
- 43歳
こんばんは。
これから療育を始められる予定なんですね!hiroroさんの熱いお気持ちが伝わってきました。成長スピードは比例するものではなく、本当に人それぞれです。全く話さなかった子が3歳過ぎてから言葉が溢れてくるなど、その時々でスピードが様々です。そのため単に発達が遅れていた子が、のちに追いついてくることはよくありますよ。(ただし発達障害を抱えている場合は、障害がなくなるわけでも薄くなるわけでもありません。)
遅れがあまり目立たなくても、集団の中で困りごとを抱えていたり、凸凹が目立つ場合には事業所によっては療育を受けられることがあるかもしれません。ただ、hiroroさんのお子様の場合には困り感が少ないと思われているかもしれませんので、発達検査を受けられたり病院での発達相談もあらかじめ行っておくことで、児発利用に繋がることができるかもしれないですね。(すでにされていたら申し訳ありません🙇♂️)
長男ですが、ブロックや積み木などにタックルする時が多々あります。保育園でも外でも友達でも知らない子にも関係なくです。その都度お話をしますが理解してるのかしてないのか、なかなか辞められないようです。ADHDなどではないかと心配です。
2025/4/8 18:55
質問を見る
0
小1年生がいます。保育園で特別仲のいい友達ができず、入学式の時に保育園の子たちで集まっているところの輪に入れてないのが目に見えてわかりました。小学校で友達関係が心配で。今日初登校で、1人で工作折り紙したと言っていて。 友達との関わりが今後どうなるのか不安です。
2025/4/8 13:19
質問を見る
ご入学おめでとうございます😊小学校でのお友達関係について、ご心配なさっておられるのですね。
私も息子の入学時、同年代の子供とのコミュニケーションが苦手なので孤立して寂しい思いをしないだろうか…と心配しました。
なかなかあたらしい環境に慣れるのに時間がかかりましたが、高学年の子たちが優しく接してくれたり、夏頃には気の合うお友達も出来てきたりして、少しずつ安心して過ごせるようになってきました。
息子の場合は共通の好きな物や興味のあることで距離感が縮まったように思います。
みーさんのお子さんは工作や折り紙がお好きでしょうか?児童館や公民館、図書館などのイベントで興味のあるものに参加してみられると、わりと地域の子たちが多くて繋がりができるきっかけにもなるかもと思いました。
新しい環境のなか、慣れるまで大変かと思いますが1歩1歩で…ご心配な場合は担任の先生やスクールカウンセラーさんにご相談されながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
4
3歳3ヶ月の息子がいます。
発達の遅れと他気になることがあり、療育も利用予定で動いてます。
よく周りの友人や家族に「個人差があるし、神経質では?」とか言われてしまいますが、本当に単に幼少期に遅れてて段々と追いついていくような子もいるのでしょうか?いつも周りにいわれてしまい、どう返したら良いのか...となってます。
現時点でDQ80を切れば療育は必須だと言われると思うので、現時点で少し遅れてたら何もしなければ、ずっと遅れたままなのかな?と解釈しています。
息子は保育園で周りの同じ月齢の子と比べると、全体的に2ヶ月〜3ヶ月遅れてるなーと感じる程度です。言語も微細運動もあと、生活全般の動きも。一歩二歩遅れてる程度で、普通に話すし周りにそう言われてしまうのでしょうね。
息子は発達凸凹が背景にありそうなので、療育するつもりですが、
実際、少し遅れてた子が追いついていくことってあるのかな?と思ったので質問でした。