
- 6歳
こんにちは。
診断のつかないグレーとのことですが、受給者証の方は申請済でよかったでしょうか。
放デイに通う子全てが別に手帳を持ってるわけではありません。(うちのこもグレーで受給者証しかないです)
受給者証を申請済みなら、相談支援事業所の担当者がついてるかと思いますのでその担当者に相談して探してもらいましょう(新しく出来る施設の情報なんかも事業所の方のが入手が早いです)。
もし受給者証がまだならポンさんのお子さんでも申請出来るが調べてみて事業所を決めて今の状況を相談してみてはどうでしょうか。
放デイがみつかっても受給者証がないと申請してと言われる気がします…(療育のとき私は先に施設を決めてしまい慌てて事業所を決めて申請したので)
うちは週2しか放デイが決まってないので、他は学童です…大分不安はありますが学童から無理と言われるようなら事業所に相談かなと思ってます。
(通うところは残り週2は重度の子、残り1日は曜日が人気で埋まってるそうなので。)
受給者証はすでに申請して4月に届くのであれば、ご自身でも探せるなら動きつつ事業所にも相談して探してもらいましょう。
見学先には空きがでたら入りたいと言う意思は伝えた方がいいです。(私の方では基本先着順と言われました)
確実なわけではないと思いますが、実は私は年明けから放デイ探しを事業所にしてもらいました(今の療育は諸事情により年長まで)。
3ヶ所、1日だけならという候補を見つけてもらえてそのうち1ヶ所を見学したところ1度子供とも顔合わせしたいと言われ、でも都合があわず2月中は難しかったんですが入れる枠を空けておくと約束してもらえて顔合わせの日に週2日OKになりました(こどもが手がかかりそうなタイプだったら1日だったのかもしれませんが…)。
ずっと探し続けるのも育児や仕事でポンさんも疲れてしまうと思いますので、頼めそうなら事業所に相談して手伝って貰ってみてはどうでしょうか。
こんにちは。
発達検査を受けられたりと、就学に向けて毎日お疲れ様です。
放課後等デイサービスに関しては、4月から小学生になる方たちが一斉に入所予定なので、今の時期が一番空きがないかもしれませんね。そして夏から秋にかけては、今度は新・年長の方たちが来年度に向け放デイ探しに奔走されますので、もしご希望であればポンさんも施設見学に行かれると良いかと思います。おそらく夏過ぎに地域の放デイが合同で行う説明会があるかと思います。日程ももしかしたらすでに決まっているかもしれませんので、市役所もしくは社会福祉協議会にお問い合わせ下さい。
すでにご興味のある放課後等デイサービスがあるのなら、施設見学だけ先にしておいて、空きが出れば連絡をもらえるようお願いをしておくといいかなと思います。
お子さまご入学の年なのですね。
まずは学校や一般の学童でどのように過ごせるか様子を見てもよいのではないでしょうか。環境がよければ、問題なく過ごせるお子さんもいらっしゃいます。
私は自治体の相談ではデイがみつけられませんでした。そこで児童精神科や民間のカウンセラーさんに紹介してもらいました。どうやら提携先やツテがある方もいるようです。自分で探すのがむずかしければ、こうした専門家の方を頼るのも1つの方法かと思います。
発達検査っていつ頃受けましたか? 保育園の面談経由で2歳途中から市の療育につながり始め現在は保育園と併用して週1で療育に通っています 発達検査を受けなくても療育に繋がれたので早くにやってもこちらのメンタルもやられるしと、発達検査はまだしなくても良いかなと思っていたのですが 保育園で息子は月齢が上の方なのですが、後に生まれた子達に比べて情緒が幼いような気がします 療育先でも多動が目立ってて 息子がカテゴライズされてしまう怖さがありますが、本人の得意不得意を知りたい気持ちが出てきました 今度療育の面談があるので相談しみようと思いますが皆さんはお子さんが何歳くらいで検査を受けましたか?
2025/9/10 11:04
質問を見る
カメコさんこんにちは😃
診断はついてないグレーゾーンの息子は3歳頃でした!
息子は現在、年中クラスです。来年は小学校就学前になりますし、普通級か通級か支援学級か就学先も色々決めていかないといけなくなるので数ヶ月後にまた受ける予定です!
カメコさんのこどもさんは療育などできることはされていますし、子どもさんにとってもお母さんのメンタルも大切だと思いますし、心の準備ができた時、診断が必要になった時に発達検査を受けるのでも大丈夫だと思いますよ😌かかりつけ医の先生が信頼できる方であれば、本人の得意不得意を知りたい気持ちもあることなど相談してみてもいいかもしれませんね!
2
息子は、自閉症スペクトラムと診断をうけています。最近癇癪やイライラ、大きな声出すことが多く、心がとても疲れました。なんとかクールダウンできる方法がないか調べ中です。癇癪をおこした時どうしたらお互いが心を楽に過ごせるでしょうか?
2025/9/8 13:11
質問を見る
おはようございます
上の子の癇癪が小学校の1年くらいまでひどかったのですが4年現在はどっちかというと無視したりだんまりになることの方が増えました
それは暴れるより落ち着けるところを増やしたというのが大きい気がします
あとスマホになっちゃいますが本人がゲームなどで自分の調子をとっているところも大きいです
1年生になったころ本人の希望で2段ベッドが我が家に来ました
そのため隠れる場所が我が家にはたくさんあります
例えば2段ベッドの下はカーテンを引いて個室のようにしていたり、子供の机は家の柱が関係している関係でくぼんでおり子供がすっぽり隠れられるようなところになっています
音や光もある程度囲われていて減るので子供としては落ち着いたようです
支援級にいますが支援級にも段ボールや衝立でそういったところが作られることはよくあるそうです
本人がベッドが欲しいと言えるようになるまでは別室に移動するという手が一番良かったです
そういったところで普段のストレスを減らすことが外出先でのトラブルの減少にはつながると思います
外出先で困っているということがほかの方のコメントにありますが、いけるところをまずはある程度把握するまでは仕方ないせよ、明らかに特性敵に行けそうにないところはまず選ばない、もしどうしてもの希望で行ったとしても避難できそうな近くの公園などを探しておく
車の中には法律的にはダメだと思いますが、好みの毛布なども用意しており好きな格好で寝られるようにしています
車につけられるカーテンとかも用意しているので本人がマグネットで窓枠にはって自分で刺激を加減していたりもします
後あんまりよくないけどスマホですかね
精神衛生上あってもいいと思います
下の子は5歳で話せない子でもあり、上の子を教訓に親から見ていけそうという基準が先に来てそのあとに子供にこの中なら何がいい?って聞くようにしています
7歳だとある程度相談できそうですもんね、きちんと聞いてみてこれが苦手そうかもしれんとか相談はしてから行くといいかもしれません
それだけ入念に組んでも入って1分で出た施設は小さいころから数えてかなりありますけど(笑)
ダメだったら本人の経験だと思っていったんここはもうちょっとしてからこようねって近くのスーパーで好きな飲み物を飲ませるくらいですかね
お互いぼちぼち頑張りましょう
3
小学就学前に自分で子ども家庭センターに連絡してこどもの発達検査を受けました。未就学児の早い段階からだと放課後デイサービスなどに繋がりやすかったみたいなんですが、普通の学童しか決まってないです。診断名はつかないグレー段階のため、癇癪や力加減抑制されると睨むなど自分の気持ちを言葉にしにくい子なので、周りの環境次第のため困ってます。どのように運動療法などもしてる機関に空きがなく繋がれない場合探せばいいか途方に暮れてます。