
- 1歳
こんばんは。
かわいらしくて、素敵なお子様の様子がよく伝わってきます😄しかも、まねっこ上手なんですね。のりしおさんはよくご存知かと思いますが、まねっこは生活スキル、発語などをこれから獲得していく上で大きな土台となる力です。
お子様が興味を示すかどうかにも大きく左右されますので、この時期バイバイや指差しをしない赤ちゃんも結構いらっしゃいます。一方で、なかなかやらないと悩んでいた矢先に突然やるようになったりもしますよね。1歳半検診までまだまだ時間がありますので、ゆっくり様子を見てあげて下さい。我が家の下の子は先日2歳になりましたが、いくら親がやって見せても興味を示さないのに、上の子の行動の真似は吸収が早いです(苦笑)1歳児にも楽しそうかどうかが重要みたいです😅だから、子育て支援センターや児童館などで他のお子さんからまねることもあるかもしれませんね。
表情豊かによく笑う、かわいいお子さんですね!
子どもの発達は個人差があるものと頭では分かっていても、つい他の子と比べてしまったり、できていてもいいはずなのにと気にしてしまったりして、不安になってしまいますよね。
でも、「いつ頃に○○ができる」というのは、あくまでも目安であってノルマではないので、さほど気にしなくても大丈夫だと思います。
どんなお子さんでも早い遅いはあるもので、みんながみんな育児書通りに成長していくわけではないですしね。
どうしても気になる場合は、健診の時にお話しされてみてはいかがでしょう?話を聞いてもらうだけでも、不安解消につながると思います。
1歳0カ月の息子についてです。 発達発育に遅れが目につき、不安と心配が尽きず検索魔の鬼となり辛い時期なのですが、ひとつ教えていただきたいです。 息子はどうぞと物を渡す動作はできます。ただちょいちょいあるのが、私の手を引っ張って私の手のひらにおもちゃをのせて渡してくるときがあります。 これはクレーン現象と言われる行為ですか?教えてください!
2025/4/10 01:15
質問を見る
おはようございます。
比べても仕方ないと分かっていても、検索魔になってしまうことありますよね。けれども、この時期は急にできるようになることも多いです!お子様に話しかけたり、支援センターなどの遊び場でおもちゃや他のお子さんと触れ合う機会を作ったりとたくさん一緒に遊んであげることが、お子様の発達の土台に全てつながっていきますよ😄
ちなみに、一颯さんのお子様のケースはクレーン現象とは違うような気がします。例えば、自分で何かを取ろうとしても取れない時、子供は「ちょうだい」と言うか、体で取ってほしい素振りを見せることが一般的です。しかしその時に、親の手を掴んで対象物まで持って行き、取らせる方法がクレーン現象です。しかし、クレーン現象があるからと言って必ずしも「=発達障害」とはなりません。特に1歳くらいの言葉の出ない時期には定型のお子様にもよく見られますので、過度はご心配はいらないですよ!
一颯さんも毎日家事育児と本当に頑張っていらっしゃると思います。どうかご自身のためにも心と体を休める時間を作って下さいね。
1
1歳2ヶ月の息子が目を合わせません。 30センチくらい離れていれば目は合いますが、抱っこしている人を絶対に見ません。抱っこしている人ではなく遠くの物や人を見ています。抱っこしてる人が目を合わせようと覗き込むと、嫌がり手で払ったりのけ反って泣いたりします。すごく嫌がり「あー」と声まで出します。他の子を抱っこするとみんなこちらをジーっと見ているので、息子にはそれが一切なく反らされるので心配です。 それから食欲が異常です。親が食べているものを欲しがり、無限に食べ続けます。 食べ放題へ行くと1時間半くらい親が食べているのでその間じゅうはずっと息子も食べ続けないと大きな声で泣きます。他のお客さんの迷惑になるのでお菓子やパン、米をあげるのですが多いときは食パン4枚(8枚切り)を食べたり、ご飯を360g食べたこともあります。お菓子もボーロやおせんべい、アスパラガスやたべっ子どうぶつなど1袋をペロッと食べて、それでもなお親が食べていると無限に食べ続けます。 満腹中枢が無く、ごちそうさまが出来ないのは異常なのかと不安になりました。
2025/4/9 22:53
質問を見る
0
はじめまして。1歳2ヶ月になる男の子の母です。
息子はまだ発語がなく、バイバイや指差しがありません。喃語で何か話しているなぁという印象はありますが、意味のある単語はない様子です。
おもちゃの遊び方は見てすぐ真似できますが、バイバイや指差しはこちらがやってみせていてもあまり見ていません。
身体的な発達には遅れを感じていませんが、どうしても不安になってしまいます。
表情は豊かでよく笑います。他の小さい子をじっと見たりと、他者に関心はあるようですが…。
気にするには早いかもしれませんが、いつまでにできればというのも分からない中、不安が募るばかりです。
よろしくお願いします。