
- 6歳
こんにちは。
この時期にそのようなことを言われると不安になりますよね。でも就学前なのに、ひらがなの読み書きができるなんてすごいです😄私の子供は全然できなかったので小学校の先生に相談した所、「全て小学校の内容になりますので、入学前にできる必要は全くない」とのことでしたよ。
恐らく園で指摘されているのは、切り替えが苦手、指示が通りにくい、集団行動が難しいなど別の側面ではないでしょうか?発達障害を疑われる理由を今一度園と話し合われてみるといいかもしれません。
お子様のためにまずは園と話し合われた上で、病院の発達外来もしくは児童精神科にて発達相談を受けられるといいかなと思います。小学校に入るとがらっと変わり、お子様にも大きな負荷がかかりますので、相談先を今のうちに作っておくことは安心ですよ。
園で発達障害の疑いがあると言われたとのことで、きっと戸惑われていらっしゃることと思います。
私の息子はこだわりや偏食、集団行動の苦手さ等あり、園から療育センターの受診をすすめられたことがありますので、ゆままさんのお気持ちわかります。私も初めての子育てでわからないことだらけで…息子の場合は予約が半年待ちで受診し、診断を受けて療育につながりました。今は支援級に在籍しており、放課後デイサービスを利用しています。
ちょうどご入学のタイミングですので、園と小学校両方と連携されながら、検査のことも含め今後どのように進めていくか…おひとりで抱え込まれず、ご相談なさってみられてはと思いました。
ゆままさんの仰るとおり、2次障害になるのは辛い事だし避けたいと私も思っています。必要に応じて環境を整えてあげたり、本人の困り感をサポートしたりしながら、安心して過ごせるように見守りたいですね。
ひらがなの読み書きもカタカナ、数字も1年生はゆっくりと進んでいきますので、今の時点で完璧でなくとも大丈夫だと思います😊
園や学校の先生は発達障害のプロではないので、気になるのであれば児童精神科などを受診しましょう。
学校では診断があると支援級との連繋がスムーズだったり加配がついたりします。児童ディなども利用出来ます。発達の遅れで学校で自信を失ってしまう子どもが多いのを見てきましたので、早めにご相談されてみるとよいと思います。
1歳0カ月の息子についてです。 発達発育に遅れが目につき、不安と心配が尽きず検索魔の鬼となり辛い時期なのですが、ひとつ教えていただきたいです。 息子はどうぞと物を渡す動作はできます。ただちょいちょいあるのが、私の手を引っ張って私の手のひらにおもちゃをのせて渡してくるときがあります。 これはクレーン現象と言われる行為ですか?教えてください!
2025/4/10 01:15
質問を見る
おはようございます。
比べても仕方ないと分かっていても、検索魔になってしまうことありますよね。けれども、この時期は急にできるようになることも多いです!お子様に話しかけたり、支援センターなどの遊び場でおもちゃや他のお子さんと触れ合う機会を作ったりとたくさん一緒に遊んであげることが、お子様の発達の土台に全てつながっていきますよ😄
ちなみに、一颯さんのお子様のケースはクレーン現象とは違うような気がします。例えば、自分で何かを取ろうとしても取れない時、子供は「ちょうだい」と言うか、体で取ってほしい素振りを見せることが一般的です。しかしその時に、親の手を掴んで対象物まで持って行き、取らせる方法がクレーン現象です。しかし、クレーン現象があるからと言って必ずしも「=発達障害」とはなりません。特に1歳くらいの言葉の出ない時期には定型のお子様にもよく見られますので、過度はご心配はいらないですよ!
一颯さんも毎日家事育児と本当に頑張っていらっしゃると思います。どうかご自身のためにも心と体を休める時間を作って下さいね。
1
1歳2ヶ月の息子が目を合わせません。 30センチくらい離れていれば目は合いますが、抱っこしている人を絶対に見ません。抱っこしている人ではなく遠くの物や人を見ています。抱っこしてる人が目を合わせようと覗き込むと、嫌がり手で払ったりのけ反って泣いたりします。すごく嫌がり「あー」と声まで出します。他の子を抱っこするとみんなこちらをジーっと見ているので、息子にはそれが一切なく反らされるので心配です。 それから食欲が異常です。親が食べているものを欲しがり、無限に食べ続けます。 食べ放題へ行くと1時間半くらい親が食べているのでその間じゅうはずっと息子も食べ続けないと大きな声で泣きます。他のお客さんの迷惑になるのでお菓子やパン、米をあげるのですが多いときは食パン4枚(8枚切り)を食べたり、ご飯を360g食べたこともあります。お菓子もボーロやおせんべい、アスパラガスやたべっ子どうぶつなど1袋をペロッと食べて、それでもなお親が食べていると無限に食べ続けます。 満腹中枢が無く、ごちそうさまが出来ないのは異常なのかと不安になりました。
2025/4/9 22:53
質問を見る
0
2月に発達障害の疑いがあると園で言われ
確かに言葉が幼かったりするけど
早生まれ一人っ子だとそんなもんじゃ?と思ってる自分がいます。
ひらがな読める書けるカタカナはまだ数字も弱いけど。みなさんのお子さんはもうできていますか?!
もう少しで卒業だし
小学校も入学決まってるし、
どうしたらいいのだろう。
まず検査すべきなのか、小学校いってから先生に言われるのを待つべきなのか。
周りに着いていけず2次障害になるのが1番本人にとって辛い事だと考えてはいるけど、初めての子育てでどうすればいいかわからずです。