
- 1歳
こんばんは。
かわいらしくて、素敵なお子様の様子がよく伝わってきます😄しかも、まねっこ上手なんですね。のりしおさんはよくご存知かと思いますが、まねっこは生活スキル、発語などをこれから獲得していく上で大きな土台となる力です。
お子様が興味を示すかどうかにも大きく左右されますので、この時期バイバイや指差しをしない赤ちゃんも結構いらっしゃいます。一方で、なかなかやらないと悩んでいた矢先に突然やるようになったりもしますよね。1歳半検診までまだまだ時間がありますので、ゆっくり様子を見てあげて下さい。我が家の下の子は先日2歳になりましたが、いくら親がやって見せても興味を示さないのに、上の子の行動の真似は吸収が早いです(苦笑)1歳児にも楽しそうかどうかが重要みたいです😅だから、子育て支援センターや児童館などで他のお子さんからまねることもあるかもしれませんね。
表情豊かによく笑う、かわいいお子さんですね!
子どもの発達は個人差があるものと頭では分かっていても、つい他の子と比べてしまったり、できていてもいいはずなのにと気にしてしまったりして、不安になってしまいますよね。
でも、「いつ頃に○○ができる」というのは、あくまでも目安であってノルマではないので、さほど気にしなくても大丈夫だと思います。
どんなお子さんでも早い遅いはあるもので、みんながみんな育児書通りに成長していくわけではないですしね。
どうしても気になる場合は、健診の時にお話しされてみてはいかがでしょう?話を聞いてもらうだけでも、不安解消につながると思います。
2歳過ぎても発語や指差しがありません 時折「ママ」「パパ」「バァ」など話していました 市区町村の障害者支援課で娘の発達についてアドバイスをもらいたくて行きました。 そこで「知能が1歳〜1歳半しかない」 「指の発達が遅い」「体重が重くて苦しそうに動く」等ハッキリと言われてしまいました 私自身は手遊び歌を覚えて一緒に踊ってくれたり、保育園に通っていたのでそこでは問題なく集団行動が行えていることや最近は笑顔が増えてよく笑うようになったなどからそこまで心配していなかったのですがこうハッキリと言われてしまうととても落ち込みます。 指の発達は私自身が甘やかしてしまったのではないかと、私が妊娠中ストレスを感じたり葉酸を飲まなかったせいではないかと自分を責めてしまいます。 また、娘が泣いたりすると責められている気持ちになって涙が止まらなくなります 泣いていては何も始まらないのですが 悲しくて仕方がありません 娘はやはり発達に問題あるのでしょうか 療育に勧められたので近々見学に行く予定ですが… どうやって気持ちを切り替えたら良いのでしょうか
2025/4/16 21:28
質問を見る
0
2歳3ヶ月になる娘の発達について。 歩き始めは1歳5ヶ月と遅い方でその頃からつま先歩きをよくやっていました。 最初は、成長の一貫で楽しんでるんだろうなと思っていたのですが 2歳をすぎてもつま先歩きをします。 靴を履いている時は普通なのに裸足の時だけやります。 癇癪もすごいです。 イヤイヤ期なのかなんなのか。 ネットで調べても不安なことしか書かれてなくどこに相談するべきかも悩んでます。
2025/4/16 20:41
質問を見る
0
はじめまして。1歳2ヶ月になる男の子の母です。
息子はまだ発語がなく、バイバイや指差しがありません。喃語で何か話しているなぁという印象はありますが、意味のある単語はない様子です。
おもちゃの遊び方は見てすぐ真似できますが、バイバイや指差しはこちらがやってみせていてもあまり見ていません。
身体的な発達には遅れを感じていませんが、どうしても不安になってしまいます。
表情は豊かでよく笑います。他の小さい子をじっと見たりと、他者に関心はあるようですが…。
気にするには早いかもしれませんが、いつまでにできればというのも分からない中、不安が募るばかりです。
よろしくお願いします。