
- 2歳
そのようなことがあったら、私もきっとmisaeさんと同じくモヤモヤした気持ちになりますし、園に対して不信感を持つと思いました。
息子も療育を利用し加配の先生をつけて頂いていました。私も園や学校とのやりとりのなかで「なんか違う…」と思うことが時々あります。最近は不安を抱えたままよりはと、思い切って「あのときの対応はちょっと嫌でした」とか「できればこうして欲しい」と素直な気持ちを伝えるようにしています。
たぶんはっきり伝えないとわかってもらえないし、misaeさんの仰るとおり今後ともしっかり連携していくためにもわだかまりは解消して前に進みたいという思いです。
また、療育先へも相談できますので、おひとりで抱え込まれず頼ってみてくださいね😊
こんにちは。
これから療育が始まるのですね。拝読していると、misaeさんのお気持ちはごもっともだと感じます。
実はうちも2歳児クラスの時に似たことがありました。発達遅れが確実にあったので、すでに療育を開始していましたが、園の担任の先生に相談しても「大丈夫ですよ」くらいの回答ばかり。それなのに、裏では我が子の問題点について話し合いが繰り返されていたり、保護者に話もなく心理士に発達の様子を見てもらっていたことが後日になってから発覚しています。そしてかなり経ってから、困りごとの様子をあれこれ言われました💦私の時もmisaeさんの時も、その都度困りごとについて話をすると「勘違い」などとクレームになることを恐れて、確実な証拠集めといった所かもしれませんね。私の場合ありがたいことではあるのですが、保護者と歩みを共にしてほしいと感じずにはいられませんでした。
ただ、保育園とはまだまだ長いお付き合いですよね。年度末なので、担任の先生も園長先生も変わる可能性大です。そうなると雰囲気も方針もガラッと変わりますので、いい先生に当たられることを祈っています😄
もしも、今後保育園での特性を抱えるお子様の対応に疑念があったり、お子様が園生活をうまく送れていないようでしたら、「保育所等訪問支援」という国が定めた福祉サービスもあります。様々な支援を活用して下さいね。
また、療育も始まると、慣れるまでお子様が荒れちゃうことがよくあります。misaeさんも大変ですが、適度に息抜きしながらお互い頑張りましょうね。
今年、年長組になった子どもがいるのですが5分くらい前にやめてって言ったことを忘れてやったり、この前は保育園で友達のパズルを壊したり、嫌なことや怒られると癇癪を起こしたり。。。 保育園から今度面談させてくださいと。。 心配になりネットで調べるとADHDとかいろいろ出てきて。。昨年、妹ができたのも関係あるのかは分かりませんが不安です。。
2025/4/28 17:19
質問を見る
今ってネットで調べると心配になるワードもたくさん出てくるので不安になりますよね😢
私も子どものことで、先生に言われた時期はネット検索しては精神的にもとてもしんどかったので、奏柊ママさんの不安なお気持ちわかります!!
今後、保育園と面談されるとのことなので、担任の先生の話しを聞いてみたり、家庭での様子を伝えたりしながら、1番は息子さんがストレスなく無理なく楽しく保育園で過ごせるように進んでいくことを願っています😌
奏柊ママさんも、日々大変だったり不安もあると思いますが無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
2
小学校進学について相談です。 ASD、知的なしの年中男児です。 衝動性、多動あり。トイレ、服の着脱は自立。なかなか食事に集中できません。 去年は下の子がうまれたこともあり、荒れてしまい、他害複数回ありました。 現在、午前中は保育園、午後は療育。(週5) 月2〜3親子通園型療育にもいっています。 今は他害なく過ごしていますが、小学校は支援級かな…と思っています。 年長児に就学相談するつもりですが、支援級、普通級を選択した理由を教えてください。メリット、デメリットなどもよければ。
2025/4/28 15:26
質問を見る
こんにちは。
現在、小学校支援級4年生の子どもがいます。就学の問題、親にとってはかなり悩みますよね…。ただ、サキさんのお子様はまだ年中始まったばかりなのに身辺自立ができていてすごいですね!
〈メリット〉
・居場所が2ヶ所できる
・個々の学力に沿った学習プランを立ててくれる。
(→例えば、うちの場合は算数学年相当。国語の漢字は学年相当。国語の教科書は基本的には自分の学年のものを進めているが、長文の物語など本人の読解力では難しい時にはそこはパス。学年を落とした読解問題を代わりに行う。また宿題に関しても要望を伝えれば、色々と配慮してもらえますよ!そして我が家の場合は算国を支援級で、それ以外の教科は基本的には普通級で受けてます。)
・手厚さがあり、さまざまな配慮をしてもらえる。
(→例えば手先の不器用さがあり、1年生の時の給食当番でうまくすくえなかったり、トングで掴もうとしたおかずを床に落としたことからクラスメイトと問題に…。それ以来、本人の希望もあり給食は普通級に行かず、支援級で食べることにしている。給食当番も支援級の先生と一緒にやることで、上手にこなせるようになってきました。)
・本人が集中しやすかったり、過ごしやすい環境の調整ができる。
〈デメリット〉
・いじめを受けやすい。「支援級に帰れ!」などの罵声を浴びるくらいはよくあります😭
・いじめまではいかなくても、冷たい嫌な空気感を出される。(ただ低学年の間は、本人はその空気感に気付いていないことはあります。)
・親同士でも関わりを避けられることはある。
・支援級で教えたいという情熱のある先生もいらっしゃいますが、普通のクラスでは担任として務まらなかった先生が回ってくることも正直多いです。支援級の先生であろうと、あくまで学校生活を送り勉強を教える先生であるだけです。療育のように、発達や障害に対して理解がある人はほぼいません。そのため、母が細かく子供の特性などについて伝えていくしかないです。
サキさんは、毎日療育を親子で頑張っていらっしゃって大変だとは思いますが、就学後その効果を大きく感じられると思いますよ😄
2
おはようございます。2歳の息子です。
生まれた時から大き目、よく食べ、寝て、遊び、笑います。歩き出したのが1歳7カ月、現在も発語は少なめで、発達ゆっくりです。何度か発達の先生にも診て頂いていますが、まだ指摘事項はなく、様子見ですが、発語を促すために来月から療育に通所予定です。
保育園の写真でいつも先生のお膝に座っているので、何か不安な様子があるのか尋ねたところ、歩行不安定、環境変化、切替苦手、睡眠浅い、下駄箱に靴を入れられない、ここだよ!と言っても見てない、集団行動苦手そうなど、色々言われました。今まで指摘されたことは一度もなく、優秀でお利口さんですと面談でも言われていたので驚きました。発達の不安をこぼしても、個人差ありますからで終わっていました。
正直、なんで今言うの?という感じです。私から様子を聞かなければスルーだったのでしょうか?
加配の話も出て、今後色々とご協力をお願いすることになるのて、しっかりコミュニケーションを取らなければと思っているのですが、少しモヤモヤと不信感を覚えてしまいました。
よくあることなのでしょうか。ご経験ある方がいらっしゃいましたアドバイス頂けると大変助かります。