
- 2歳
行き渋り、おつらいですよね。
わたしも10ヶ月から保育園に通わせていましたが、3歳くらいまで毎朝泣いていて、仕事をやめようか何度もためらいました。
保育士さんからは「泣くことで気持ちを切り替えているから焦らずに見守って」と言われて、玄関でぱっと引渡しおまかせしていました。
まずは発達も含め、対応を信頼できる先生や園長先生に相談してみてはいかがでしょうか。
3歳になる娘がいます。 幼稚園に生後2ヶ月から通っています。 神経質な性格からか、大人が間にはいらなければ 子供同士での遊びができず、 常に、保育者に依存しています。 大人数のお友達の中に入って行って 遊ぶこともできず社会性、コミュニケーション部分で気になっています。 公園や遊具、高いところも苦手であまりあそびません。 こだわりが強く、お友達に合わせることも難しく、トラブルが多めです。 相手が合わせてくれないと、怒ったり 大声もだしたりします。 なにかいいアドバイスがございましたら、 教えていただきたいです。
2025/4/7 08:19
質問を見る
0
今年から小学1年生の息子がいます。 発達ゆっくりさんなので、息子のペースで構わないのですが、他害があります。 他害と言っても、本人にとって嫌なことで会話ができないので手が出てしまうので、理由はあります。 例えば遊んでるときに邪魔された、何か分からず怒られた(怒られると頭がまわらなくなるようです)などです。 手を出すことはよくないこと、なのは十分理解していますが、ただ注意するだけでは効果はありません。 何か本人が納得いくような怒りのコントロールのような方法などありましたら教えて欲しいです。
2025/4/5 18:48
質問を見る
ご入学おめでとうございます😊
私の息子も思いを言葉にできず、伝わらなくて感情のコントロールが難しいことがあります。1年生の頃は新しい環境になかなか慣れず、不安定だったことも影響していたのではと思います。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、持参したストレスリリーサーやお気に入りのグッズをにぎにぎして気持ちを落ち着かせていました。
また、生き物が好きなので先生と中庭のビオトープに移動したり、教室の一角についたてでクールダウンのための小さなスペースを作っていただき本人の納得のいくまで心を整えていました。
そのときどきで色々な状況があると思いますので、なかなか難しいことと思いますが、先生とご相談されながら、少しずつ息子さんに合った方法を模索していけるのかなと思います。
スクールカウンセラーさんも頼れるかと思います。
息子は気持ちの切替えの苦手さがありますが、5年生になる今振り返ってみると、育ちのなかで気持ちの立て直し方を息子なりにだんだんと身に付けてきているように感じています。本人が納得のいくというところが大切ですよね
🍀
2
2歳8カ月の息子が、とにかく朝の登園を拒否します(-_-;)
生後10ヶ月から預け、今まで、泣かなかった日のほうが圧倒的に少ないのですが、最近は特に行き渋りが悪化しました。おうちから出るのも嫌!という日もあります。保育園の駐車場についたら、チャイルドシートを外すのを阻止しようとします。
新しいクラスになったとき、混乱してたのか、わたしが良かったのか、どうしても受け付けない先生がいたのか、2時間近く泣きっぱなしだったことがありました。その先生から、泣きすぎ!切り替えができない!と発達の指摘をされ、、、、
こちらで何度か相談してますが、なかなか言葉も爆発的には増えず、ぽつぽつ言っている感じなので、気持ちを伝えるのも難しいみたいで、、、なかなかうまくいきません。
その苦手な先生が産休に入り、いまお気に入りの先生なら、大泣きするが落ち着けるみたいで、朝の会も抱っこの日もあるけど参加できてるらしいです。
みなさん行き渋りありましたか?どんな対応していましたか?