
- 6歳
こんにちは。
診断のつかないグレーとのことですが、受給者証の方は申請済でよかったでしょうか。
放デイに通う子全てが別に手帳を持ってるわけではありません。(うちのこもグレーで受給者証しかないです)
受給者証を申請済みなら、相談支援事業所の担当者がついてるかと思いますのでその担当者に相談して探してもらいましょう(新しく出来る施設の情報なんかも事業所の方のが入手が早いです)。
もし受給者証がまだならポンさんのお子さんでも申請出来るが調べてみて事業所を決めて今の状況を相談してみてはどうでしょうか。
放デイがみつかっても受給者証がないと申請してと言われる気がします…(療育のとき私は先に施設を決めてしまい慌てて事業所を決めて申請したので)
うちは週2しか放デイが決まってないので、他は学童です…大分不安はありますが学童から無理と言われるようなら事業所に相談かなと思ってます。
(通うところは残り週2は重度の子、残り1日は曜日が人気で埋まってるそうなので。)
受給者証はすでに申請して4月に届くのであれば、ご自身でも探せるなら動きつつ事業所にも相談して探してもらいましょう。
見学先には空きがでたら入りたいと言う意思は伝えた方がいいです。(私の方では基本先着順と言われました)
確実なわけではないと思いますが、実は私は年明けから放デイ探しを事業所にしてもらいました(今の療育は諸事情により年長まで)。
3ヶ所、1日だけならという候補を見つけてもらえてそのうち1ヶ所を見学したところ1度子供とも顔合わせしたいと言われ、でも都合があわず2月中は難しかったんですが入れる枠を空けておくと約束してもらえて顔合わせの日に週2日OKになりました(こどもが手がかかりそうなタイプだったら1日だったのかもしれませんが…)。
ずっと探し続けるのも育児や仕事でポンさんも疲れてしまうと思いますので、頼めそうなら事業所に相談して手伝って貰ってみてはどうでしょうか。
こんにちは。
発達検査を受けられたりと、就学に向けて毎日お疲れ様です。
放課後等デイサービスに関しては、4月から小学生になる方たちが一斉に入所予定なので、今の時期が一番空きがないかもしれませんね。そして夏から秋にかけては、今度は新・年長の方たちが来年度に向け放デイ探しに奔走されますので、もしご希望であればポンさんも施設見学に行かれると良いかと思います。おそらく夏過ぎに地域の放デイが合同で行う説明会があるかと思います。日程ももしかしたらすでに決まっているかもしれませんので、市役所もしくは社会福祉協議会にお問い合わせ下さい。
すでにご興味のある放課後等デイサービスがあるのなら、施設見学だけ先にしておいて、空きが出れば連絡をもらえるようお願いをしておくといいかなと思います。
お子さまご入学の年なのですね。
まずは学校や一般の学童でどのように過ごせるか様子を見てもよいのではないでしょうか。環境がよければ、問題なく過ごせるお子さんもいらっしゃいます。
私は自治体の相談ではデイがみつけられませんでした。そこで児童精神科や民間のカウンセラーさんに紹介してもらいました。どうやら提携先やツテがある方もいるようです。自分で探すのがむずかしければ、こうした専門家の方を頼るのも1つの方法かと思います。
今月で2歳です 保育園に通い始めて1年 保育面談で下記のことを言われました ご飯の時間に座ることができない 気持ちの切り替えが下手で 気に食わないことがあるとおもちゃを投げたり、お友達を叩いてしまうことがあると。 おしゃべりは3文語などクラスで1番話す 親として気になるところは クレーン現象 つま先歩きが時々見られる 発達障害疑いになるでしょうか
2025/7/17 11:31
質問を見る
こんばんは。
園との面談でそのようなことを指摘されると、不安しかないですよね。私の子供はまもなく2歳5ヶ月ですが、どれもこれも2歳なら当然のようにある姿な気がします。それよりも2歳前で3語文!すごすぎてびっくりしております😄
未就園児クラスなのに、面談も珍しいですよね。もし個別で特別に面談を設定されたのであれば、園としては発達相談して欲しいという思いが隠れているかもしれません。そうした方がいいか確認しておくといいかなと思います。(私の地域では未就園児クラスの子供に対しては、定期的な面談がないんです。そのためそのように申し上げてしまいましたが、おーちゃんさんの保育園では通常のことでしたら大変申し訳ありません。)
これから大きく成長されますし、なんと言ってもまだまだ1歳児クラスさん。「今はそういう特徴が見られるんだな」くらいの気持ちでいいような気がします。仮に保健センター等での発達相談を求められたとしても、必ずしも発達相談=発達障害の疑いという訳ではありませんので大丈夫ですよ。
ちなみに、私の上の子は発達障害なのでその経験からすると、クレーン現象やつま先歩きに関しては時々とのことですので、全く気になさらなくて大丈夫と思います。
投げたり叩くのは行動としては良くないですが、イヤイヤ期のこの時期にしっかり主張できているなんて、立派に成長されている証です。また、気持ちの切り替えが苦手ということは、遊びからの切り替えが苦手ということでしょうか?もしそうであれば、集中して遊ぶことができる点や、保育園で楽しく遊べている姿も素敵だと思います。おしゃべりも上手ですし、おーちゃんさんのお子様はいい所だらけですね!指摘された点は、一つずつ園と協力して対応していけばいいですし、今の段階で発達障害かなと気にしすぎる必要はないかなと個人的に思います。
2
生後2ヶ月と7日の息子。 クーイングや笑うことはあっても、目が合うことがほぼありません。 合うのはミルクの時と、うんちをしてる最中、眠い時のみ。 寝かせても上を向いたり横を向いたり落ち着きがなく、正面を向きません。縦抱っこでもキョロキョロして目が合いません。 SNSで見る他の子は顔を見て笑ったりしているし、調べると目が合わない特徴にまず発達障害が出てくるので、毎日不安で仕方ないです。 (抱っこが嫌いとか、眠りが浅い等の不安はありません。泣くと抱っこですぐ泣き止みますし、夜はまとまって寝てくれています。) やはり発達障害の可能性が高いでしょうか?
2025/7/17 08:46
質問を見る
おはようございます。
夜まとまって寝てくれるなんて、親孝行な素敵なお子様ですね。それでも毎日の赤ちゃんのお世話で大変だと思います。休める時は、産後の体お大事になさって下さいね。
目が合わないとのことですが、個人的には拝読している限りでは心配ないように感じました。そもそも2ヶ月では、視力もまだ0.1ないような状態かと思います。ミルクの時などにママの顔を見てくれるのなら十分ですよ。とても幸せなひとときですね😃寝かせた時に目がキョロキョロすることで今は視力を鍛えているし、外の世界に興味を持っている証拠かと思います。
万が一発達障害を抱えている子供だとしても、その診断は3歳くらいにならないとできません。今のお子様の状態に不安になる必要はありませんし、たくさんのはるままさんの笑顔をお子様に見せて接してあげて下さいね。
1
小学就学前に自分で子ども家庭センターに連絡してこどもの発達検査を受けました。未就学児の早い段階からだと放課後デイサービスなどに繋がりやすかったみたいなんですが、普通の学童しか決まってないです。診断名はつかないグレー段階のため、癇癪や力加減抑制されると睨むなど自分の気持ちを言葉にしにくい子なので、周りの環境次第のため困ってます。どのように運動療法などもしてる機関に空きがなく繋がれない場合探せばいいか途方に暮れてます。