
- 4歳
私もピアノを習っていましたが、5歳の頃は1人で練習していました。
お子さんのやる気は見られるとのことで、練習もご本人にまかせてみても良いのかなと思いました。
また、ピアノの先生と相談されながら、本人の弾きたい曲を選んでみたりはできそうでしょうか?多少苦手なところがあっても、「この曲弾けるようになりたい!」とチベーションが上がるかなと思います。
実際、私も先生が指定された練習曲と自分で選んだ曲だと全然思い入れが違ったので…泣いちゃうときは無理せず、ピアノを弾くのが好き!楽しい!という気持ちが何よりかなと思いました😊
うちも男の子でピアノを習っておりますが、小さい頃は泣きながら練習でした。あれって、なんなんでしょうねぇ。やっぱり、弾けなくて悔しいんでしょうか?
私も、イライラしながらも「練習すれば弾けるようになるから」とかなんとか、なだめたり、おだてたりしてイライラしてました。ピアノの練習一つに、親も大変ですよね。
友達がピアノの講師をしておりますが、お子さんはよその先生に習っていて、その方は一度もお子さんにピアノを教えたことがないそうです。理由はイライラするからだそうです。
私もその話を聞いてから、ピアノは先生にお任せで、家では練習できようができまいが、放っておきました。
でも、泣いてましたけどね 笑。その後、「できないっ」と怒るようになり、今はおとなしく練習しております。
お子さんが泣きながらも、練習しようとピアノに向かうのは、それだけでも十分素晴らしいことですし、なーママさんもイライラする時は、少し放っておかれるのも一つかなと思います。
全くアドバイスになってないですね。すみません!
自分自身がそんな子供で10年間のうち6年近く泣いてました
30分のレッスンの半分は泣いてました
(自宅で母が指導してこなかったので自宅では泣かなかった)
私の感覚なので聞き流してほしいのですが
なんでできないんだろう?と思うけどやりたいから席を立たないし手を動かしていました
声をかけられてもさっき言われて直しているところがまだだからちょっと待ってほしいとか、でも弾きたいからとかいろいろ考えながらもできるとうれしくてないて、楽しいからまた手は動いて、本当にごちゃごちゃな時間だったと思います
小学校に上がると学校で何かあったけどうまく言えない形にならない何か、それが目の前で音がうまく出ないという現象になったときにやっと感情が出てきてなけてしまった そんなこともありました
うまく出せない感情が出てきているだけだから、お母さんはいじめてないしお子さんは戦っている最中だからほっといてあげて終わったら一緒にお菓子でも食べてくれると嬉しいと思います
実際泣きながら10年通ってどうにかソナチネを終わらせて高校に入ったときに辞めました
習っているとのこと、自宅で教えなくてもピアノに自発的に向かうのであれば放置しておいた方がいいと思います
忘れちゃってやらないなら1日20分とかだけでもやったらお菓子とかで日常化してしまえばいいと思います
席について離れないのならやりたいんだと思いますよ
感情移入する子なのかもしれませんしお子さんがどう思っているかはわかりませんが参考までに
小6 ADHDの息子を持つ親です。 薬はアトモキセチン、インチュニブ、コンサータと全種類飲んでいて、本人に発達障害(ADHD)告知済てす。 本人も、皆とどこか違うと思う事はあるようですが、頑張って皆と同じようになりたいと運動や学習面で一生懸命頑張っているのが伝わってきます。 しかし、やっぱり全体指示が入らない、言葉の遅れがある、言葉の意味を理解出来てない事も多い、やる事が分かっていてもギリギリまでやろうとしない。 等、色々ADHDの特性が見られます。元々食べる事に興味がない、太っている事への嫌悪感が強いためか、食事にものすごく時間がかかっていました。 でも、1年前くらいからボクシングを始め、公式戦に出たいと言い出したので体重管理が必要になりました。 どうしても体重を増やさなくてはならなくなり、徐々に食事量を増やしていますが、2時間くらいかけて夕食を食べたり頑張っています。おやつを食べてくれたら助かるんですけど、食べないんです。 コンビニとかで好きな物買って良いよと言っても、ラムネかグミ。チョコのクレープとかドーナツ、シュークリームなんかほしいと言う事はありません。 でも、夕食は時間がかかってでも最後まで食べきる。何か自分の中のルールごあるのでしょう。今朝、いつものサンドイッチを作って食べて学校へとなったのてすが、家を出るギリギリまでサンドイッチがすすまず、バタバタとしました。夏休みもほとんどそんな感じでしたが、そんなにきつくは言わなかったのですが、今日はなんでそんなにギリギリまでやらないの?そういう所で発達障害って言われるんやよと言ってしまいました。息子は黙っていましたが、息子にママは出来る事を知ってるから言ってるの!と。後は自分の気持ちや考え方、やる気の問題やよと。今までにも何度か、よく自分で考えて。やる気の問題と言ってしまっています。良くないのは十分分かってるんですが、普通の子と行動するにあたって迷惑をかけてしまう事もこれから出てくるだろうと思い言ってしまってます。 そんな事してたら発達障害って言われるよって発達障害の子にとってどう響くのかなと心配になりました。奇跡的に学校にも習い事にも放課後等デイサービスにも、友達と遊ぶ事も今出来ているので、あの時ママにあんな風に言われたの悲しかったなぁとか思いますよね? 毒親みたいになっていってる感じで自分が怖いです。
2025/9/1 15:56
質問を見る
0
こんばんは 娘の困り事を話したいなと思いここに相談をさせてください 最近は、病院の系列のデイケアサービスに行き始め少しずつ慣れてきたと思ったら娘はここを辞めたいと言い始め私まで混乱してしまいました。 最近、生活の乱れも出てきたので、困っています。 朝ごはんの後、寝る前に歯磨きをしない事や靴下を右と左で違うのを履いたりで生活の事を医師に話したら何も回答が返ってこず、対応が何もできず 歯磨き、靴下、毎日しんどいと思いつつ 娘は、不安が強いので常に見守りが必要なので気持ちが落ち着かないです、 そろそろ片付けをしたいのですが、娘は、辞めてとかで言い出し散らかっていて転びそうな感じ、 どうしたら良いでしょうか? 助けて欲しいです。
2025/8/31 21:06
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは😌
子どものことって、ようやく慣れてうまくいき出したと思ったら、また辞めたいとなって、うまくいかなくなったり、親としても一喜一憂したり、なかなかですよね💦
娘さんは常に見守りが必要だったり気持ちが落ち着かないとのことで、ゆっちゃんさんも日々大変な中、家事に子どもさんのことにされていることと思います!
娘さんの担当の支援員さんに娘さんのことはもちろん、ゆっちゃんさんも大変な状況であること相談してみてもいいと思います!
ゆっちゃんさんが1人で抱え込まず、少しでも不安が減ったり、メンタル的にも楽になるといいですね!
1
長男5歳ですが、ピアノを習ってます。
やる気は見られるのですが、なぜか練習の時は大泣きしながらやっており、私が丁寧に教えても泣きじゃくって聞いてくれません。
出来ないのは当たり前、何度もやらないと上手くならないと何度も伝えて出来なかった曲も上手くなったことはあり分かっているのに、苦手な曲に直面するとこんな状態です。
もう、泣かれるのもなんかいじめてるみたいで嫌ですし、丁寧に教えてるのに文句言われてもうイライラが止まらないです。