
- 1歳
お返事ありがとうございます!
夕食は18時すぎ、お風呂は19時(出てから怒涛のお茶タイム)、布団には20時過ぎには行きます。ただ、すっとは寝ません。うろうろゴロゴロして結局喉が渇き、20時半頃にほんの少しではありますが飲んでます😅そしてようやく21時前に入眠という感じですよ!
うちは子供が皆よく飲むタイプなので、飲み過ぎの時は制限をかける程です。(夜中トイレばっかり行くため)
ただ、青空ママさんのお子様があまり喉がかわいてないようなら、冬なら今の量でも特に問題ないような気がします。保育園だと水分摂取をやたらしてくれますよね😄
おはようございます。
うんちが固いんですね。参考になるか分かりませんが、うちの子の水分に関して記載させて下さい。(うちは先日2歳になりましたが、1歳半の時と基本的には変わりません。)
朝:朝食と牛乳100
10時:保育園のおやつとお茶
昼:給食と牛乳
15時:保育園のおやつとお茶
夕方:夏場は100×3回、冬場は100(ない時もあります)
夜:夕食とお茶200
お風呂の後:200
夜間:大体毎日「お茶!」と言って泣きます。トータルで200くらいは飲んでるかもしれません。
お風呂の後がうちは多いかもしれません。でもうんちに関しては体質もあると思います。うちは普通の状態が割とゆるめなので…。固いと力むのに辛いかもしれませんので、風邪など小児科にかかられる時があればついでに聞かれてもいいかもしれませんね。
こんばんは 娘は、自閉症があります。 最近、娘は、音に敏感で疲れやすく夕食前に眠ってしまう日があり夕食は、夜9時になってしまいます。 眠たくて起きれなかったり眠たく癇癪になってしまったりと言う感じです。 夕食、癇癪の対策皆様の対策方法を教えていただけますでしょうか? 起きた時おかずを用意をすると食べれないとなってしまいお腹が空いてどうしたらの日々で困っています、、 簡単に作れる物や冷凍食品(オススメの)ありましたら教えて頂けますでしょうか?
2025/5/19 19:24
質問を見る
おはようございます
子供二人とも寝るタイミングがバラバラなんですがそうなる場合、基本的に朝に夕飯を回して夜起きてきた時にはおにぎりやパン、バナナやミカンといった本人が手に取って適当に食べることができるものを用意して置いておきます
特に下の子が今同じような状況ですが、そもそも寝るタイミングに食べる必要があるのかというのを考えたときに夜起きたときに食べると寝ているうちにも消化を続けることになるので胃腸がつかれて結果的に朝に疲れが持ち越されてまた同じ感じになるんじゃないかなと内科医に言われたこともあります
後帰ってすぐにおにぎりなどをとりあえず食べてもらっておくのも手なのかも
それでも食べなかったらもう体はいらないというサインと思ってしっかり朝まで寝かせる方向にもっていってもいいのかもしれません
夜は上に書いたようにい手に取って食べられるものを一応は手元においてあげておけばいいのかと
お子さんが成人されているので状況は変わるかもしれませんが、夜は消化の良いうどんやおかゆといったあんまりかまなくてもいいもので、レトルトなどを使って味を変えるくらいのレパートリーにして出しておいて、本来食べるべきおかずは朝の方が次の夕方の疲れも少しは落ち着くかも入れません
それ以上にお子さんが欲しがるというのなら希望を聞いておいて明日用意(冷凍などで常備できそうならかっておく)などで少しずつ好みに合わせていくほかないのかなぁと
参考になれば幸いです
5
蜜柑🍊,林檎🍎,パイン🍍,桃🍑,マンゴー🥭等の缶詰は,何歳から食べられますか?
2025/5/16 11:59
質問を見る
こんにちは!
年齢的には咀嚼が出来れば食べられると思うので、一歳を過ぎれば大丈夫なのかなと思います。
しかし甘さが1番な問題点ですよね💦
そのままあげてしまうと、かなりの糖分になると思うので一度水で洗い流し、果物のみ食べるようにする方がいいかと思いました。
マンゴーは何となくですが、アレルギーが気になるので(他の果物もアレルギーの可能性はありますが笑)個人的にはもう少し大きくなってからあげたいです。
2
1歳半の水分の、そうだんです。
皆さんどれだけの水分を与えてますか?
我が家は今、食事とフォローアップミルクと併用な食事内容です。
朝だけフォローアップミルク飲んでます。
体重が10キロなので1リットルの水分は必要と聞いてます。
朝
フォローアップミルク、
お茶など200程保育園で10時のおやつと水分
おひる保育園での給食
15時におやつと水分
17時帰宅後、水分100ほど
夕食
20時頃
水分100から150うんちが固めで、悩んでますどなたか、アドバイスほしいです