
- 3歳
私もピアノを習っていましたが、5歳の頃は1人で練習していました。
お子さんのやる気は見られるとのことで、練習もご本人にまかせてみても良いのかなと思いました。
また、ピアノの先生と相談されながら、本人の弾きたい曲を選んでみたりはできそうでしょうか?多少苦手なところがあっても、「この曲弾けるようになりたい!」とチベーションが上がるかなと思います。
実際、私も先生が指定された練習曲と自分で選んだ曲だと全然思い入れが違ったので…泣いちゃうときは無理せず、ピアノを弾くのが好き!楽しい!という気持ちが何よりかなと思いました😊
うちも男の子でピアノを習っておりますが、小さい頃は泣きながら練習でした。あれって、なんなんでしょうねぇ。やっぱり、弾けなくて悔しいんでしょうか?
私も、イライラしながらも「練習すれば弾けるようになるから」とかなんとか、なだめたり、おだてたりしてイライラしてました。ピアノの練習一つに、親も大変ですよね。
友達がピアノの講師をしておりますが、お子さんはよその先生に習っていて、その方は一度もお子さんにピアノを教えたことがないそうです。理由はイライラするからだそうです。
私もその話を聞いてから、ピアノは先生にお任せで、家では練習できようができまいが、放っておきました。
でも、泣いてましたけどね 笑。その後、「できないっ」と怒るようになり、今はおとなしく練習しております。
お子さんが泣きながらも、練習しようとピアノに向かうのは、それだけでも十分素晴らしいことですし、なーママさんもイライラする時は、少し放っておかれるのも一つかなと思います。
全くアドバイスになってないですね。すみません!
自分自身がそんな子供で10年間のうち6年近く泣いてました
30分のレッスンの半分は泣いてました
(自宅で母が指導してこなかったので自宅では泣かなかった)
私の感覚なので聞き流してほしいのですが
なんでできないんだろう?と思うけどやりたいから席を立たないし手を動かしていました
声をかけられてもさっき言われて直しているところがまだだからちょっと待ってほしいとか、でも弾きたいからとかいろいろ考えながらもできるとうれしくてないて、楽しいからまた手は動いて、本当にごちゃごちゃな時間だったと思います
小学校に上がると学校で何かあったけどうまく言えない形にならない何か、それが目の前で音がうまく出ないという現象になったときにやっと感情が出てきてなけてしまった そんなこともありました
うまく出せない感情が出てきているだけだから、お母さんはいじめてないしお子さんは戦っている最中だからほっといてあげて終わったら一緒にお菓子でも食べてくれると嬉しいと思います
実際泣きながら10年通ってどうにかソナチネを終わらせて高校に入ったときに辞めました
習っているとのこと、自宅で教えなくてもピアノに自発的に向かうのであれば放置しておいた方がいいと思います
忘れちゃってやらないなら1日20分とかだけでもやったらお菓子とかで日常化してしまえばいいと思います
席について離れないのならやりたいんだと思いますよ
感情移入する子なのかもしれませんしお子さんがどう思っているかはわかりませんが参考までに
はじめまして。 4月から3年生になる子供の母です。 軽度知的障害あり(療育手帳あり) 自閉症傾向あり 診断受けています。 知的障害がある事が発覚したのは 小学校入学してからです。 今まで健診を受けて指摘はありませんでした。 4月から支援級に転学します。 最近の困りごとは 不安症が強いのか 全ての事において事前の説明が必要で 質問攻めにあう事。 母のメンタルが持ちません。 皆さんはどうしてますか?
2025/4/4 10:16
質問を見る
こんにちは。
質問責めに合う辛さは、その特性を抱える子供の親にしか分かりませんよね😅私の子供も知的障害と自閉症があり、同じく不安感からの質問がすごいです。
・まずは、詳細をあらかじめ説明する(途中で質問してきた際には質問タイムを取ることを伝える。→ここで、不要な質問をカット)
・質問の時間を取る
・いつの予定なのか気になるなら、カレンダーに残しておく
・その場にならないと分からないものは、「分からない」と伝える。→我が子の場合ですが、長年この方法で伝えていると頭の中に「(その場にならないと)分からないボックス」ができたようで、事前に分からないものは頭の中でそこへ振り分けてくれるようになりました。
後は、海くんママさんのお子様は想定された答えが返ってくることで安心を求めていますでしょうか?もし「A?」と質問すれば「A」と答えが返ってくることを分かりきった上でその質問を繰り返しているのであれば、それがコミュニケーションの一環であったりこだわりとなってしまっています。そのため、そのパターンを崩してあげて下さい。あえて「Bだったかな」と答えたり、「え、忘れちゃった?どうだっけ?」と本人に答えさせたりしています。療育先の先生よりこの手法を習い1年ほど経つと、同じことばかりを繰り返した質問というのはかなり少なくなりました。また、この時先生から、「他にコミュニケーショを取る方法が分からないんだよね。相手が言ったことに共感したり、コメントをする力がないの。そこは一つずつ教えてあげる必要がありますよ。」とも言われています。そのため、「その場合は、A?って質問するんじゃなくて、Aが楽しみって言うといいよ」などと伝えています。質問自体が悪いことではないので、他のコミュニケーション手段を教えてあげたり、「今忙しいからあとで聞くね」とあえて答えて相手の都合も考えられるようになってほしいなと私も今格闘中です。お互い頑張りましょうね。
3
こんにちは。4歳男の子ののママです。 4月から年中になりましたが、いままでできていた事が出来なくなったのが気になります。 保育園行く時に靴や靴下を脱ぐ、先生にご挨拶に行く過程で嫌がるなど… 時間がないのでやってあげてしまうのですが…どうするのが正解なのかわからず悩んでおります。
2025/4/4 08:17
質問を見る
りっひーさん、こんにちは😊
私の息子も今まで出来ていたことが出来なくなったりする時期があります。
息子の場合はよく春先にみられるのですが、環境の変化に弱く、慣れるまでストレスになるのでその影響もあるのかなと思っています。
私は時間がないときは手伝ってあげて、時間に余裕のあるときはできるだけじっくり向き合うようにしたいと思っています。
先輩ママさんに相談したことがあるのですが、「3歩進んで2歩下がるくらいの気持ちで構えて」とのことでした。
新しい環境になったばかりなので、ゆっくり、少しずつで大丈夫ではないでしょうか。
ご様子を見守られてみてご心配な場合は、いちど園にご相談なさってみられてはと思います。
2
長男5歳ですが、ピアノを習ってます。
やる気は見られるのですが、なぜか練習の時は大泣きしながらやっており、私が丁寧に教えても泣きじゃくって聞いてくれません。
出来ないのは当たり前、何度もやらないと上手くならないと何度も伝えて出来なかった曲も上手くなったことはあり分かっているのに、苦手な曲に直面するとこんな状態です。
もう、泣かれるのもなんかいじめてるみたいで嫌ですし、丁寧に教えてるのに文句言われてもうイライラが止まらないです。