
- 4歳
こんにちは。
外食の時はちゃんと席につけているのは素晴らしいです😄家や園だと、日常の遊びのと食事の時間が切り離せない所ありますよね。まだまだ年少さんですし、周りが気になってしまうのもよくあることかもしれません。
昔療育園に通っていたのですが、そこは食事中の立ち歩きをしてしまう子に関しては、机の端に「すわる」と書かれたカード(イラストもあり)を置いていました。また足形のイラストも床に貼っていましたよ。たったこれだけのことですが、小さい子には視覚的に訴えられるものはとても有効で、効果を奏していましたよ。ご自宅で試してみてもいいかもしれませんね。そして、いつもより少しでも座っていられる時間が長ければたくさん褒めてあげて下さい。褒めることで、その良い行動を増やすことができると思います。もしご家庭でうまくいけば、園でも同様に対応をお願いできるかなと思います。
家の子も同じく
園、家では遊びたべ立ち歩き傾向です。
外食は座って年相応なマナー?は守れてると感じます。
多動というより慣れた環境、遊びがある場所、遊びたいの気持ちが強くてなのかなと感じてます。
我が子の場合は噛まずに飲み込んだりなどあり
おなかのこびと、という絵本で噛むことや
いただいます、の絵本でどうしたら上手な食べ方かなーで
ほーんの少しマシになったかなぁです。
なんで大人は立食とか命名されてるのに子供にいんだー!なっこみです
2歳の娘がいるママです。 市町村の発達支援課に行き、相談をしたところ、療育を勧められました。 なんとなくそうかなとは思っていたものの、改めて言われると結構ショックなものだなと思いました。 娘が大好きなのはずなのに娘を見る目が今までとは違い純粋に可愛いと思えなくなって悲しいです。 同じような経験をされた方々、どう受け止めましたか? 療育に行ってお子様はどう変化しましたか?
2025/4/15 21:49
質問を見る
ゆず0228さん、こんばんは😊
私の息子は4才の時に診断を受け、療育をスタートしました。それまで育て方や甘やかしのせいだと自分を責め、どうしたら良いかわからず育児がとても辛いものだったので、ショックながらも先生の「お母さん、今までよく頑張ってこられましたね」とのお言葉にほっとして涙が出たのを覚えています。けれどもまだ信じられない気持ちもあり、とても複雑でした。
息子の場合は療育に通い始めて目に見えて変化があったというよりは、ずっと続けてきたことで環境の変化があっても途切れのない支援を受けていることで、本人の安心に繋がっているように思います。
私は発達障害について何も知らなかったのですが、療育先で講座に参加したり、他の保護者のかたとお話する機会ができ「皆さん頑張っておられるんだ」と励みになり、自分自身が変わったなと思っています。
なかなかすぐには気持ちの整理がつかなかったりするかもしれませんが、おひとりで抱え込まれず、療育先などへもご相談されながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
今月で一歳になる息子が逆さバイバイをします。 指差しも簡単な発語もあり、その他発達で気になることはないのですが、タイヤを回すのが好き、人見知りしない、服のタグなどが好き、夜泣きが酷いなどの特徴があります。 逆さバイバイは発達障害や自閉症の特徴と聞いたことがあり、不安で仕方ありません。
2025/4/15 13:06
質問を見る
発達障害や自閉症かもと思うと不安になりますよね。うちの娘も1歳前後のあたりで逆さバイバイをしていました。
初めに気付いたのは保育園のお迎えの時に先生に逆さバイバイをしていたのが最初で、気になっていたので担任の先生に聞いてみると、子供目線だと向かい合った人の手のひらが自分に向けられているのが正解だと思いそれを素直に真似しているのではと言われました。
自分の膝の上にお子さんを座らせて、同じ方向を向いてバイバイを教えるとすぐ真似して覚えるようになると教えてもらいました。実践してみると確かにすぐに逆さバイバイはしなくなりました。
先生いわくお子さんによりけりとの事でしたが、少しでも参考になればと思います。
3
食事中の立ち歩きが多いと保育園の担任より話がありました。
家でも多い方だと思います。
外食中はほとんど困りません。
また、遊びや食事を含め、多くの時に気になることがあると、動いてしまいます。
多動傾向があると思うのですがどうでしょうか。