかなと思います。
慣れるまで時間がかかるかと思います。
お出かけの時は、安心するグッズ等持っていくのが良いのかなと思います。
お守りの感じに
無理せずでゆっくり休んでください
1
5歳の男の子です。繊細でやんちゃなタイプです。保育園では情緒不安定で問題児をしています。2歳の次男がおり、日々欲求不満気味です。
数日に一回、なんか心の調子が悪いとき、
「ママとパパもいつか死んじゃうの?」「113歳まで生きられる?」「いつ死んじゃうか分からないから心配」と泣きながら寝ます。なんと返したらこの疑問や不安を考えなくなってくれるのか、乗り越えてくれるのかわかりません。