
- 44歳


こんばんは。
これから療育を始められる予定なんですね!hiroroさんの熱いお気持ちが伝わってきました。成長スピードは比例するものではなく、本当に人それぞれです。全く話さなかった子が3歳過ぎてから言葉が溢れてくるなど、その時々でスピードが様々です。そのため単に発達が遅れていた子が、のちに追いついてくることはよくありますよ。(ただし発達障害を抱えている場合は、障害がなくなるわけでも薄くなるわけでもありません。)
遅れがあまり目立たなくても、集団の中で困りごとを抱えていたり、凸凹が目立つ場合には事業所によっては療育を受けられることがあるかもしれません。ただ、hiroroさんのお子様の場合には困り感が少ないと思われているかもしれませんので、発達検査を受けられたり病院での発達相談もあらかじめ行っておくことで、児発利用に繋がることができるかもしれないですね。(すでにされていたら申し訳ありません🙇♂️)

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る
0

2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る

ひまわりさん、こんにちは。
私の息子は入園後に園から気がかりさについてご指摘を受け、年少さんの頃に療育センターの受診を進められたことがきっかけで発達検査を受けました。予約が約半年待ちだったため、お誕生日をまたいで4歳で受けました。
息子の場合は偏食やこだわりが強く、気持ちの切り替えやコミュニケーションや集団活動の苦手さ、睡眠が上手く行かない等あり、普段の生活の中で接する周りだけでなく、おそらく本人も困り感を抱えていたことと思います。
検査の結果には言語遅滞とも書かれていて、会話というよりも一方通行な感じだったのですが、療育や人との関わりのなかでだんだんとやりとりも出来るようになってきたと感じています。
私も初めての育児でわからないことだらけで、大丈夫かなと色々なことが心配になったり思い詰めたりしたのですが、園や学校、療育先に相談し支援して頂きながら息子も本人のペースで1歩1歩育ってきていると思います。
ひまわりさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
3歳3ヶ月の息子がいます。
発達の遅れと他気になることがあり、療育も利用予定で動いてます。
よく周りの友人や家族に「個人差があるし、神経質では?」とか言われてしまいますが、本当に単に幼少期に遅れてて段々と追いついていくような子もいるのでしょうか?いつも周りにいわれてしまい、どう返したら良いのか...となってます。
現時点でDQ80を切れば療育は必須だと言われると思うので、現時点で少し遅れてたら何もしなければ、ずっと遅れたままなのかな?と解釈しています。
息子は保育園で周りの同じ月齢の子と比べると、全体的に2ヶ月〜3ヶ月遅れてるなーと感じる程度です。言語も微細運動もあと、生活全般の動きも。一歩二歩遅れてる程度で、普通に話すし周りにそう言われてしまうのでしょうね。
息子は発達凸凹が背景にありそうなので、療育するつもりですが、
実際、少し遅れてた子が追いついていくことってあるのかな?と思ったので質問でした。