
- 8歳
ほかの方と被ると思いますが
生きにくいと本人が感じ(障害の大前提)それに対して精神科の発達診断などを受けたときに明らかな成長段階の凹凸がみられる(医学的根拠)がそろったことのような気がします
要は自覚もあるし他覚的症状もある上に困っているということです
逆に発達障害といわれないのは確かに困ることはあっても、生活が全くできないという状態にはならない最低限生活能力があり、医学的根拠が得られないグレーの方も含まれるのかなと思います
上の子供は視覚優位で画像や地図を使った回答、図形の再現は年齢より2歳上の段階まで答えらえます
ただし記憶力があまりなく長文の記憶ができない、単語が駆使できない、滑舌が悪く聞き取りにくいといったところから4歳以下の発達段階だといわれました
8歳児のため、10歳の視覚的処理ができるものの言葉や文章での説明能力は4歳以下というかなりの幅を持っている関係で見た目普通の子ですし街中では記号の地図が多くわかるので困ることは少ないです(言葉で書いてある地図はわからない)
ただ実際の文章能力が4歳のため連絡帳がかけない、読めないということが担任の先生が理解できず放置されて困っていました
ついでにそれを誰かに伝えるというのも言葉が苦手なためできず、学校に行きたくないと言ってやっと発覚しました
見た目出来そうだから本当にがっかりされて毎回かわいそうかもと親としては思います
8歳になってもひらがながマスターできないので学習障害にも引っかかっていますしそれがゆえにほかのお子さんと放デイ先で勉強するのは嫌(自分だけ下の学年を勉強しているのがばれる)でほかのお子さんと距離ができたり、勉強を外で刷ること自体を嫌がったり人に近づかないといった二次障害がすでに出始めています
私自身は発達障害でなく適応障害と診断されていますが、人付き合いが全くできず挨拶するのにも勇気がいるような感じです(薬で調整中)が適応障害といわれています
結局困っていることは変わりないですが、生活に適応できないが本来能力はあるから発達障害とは言われなかったということかなと思っています
でも結局いろいろだなと子供を見ながら思っているところです
なんだかグダグダですみません
難しい問題ですよね。病名としてはあおママさんがおっしゃる通りで、定型発達の人と発達障害を抱える人では、脳機能の仕組みが違います。発達障害の方は生きづらさを抱えていますが、それはいわゆる普通と言われる定型の人の人数が圧倒的に多いから、それに合わせるのが難しいということなんですよね。
例えば、大人の発達検査の口頭質問の一つに「冬とはなんですか?」という質問があるそうです。それに対して発達障害の人は、単語で「寒い、雪」などと答えてしまう。定型の人は「冬は四季の一つで…」と文で答えることが多いそうです。(あくまで多いというだけで、絶対にそういうわけではありません。)この話を聞いた時に、単にそれぞれ特徴があるだけであって、優劣があるわけではないなと私は感じました。障害という言葉がつくから何だか嫌な感じがしますが、それぞれ特性があるというだけかもしれませんね。
とは言っても、定型の人が圧倒的な割合なので、社会で生きていく上で大変な苦労をします。私も含めてなかなか理解してあげられないのも事実ですよね。正直、毎日腹も立ちます(苦笑)そんな中でも、我が子も療育を受けて頑張っていますよ!
莉音さん、おはようございます☀️
発達障害は生まれつきの脳機能の発達のアンバランスさ・凸凹や脳の働きの違いから生きづらさや困難が生まれるといった特徴がある状態です!
発達障害は特性や現れる困りごとによって、大きくASD(自閉症スペクトラム)・ADHD(注意欠陥・多動性障害)・LD(学習障害)の3つのタイプに分けられます!
◯ASDの主な特性としては、言葉のコミュニケーションが苦手、人と関わるのが苦手、こだわりや興味に偏りがあるなど。
◯ADHDの主な特性は不注意•多動性・衝動性で、忘れっぽい、注意力が散漫、じっとしていられない、おしゃべりが止まらないなど
思いつきで衝動的に動いてしまうなど。
◯LD(学習障害)の主な特性は、読字障害(文字を読むのが苦手など)、書字障害(文字を書くのが苦手など)算数障害(計算や算数が苦手など)。
その特性や症状が一人ひとり大きく違ったり、特性や疾患、合併症が重なっていることもありますし、診断基準は満たさない、あるいは未診断だが発達障害の傾向のあるグレーゾーンもありますので、本当に特性も症状と様々ですし、簡潔な説明にはなりますが、詳しく知りたければ、本やネットでもわかりやすいものもあるので是非😌
小学校一年生、3月誕生日の早生まれです。 保育園時代は、なかなかうまく行動ができない事があったとしても大抵3月生まれだから、程度にしか先生から言われた事がありませんでした。 今年の4月より小学校に入園しまあ大丈夫だろうと親の方も思っていたのですが、授業中難しいこと、できないことにあたるとプリントをぐしゃぐしゃにしてしまったり教科書に強い筆圧で落書きをして破いてしまうなどをしてしまう様です。またあまり好きでない授業に対して行き渋りが出てしまい、先生が無理やり移動教室につれていってくださっている様です。 保育園から小学校に上がり、勉強が義務となったことによる気持ちの問題だからそのうち治るものなのか、それと、もそもそも何か特性があり年齢を重ね出来ることできない事がはっきりしてきてわかりやすくなったのか、判断がつかず困っています。 現在はクラス付きの支援員の先生の手伝いもありながらなんとか頑張っている様なのですが、プリントや教科書に対する過剰な落書きは減っていない様に感じます。 初めてのことばかりで不安になることや、保育園との違いに戸惑っている部分もあるのも痛いほどわかるのですが、どうしても疑ってしまう部分が多々あります。 市の発達相談も今後お願いしようとしていますが、まずは他の方の目線からこういったことは通常でもあり得る(一過性のもの)であるのか、それとも何か疑いがあるのかをご教示いただけますと幸いです。
2025/5/26 18:36
質問を見る
おはようございます
支援級の子供がいるものです
正直に今は特性なのか、一過性なのかまだ時間が短くわからないなぁと思います
落書きができるとのことですが箸や鉛筆を握るのが苦手といったことはありますか?
うちは小学1年生夏くらいまで学校から鉛筆につける分厚いゴムのようなものを貸し出してもらって鉛筆を正しく握るところから練習していましたから、持つことも大変だったりするのかなと
筆圧については4Bなど柔らかめのものを使って紙が破れないようにしてあげる&優しく書いてもちゃんと文字は書けるということを体感していくことで軽減していく場合がありますからもしまだやっていないということであればやってみてもいいかなと思いますよ
特性かどうかというところは別として相談していくのは早い方がいいと思います
まずは学校に相談して、担任やスクールカウンセラー(うちの学校は教育カウンセラーという支援級の統括の先生もいる)に対処法を聞いたりほかにも支援先や医療につなぐ方がいいかといったことを相談する
保健師さんもまだ対応してくれる年齢なのかな、ちょっとわからないですが市役所に問い合わせてみたら教えてくれると思います
そのうえで例えば小児科や精神科などもって話になったら動いていけばいいのかなと
ちなみにうちの子供は二人とも発達障碍児ですが認められるには半年以上の通院が必要でした
つまり今から動いてもいろいろ確定するのは2学期ごろ、親がとりあえず進め始めておいて何も問題なければそれでストップでいいのかなと
また、嫌がることについて例えば刺激が強く感じる子には薬で落ち着かせるものがあったり、多動の子にはこれがいいかなといったような薬もいくつかありますからお子さん本人が困っていることをいろいろ対処してみてもやはり難しいということがあれば投薬についての相談などももしかしたらあるかもしれません
ただ一つ言えることはせっかく入った小学校ですからお母さんもお子さんも楽しんでほしいなってこと
うちは障害児のためトラブルはどうしてもありますがそれでも楽しそうに学校の話をしてきたときにはすごいなぁと嬉しく感じます
いろんなところに頼って少しでも荷が軽くなりますように
3
2歳の息子。発語なし、意思疎通あり、癇癪ありで自閉症を疑ってます。人より物が気になる様子。今度、市役所で面談があります。もう毎日つらいです。 皆様はどうやって受け入れましたか?
2025/5/26 15:36
質問を見る
こんにちは。
ADHD、ASD息子16歳がいます。
障害受容は一回できたら終わりというわけではなく、主に進路を考えたり、進学するたびに「これもできないのか…」と壁にぶつかることが多いです。正直長いし辛いこともたくさんあります。
非難するつもりはなくて私も同じようにまだまだ悩んでいるのですが、要はあなたの理想や希望と異なるから辛いのです。
その理想を「我が子に対して申し訳ない」と忘れようと否定するのではなくて「そうだよね、◯◯がよかったよね」「これがイヤなんだよね」と本当の自分の気持ちを認めると良いと思います。
お子さんがかわいくて大切だからこそこんな生活をしたかったと希望もあったでしょうし、かわいくて大切だからこそ希望と離れていることを認めたらいけないと責めているでしょうし、かわいくて大切だからこそここで相談して良い方向に行かねばと思われていると思います。
素晴らしいと思います。
大丈夫ですよ。
困難は多く感じるかもしれませんが、あなたの気持ちを大切に、時には泣いてその気持ちも受け入れたら前へ進むと思いますよ。
今は心の中の理想と現実の乖離が辛さを増していると思います。急がなくて良いので、心の中の自分と話してみてくださいね。
3
発達障害は、どんな障害ですか?