
- 8歳
こんにちは。
うちも娘がパパっ子です!パパに抱っこせがんだり、甘えまくりますよね😄パパに抱っこしてもらい、そのパパの肩越しに私に向けて中指を立ててきたこともありました!!(恐ろしい!)
でも…もしかしたらなんですが、ママへの甘えをこじらせている面もあるかもしれませんね。お子様がマコさんに嫌味を言えるのも、しっかりとした関係性を築けているからこそ。ママもパパも揃っている日常生活だと、パパに甘えるのは当たり前かもしれません。(パパもそんな娘がかわいくて、優しいでしょうし😄)
うちの場合、パパっ子のはずの娘ですが、慣れない環境で不安だと寄ってくるのは私だったりします。パパも気付いているようで、「結局はママっ子だよね。満たされない思いを僕にぶつけてる気がする。」と言われました。それ以来、「褒める」を意識的に繰り返したり、娘と2人の時間を作るよう心がけた所かなり変わってきて穏やかになりました。変わらずパパ大好きですが、ひねくれた感じはかなり減ったように感じます。だから、マコさんもお嬢さんと2人きりの時間をより意識されたり、たくさん褒めたり認めてあげることで変わるかもしれません。そして、可能な所ではマコさんご自身のリフレッシュも忘れないで下さいね!
パパが不規則なお仕事とのこと、マコさんも大変ですよね。
わたしは夫婦で協力してパパにママを守ってもらうことが大切だと思います。
我が家も子どもがパパっ子で、母(私)に対し卑下するようなことを言ったとき「パパの大切な人にそんなことを言わないで」「ママはあなた(子ども)のために頑張って家を守っている」とガッツリ怒ってくれました。それからは一切なくなりました。
たぶんママがいくら言ってもエスカレートするだけと思うので、ここはパパの頑張りどころだと思います
夏休み。うちで居る息子。 ずっとムスっとした顔になってる。 ダメだダメだダメだ(。ノω\。) どうすれば笑えるのかな?
2025/7/30 17:43
質問を見る
おはようございます
同じく子供が小学校で夏休み、昨日の夕方丸付けで指摘したら直しもいい加減で明日にすると言って寝た子供がいます
何分待っても直しを持ってこないから家事やりながら私も仕事終わりでイライラ、どうにも夜はダメです
今は一人だけど来年もう一人小学校に上がるので想像するだけで丸付けとか勘弁してくれと思っている自分がいますね(笑)
ちなみに一人暮らしの時とか、子供が生まれる前は休みに楽しみにしてやっていたことはありますか?
私は一人カラオケが好きだったので、夏休み前に時間があるとため込むように2時間以上歌いっぱなしで楽しんだり、イヤホン付けて好きな歌を歌いながら家事をやったりしています
あと読書が好きなので図書館で子供の絵本探すふりして自分のものもしっかり借りて帰ったりします 無料のスマホの小説も楽しいですよ
まずは自分が楽しむことが優先でいいと思います
ちなみに一人暮らしが長かった私は人が家に一緒にいるのが実はそれだけでちょっと辛い時があります
でもそれって全然普通だと思うので、なんかいやだって思ったときに別の部屋でゆっくりしてるねって一人時間を楽しんで場所を切り分けながらやりくりしています
それに人間ずっと笑ってません
いやなこともあるからいいことがわかるんです
だから笑って無くて全然いいと思います
お子さんが笑いかけてくれて楽しいと思ったら笑えばいいやくらいで
ほうれい線気になるからちょっと顔の体操はしてますけど( ´∀` )
家事だって、家庭ってみんなが協力して作るものだと思うから、誰かが我慢していてもよくないと思うんですよ
質問者さんのお子さんは12歳と書いてありますし、洗濯物もイライラしたら本人のだけ段ボールに入れてお部屋になげておけば本人がどうにかするわくらいでいいと思いますし
朝ごはんくらい自分で作れるだろうで任せても全然大丈夫かと
自分がイライラしない方法を見つける、心地いいお子さんとの距離感を見つけるというところが少しずつ進むといいですね
2
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
おはようございます
睡眠障害を持っていた子供がいます
赤ちゃん時代から4歳くらいまで夜間は1時間ごとに起きてくるような感じなのに保育園ではがっつり遊んで帰ってくるショートスリーパーに近い子供でした
睡眠薬で寝かせることも考えましたが、朝の寝起きが本当に悪く朝起きれないと困るので様子見のまま育てていました
大体8歳手前、小学2年生ラストくらいから朝ある程度の時間に起きれるようになりました
多分ですが体のホルモンが整って体内時計がしっかりしたんだと思います
結果論ですがよくなる可能性があるよってことで書かせていただきました
現在3歳とのこと、寝付かせるだけでなく日々のしつけなどのイライラもたくさんあるんじゃないかなと思います
そういった中で一番疲れる寝る直前にトラブルが起きると本当にお互い疲れますよね
私は自分が寝付く直前、とりあえずおむつを替えて飲み物と食べ物を本人が手に取れるところに置いてもう今日は何もしないと宣言
自分が眠くなくても見えるところには必ずいるようにして、自分も余裕があればスマホ見てゴロゴロ、子供にはプロジェクターを用意していて、こちらである程度子供の好みから選んだ動画を流して各々のリラックスタイムとしています
子供も本当に眠い時は布団をかぶったり、私に載ったりしながらさっさと寝るので本人の都合で好きにさせています
自分は早起きな方なので、時間になると声を掛けます
過去上の子供は起きなかったら最悪ごはんなし、寝起きの格好のまま保育園に用具とともに預けていたこともあります
(パジャマを嫌う子で、お風呂上りも外着だったので出来た&自転車の上で作っておいたおにぎりは上げていました)
なんだかんだ言って親が時間になると準備までして保育園に連れて行ってくれるから困らないというのも現実的にありますし、子供は子供の都合でしか動きません
もう起きなかったら仕方ないです、そのまま連れていけばいいんです
朝ごはんぬきとか、服が選べないとかが嫌だと騒げば夜寝ないからでしょう?と言って少しずつ理解を促していくしかないと思います
小学校になれば朝の会で遅刻がばれて絶対困るので覚えると思います
それまでの辛抱かなと思います
寝れなくてつらかったのは覚えているので後3年かと思うと大変だと思いますが必ず終わる時は来ますよ!
4
パパが不規則な仕事をしているため、なかなか会えずパパ大好きな娘はパパがいる日は少し手がかかります。
パパに会えた途端、卑屈になったりパパ以外に嫌味を言ったりパパ以外に嫌がらせをしてきます。
そんなことしてもパパもみんな喜ばないよ、と言うのですが不貞腐れた態度などに私も我慢がききません。
いつもいつも繰り返し同じことばかり…というか娘の態度は悪化しているようにも感じます。
どう対応してあげればいいのかわかりません。
注意し続けると、周りに手を出したり、怒り出したりしてくるのですが、落ち着かせ方がわかりません。