
- 44歳
こんばんは。
これから療育を始められる予定なんですね!hiroroさんの熱いお気持ちが伝わってきました。成長スピードは比例するものではなく、本当に人それぞれです。全く話さなかった子が3歳過ぎてから言葉が溢れてくるなど、その時々でスピードが様々です。そのため単に発達が遅れていた子が、のちに追いついてくることはよくありますよ。(ただし発達障害を抱えている場合は、障害がなくなるわけでも薄くなるわけでもありません。)
遅れがあまり目立たなくても、集団の中で困りごとを抱えていたり、凸凹が目立つ場合には事業所によっては療育を受けられることがあるかもしれません。ただ、hiroroさんのお子様の場合には困り感が少ないと思われているかもしれませんので、発達検査を受けられたり病院での発達相談もあらかじめ行っておくことで、児発利用に繋がることができるかもしれないですね。(すでにされていたら申し訳ありません🙇♂️)
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
0
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
3歳3ヶ月の息子がいます。
発達の遅れと他気になることがあり、療育も利用予定で動いてます。
よく周りの友人や家族に「個人差があるし、神経質では?」とか言われてしまいますが、本当に単に幼少期に遅れてて段々と追いついていくような子もいるのでしょうか?いつも周りにいわれてしまい、どう返したら良いのか...となってます。
現時点でDQ80を切れば療育は必須だと言われると思うので、現時点で少し遅れてたら何もしなければ、ずっと遅れたままなのかな?と解釈しています。
息子は保育園で周りの同じ月齢の子と比べると、全体的に2ヶ月〜3ヶ月遅れてるなーと感じる程度です。言語も微細運動もあと、生活全般の動きも。一歩二歩遅れてる程度で、普通に話すし周りにそう言われてしまうのでしょうね。
息子は発達凸凹が背景にありそうなので、療育するつもりですが、
実際、少し遅れてた子が追いついていくことってあるのかな?と思ったので質問でした。