
- 43歳
こんばんは。
これから療育を始められる予定なんですね!hiroroさんの熱いお気持ちが伝わってきました。成長スピードは比例するものではなく、本当に人それぞれです。全く話さなかった子が3歳過ぎてから言葉が溢れてくるなど、その時々でスピードが様々です。そのため単に発達が遅れていた子が、のちに追いついてくることはよくありますよ。(ただし発達障害を抱えている場合は、障害がなくなるわけでも薄くなるわけでもありません。)
遅れがあまり目立たなくても、集団の中で困りごとを抱えていたり、凸凹が目立つ場合には事業所によっては療育を受けられることがあるかもしれません。ただ、hiroroさんのお子様の場合には困り感が少ないと思われているかもしれませんので、発達検査を受けられたり病院での発達相談もあらかじめ行っておくことで、児発利用に繋がることができるかもしれないですね。(すでにされていたら申し訳ありません🙇♂️)
2歳過ぎても発語や指差しがありません 時折「ママ」「パパ」「バァ」など話していました 市区町村の障害者支援課で娘の発達についてアドバイスをもらいたくて行きました。 そこで「知能が1歳〜1歳半しかない」 「指の発達が遅い」「体重が重くて苦しそうに動く」等ハッキリと言われてしまいました 私自身は手遊び歌を覚えて一緒に踊ってくれたり、保育園に通っていたのでそこでは問題なく集団行動が行えていることや最近は笑顔が増えてよく笑うようになったなどからそこまで心配していなかったのですがこうハッキリと言われてしまうととても落ち込みます。 指の発達は私自身が甘やかしてしまったのではないかと、私が妊娠中ストレスを感じたり葉酸を飲まなかったせいではないかと自分を責めてしまいます。 また、娘が泣いたりすると責められている気持ちになって涙が止まらなくなります 泣いていては何も始まらないのですが 悲しくて仕方がありません 娘はやはり発達に問題あるのでしょうか 療育に勧められたので近々見学に行く予定ですが… どうやって気持ちを切り替えたら良いのでしょうか
2025/4/16 21:28
質問を見る
0
2歳3ヶ月になる娘の発達について。 歩き始めは1歳5ヶ月と遅い方でその頃からつま先歩きをよくやっていました。 最初は、成長の一貫で楽しんでるんだろうなと思っていたのですが 2歳をすぎてもつま先歩きをします。 靴を履いている時は普通なのに裸足の時だけやります。 癇癪もすごいです。 イヤイヤ期なのかなんなのか。 ネットで調べても不安なことしか書かれてなくどこに相談するべきかも悩んでます。
2025/4/16 20:41
質問を見る
0
3歳3ヶ月の息子がいます。
発達の遅れと他気になることがあり、療育も利用予定で動いてます。
よく周りの友人や家族に「個人差があるし、神経質では?」とか言われてしまいますが、本当に単に幼少期に遅れてて段々と追いついていくような子もいるのでしょうか?いつも周りにいわれてしまい、どう返したら良いのか...となってます。
現時点でDQ80を切れば療育は必須だと言われると思うので、現時点で少し遅れてたら何もしなければ、ずっと遅れたままなのかな?と解釈しています。
息子は保育園で周りの同じ月齢の子と比べると、全体的に2ヶ月〜3ヶ月遅れてるなーと感じる程度です。言語も微細運動もあと、生活全般の動きも。一歩二歩遅れてる程度で、普通に話すし周りにそう言われてしまうのでしょうね。
息子は発達凸凹が背景にありそうなので、療育するつもりですが、
実際、少し遅れてた子が追いついていくことってあるのかな?と思ったので質問でした。