
- 15歳
まるちゃん母さん、娘さんのご卒業おめでとうございます。まるちゃん母さんが娘さんのことを大切に見守られていらっしゃることがとても伝わってきて胸が熱くなりました。
私もこの時期は気持ちが落ち着かないです…息子は環境の変化が苦手で春になるとよくストレスで体調を崩すので、次年度に向けて心配なのもあります。支援級に在籍しており、年齢とともに色々なことがありながらも、気づけばあっという間に10歳になりました。
18歳を目前に今後何をしてあげられるだろう、何から手をつければ…と考え出すと頭がいっぱいになりますし、焦りますよね。
日々手探りななか、子どものための選択がこれでよかったのかとか、わからないことだらけですが私も少しずつ自立に向けて考えていけたらと思います。
まるちゃん母さんのお気持ち共感します!
この季節、気持ちが落ちつかなくなり胸がザワザワしますよね!
まるちゃん母さんは今までも愛情いっぱい娘さんを育てられたのが伝わります😌
卒業後のことについては、高校2、3年の時に色々見学したり、話しを聞いたりと考えたりされる方が一般的に多いように思います!親も子もギリギリまで考えも変わったりしますし、逆なまだ3年もあると考えて大丈夫だと思いますよ😌でも今から、子どもさんとどういった方向に進むといいか同じ経験者の方の話を聞いてたり、情報収集しておくと安心でしたり、スムーズにいくかもしれませんね😌
将来のことに関しても、障害者雇用、就労継続支援A型、就労継続支援B型、通所や入所の生活介護などいろいろあります。
私は以前障害者施設で働いていたのですが、軽度の方から重度の方までおられたのですが、軽度の方であれば慣れるまでグループホームの利用をし、その後自立して賃貸のアパートを借りて、障害者雇用で仕事をし、親を頼らず一人暮らしをして立派に自立されている方もたくさんいました!中度や重度の方であっても入所されて過ごして親元を離れて施設で過ごしておられる方、親と一緒に過ごしながら通所を利用したり就労に通われている方もおられましたです。
形はそれぞれでも、福祉サービスも利用できますし、きっとなるようになると思います!!娘さんとっていい方向に進めるといいですね😌
まるちゃん母さんも、今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね😢
5歳のASDの娘の母です。 娘は排泄機能の成長が遅くオムツをしています。よく食べ便秘になりやすく溜まりすぎると吐いてしまいます。 吐きすぎて病院に行く事になり病院でケトン体が出過ぎて点滴になってしまいます。ケトン体が出ない方法ってありますか?
2025/5/24 19:25
質問を見る
0
はじめまして、もうすぐ4歳になる息子一人っ子の母親です。保育園に通っています。言葉の遅れと多動があります。一番の悩みがパパの存在です。ここ1年ほどのパパっ子が精神的な悩みで、ママとふたりきりの時とはうって変わって、パパが加わると別人のように激しい甘え癇癪・ギャン泣きが酷くて大変です。"パパが良いー!"と結局はママである自分がどうにかしなくてはいけないので引き離すので悪者になります。普段の生活も(お風呂、睡眠、食事)運動会も参観も楽しくスムーズに進みます。が、パパが加わるとパパにべったりくっつきギャン泣きになり何一つスムーズにおわれません。ママ拒否です。私は息子にたいして育児や躾を間違ったのでしょうか、、すごくしんどいです。
2025/5/24 15:19
質問を見る
こんにちは。
「どうしてもママじゃないと嫌」「パパがいい!」と、それぞれその時期でありますよね。私の真ん中の年長の子もパパ大好きっ子です!拝読していて、パパがいると甘えで癇癪を起こす…めちゃくちゃ共感しました。ただ、うちの場合ですが、パパっ子なものの心の奥ではママを求めているような気もするんです。というのも法事に参加などで、不慣れで知らない大人ばかりの時にピタッとくっつくのはママ。けれども場に慣れると「パパがいい!」となります💦我が家は3人兄弟なので、お恥ずかしながらきちんと真ん中の子に向き合えていない自覚があります。それで、そのストレスや甘えが裏返しになってパパに向いているのかな…と夫婦で話しています。そのため、たまに真ん中の子と2人で過ごす時間を作り、その子に尽くします。そうするとかなり子供のメンタルが落ち着き、癇癪がマシになりましたよ!
もしひろみママさんの場合はそうではなく、リアルにパパっ子ということであれば、パパがレアキャラというのもあるかもしれませんね。それくらいひろみママさんが、普段お子様としっかり関わり向き合っていらっしゃる証拠です。だから、決してしんどくならないで下さい。その時は「ラッキー」くらいに受け止めて、もう全部パパにお願いしちゃいましょう😄そして、できればパパに登場回数を多くしてもらってレア度が下がるといいですよね😅
1
卒業の季節ですね。今年、卒業(卒園)されるみなさんおめでとうございます。
うちも卒業式を控えてる1人ではありますが毎年、この時期になると気持ちが落ちつかなくなり胸がザワザワするんです。言い方は不適切かも知れないんですが、娘が生まれてからはずっと、目の前にいる娘をただひたすら育てることにいっぱいいっぱいでこの娘の将来を考えるなんて、本当に先の先のことなんだろうなって思ってたんです。が、いざその将来ってのがあと3年ほど先のことだ残された時間を知ったときに何をしてあげられる?生活介護?就労A.B?移動支援?レスパイト?……現実的に待ち受けてる課題が出てきて何から手をつけたらいいのかって焦りを感じてしまいます。
ただ単に、私が今まで何もしてこなかったがための焦りなのは重々承知しています。
ただ、自分の中に抱えてるだけで消化されるものではないので誰かにただ聞いてもらいたくなったんです。聞いてくださり、ありがとうございます。